教科書にみられるビニルとプラスチックの用語の使われ方とその提言 : 環境教育の視点から
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
今日,合成高分子化合物は日常生活で欠くことのできない物質となっている。そして,それは便利であるが,いずれごみとなって廃棄処理しなければならない。合成高分子化合物の用語であるビニルやプラスチックについて我々は詳しく学ぶことは少ないが,これら用語は慣用的にひんぱんに使用されている。学校教育で学習する用語は普遍的であり,かつ実生活においても通用することが望ましいことから,ここではビニルとプラスチックの用語に関して高校化学教科書や辞書の意味を基準にして,小・中・高学校教科書を調査対象にして分析した。その結果,対象の教科書におけるビニルとは柔らかい合成高分子化合物を,プラスチックとは硬い合成高分子化合物を示唆し,本来の意味から解釈できない用例であった。ここでは,教科書においