父母の家庭科観(第2報) : 学習指導要領改訂前後の調査を通して
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Based on the conclusion of questionnaire survey in 1987 and 1994, we studided the changes of parents' conception about homemaking education during seven years before and after the revision on course of study. The results were as follows: 1.On co-educational homemaking education, parents' support of a part of junior high school curriculum has decreased since 1987, and the support of the present co-educational homemaking education, consistent through elementaty, junior and senior high schools has increased greatly. 2.Parents valuation on importance of ability gained by homemaking education did not change.It changed according to attributes. 3.In the same way as the last time, life problem and culture and daily life are important factors concerning ability gained by homemaking education. Here the daily life factor has little effect on the attitude to share household chores willingly, and it changed according to attributes. 4.In the present co-educational homemaking education, the education based on scientific grounds are being requested rather than the household work skill education.Sexual education is considered important in elementary school.These are problems which will have to be examined in homemaking education from now on.
- 日本家庭科教育学会の論文
- 1997-08-20
著者
-
小川 裕子
静岡大学教育学部家政教育講座
-
入江 和夫
山口大学教育学部家政教育
-
永原 朗子
山口大学教育学部家政教育
-
入江 和夫
山口大学教育学部
-
永原 朗子
山口大学教育学部
-
小川 裕子
静岡大学教育学研究科
-
小川 裕子
静岡大学教育学部
関連論文
- 幼稚園、保育園の立場からみた中・高校生「ふれあい体験」に関する実態と意識
- 家庭科教員養成コア・カリキュラムづくりを目指した実践的研究
- 教師としての実践力に関する学びの様相 : 参加型授業の受講時期による影響
- 「物語形式」を取り入れた中学校「家庭生活と消費」題材の授業実践研究 : 教員養成学部と連携協力校の協働による
- 交流活動を取り入れた題材「高齢者の生活と福祉」の学習に関する実践的研究
- 409 デンマークにおける「高齢者住宅」の住棟計画(建築計画)
- 風力発電機の教材化に関する研究
- 学生の学びからみた「実践参加型授業」の意義と課題
- コペンハーゲン市域における地区別高齢者の住宅事情 : 高齢者アクティビティセンター利用者を対象として
- 家庭科カリキュラムに関する実践的研究 : 大学生が食生活について地域の高齢者との交流を通して学んだことからの考察
- 在宅要介護高齢者の生活と住要求に関する事例研究 : その2 住宅改造について, 村田順子, 田中智子, 瀬渡章子, 221
- 「高齢者住宅」における住戸平面の類型化と計画原則の検討 : デンマークの「高齢者住宅」に関する研究 その1
- コペンハーゲン市域における高齢者向けアクティビティセンターの利用実態(2002年度大会 (北陸) 学術講演梗概集)
- 436 デンマークにおける「高齢者住宅」の住戸計画
- 435 デンマークにおける高齢者向け住宅・居住施設の発展に関する研究 : De Gamles Byの場合
- デンマークにおける高齢者福祉制度と住宅・居住施設の変遷 : コペンハーゲン市の場合
- 414. 今後の高齢者向け住宅・居住施設研究の課題 : シルバーハウジング、ケアハウスの検討を通して(建築計画)
- 5720 デンマークにおける高齢者向け住宅・居住施設の変遷 : コペンハーゲン市の場合
- 427 デンマークにおける高齢者向け住宅・居住施設の変遷 : コペンハーゲン市の場合(建築計画)
- 有料老人ホーム入居者の外出行動,趣味活動と共同施設の利用状況の変化 : 民間有料老人ホームにおける開設後15年間の入居者の生活の変化に関する研究 その2
- 5005 入居前後における住生活の変化 : ケアハウスの施設計画と入居者の実態・その3
- 5004 入居者の概要と入居理由 : ケアハウスの施設計画と入居者の実態・その2
- 5003 東海4県における先行事例の概要 : ケアハウスの施設計画と入居者の実態・その1
- 5255 地方大学職員にみる親の介護問題と諸制度要求
- 父母の家庭科観 : 山口県の小・中・高校生の父母の場合
- 食物領域における食品添加物の学習(第1報) : 児童・生徒の食品添加物に対する意識調査
- 高齢者の生活環境への学習意欲に関する基礎的研究 : 高校生を対象として
- 家庭科教育における水汚染の教材化 : 教育学部学生を対象に (教科教育)
- 小学校家庭科 : 「献立作成と調理実習」の授業実践 : 自分の生活をつくり出す子どもを育てるために (教育実践)
- 国立教員養成大学・学部における「介護等体験」単位化の実態 : 「介護等体験」の主体性確立を目指して
- 高齢者のいる家族の居住来歴と住生活の課題に関する基礎的研究 (第2報) : 富山市における高齢者のいる家族の住生活の安定性とその課題
- 高齢者のいる家族の居住来歴と住生活の課題に関する基礎的研究(第1報) : 富山市における高齢者のいる家族の家族類型・居住関係とその変化
- 小学校 : 「わたしにも出来る魚料理」の授業実践 : 魚の加工品を生かした調理の工夫 (教育実践)
- 学校, 公園遊具から収集した塗膜中の鉛分析
- デンマークにおける高齢者住宅の計画基準と地域生活施設の配置--計画原則の検討と居住者実態調査による評価
- 児童文学における老人と孫世代の相互交流
- 中学校家庭科 : 家庭生活領域家庭における自分のあり方を考える : 一日お母さんの体験を通して (教育実践)
- 戦後家庭科の実践と展開 : 東京教育大学附属小学校の場合
- 家庭科における高齢者学習のすすめ方 : 静岡市立M中「ボランティア活動」の教育的効果
- 男女共同参画社会と家庭科教育(その1):社会,家庭の変容と教育の関連性から
- 家庭科教育と「生活文化」の学習 : 子どもたちの「生きる力」を育むために
- 父母の家庭科観(第2報) : 学習指導要領改訂前後の調査を通して
- 高齢者の疑似体験授業による学習効果 : 高校生を対象として
- 父母の家庭科観(第1報) : 学習指導要領改訂後における山口県の小・中・高校生の父母の場合
- 父母と教師による家庭科観 : 山口県の小・中・高校の父母と教師の場合
- 教師の家庭科観 : 山口県の小・中・高校教師の場合
- 教師の家庭科観 - 山口県の小・中・高校教師の場合 -
- 家庭科教育における消費者教育の学習の視点--理念・意義・育てる能力
- 家庭科教育における消費者教育の現状と課題--山口県内の家庭科担当教員への調査を通して
- 両性の人間発達を保障する高校家庭科教育--家庭経営からのアプロ-チ
- 生活文化の教材化 (その4) : 高等学校家庭科保育領域 : 「子生み、子育てを考える」の学習内容構想と展開 (教科教育)
- 食中毒予防の意識を喚起させる実験教材の活用と児童の反応 : フードスタンプを利用した授業実践
- ペンキ中の鉛から子どもを守るための実験教材と授業実践
- 食中毒予防に対する小学生の理解・意識度
- EPA, 新聞記事、 家庭科教科書における「室内空気汚染」
- 表示に注目させる実験教材の開発と児童の反応 - セップパックと使い捨て注射器を利用した合成着色料の分離と授業実践 -
- 中学校男女生徒と教師の家庭科観 : 山口県の場合
- CODパックテストを活用した清掃実習と児童の反応
- まな板に付着した食中毒原因菌の生残
- 「家庭でできる食中毒予防の6つのポイント」と家庭科教科書の比較分析
- 高校生の家庭科観 : 山口県の高校生の場合
- 中学校・家庭科教科書における情報教育について (情報処理教育)
- 「埼玉教育」に見る戦後家庭科教育 (教育実践)
- 家庭科教科書を通してみる「食中毒予防」に関する一考察
- 教科書にみられるビニルとプラスチックの用語の使われ方とその提言 : 環境教育の視点から
- 1994年版住宅白書 : 家族・子どもとすまい 日本住宅会議編, ドメス出版, 定価3,090円, 1993年12月発行
- 有料老人ホームの住戸計画について : 浜名湖エデンの園・浜松ゆうゆうの里の場合
- 大学生の環境教育・学習観(芸術・体育・教育・心理)
- 子どもの個人的生活領域の研究(第2報) : 中学生の住意識にみられる個人志向の検討
- 家庭科における性教育の特徴と課題 : 家庭科教育研究者連盟による実践報告の分析から
- 日本とカナダ,ブリティッシュ・コロンビア州における大学生の生活力に関する国際比較
- アメリカの中学校家庭科教科書に関する一考察 (教科教育)
- 高齢者のいる家族の居住来歴と住生活の課題に関する基礎的研究(第4報) : 金沢市における高齢者のいる家族の住生活の安定性
- 高齢者のいる家族の居住来歴と住生活の課題に関する基礎的研究(第3報) : 金沢市における高齢者のいる家族の家族類型・居住関係とその変化
- 学校家庭クラブの一考察 (教科教育)
- 生涯学習体系下における家庭科教育 : その役割と教材について (教科教育)
- 有料老人ホーム入居者の加齢・健康状態と通院・食事・入浴生活の変化 : 民間有料老人ホームにおける開設後15年間の入居者の生活の変化に関する研究 その1
- スウェーデンにおける男女共学と教科書の実態 : 中学校・家庭科における検討
- 一民間有料老人ホームにおける開設後15年間の入居者概要と入退居動向
- デイサービスセンターの地域整備に関する研究 : 静岡県の事例から
- 17 デイサービス施設に関する研究 : その2静岡県内市町村における実態と保健福祉計画からの考察(都市計画)
- 23 ケアハウスの計画に関する研究 : その2 施設間比較による検討(建築計画)
- 5345 ディサービス施設に関する研究 : 静岡県の実態から
- 5265 ケアハウスの計画に関する研究 : 住生活の継続性の観点から
- 老人・家族・住まい : やわらかな住宅計画 在塚礼子著, 星雲社, 2,200円, 1992年8月発行
- 5 民間有料老人ホームにおける入居者の加齢の進行と生活の変化 : その2 専用住戸における生活行為の場(建築計画)
- 5265 民間有料老人ホームにおける入居者の加齢の進行と生活の変化 : その1 健康状態と通院
- 有料老人ホームの住戸計画について : 浜名湖・エデンの園・浜松ゆうゆうの里の場合(建築計画)
- 高齢者を含む世帯における住宅事情の地方類型
- 5218 デイ・ケア施設に関する研究 : 静岡県「高齢者介護ホーム設置事業」の実態
- 8087 論陣を含む世帯の住宅事情における地方類型
- 老人を含む世帯における住宅事情の地方性--昭和58年住宅需要実態調査の分析
- 子どもの個人的生活領域の研究(第3報) : 中学生の個人的生活領域における住生活実態
- 中学校家庭科「布を用いた物の製作」の授業 : 家庭科と美術科における実態と教師の意識の比較を通して
- 静岡大学教育学部と学校・地域との連携 II : 教育学部「授業研究会」の取り組み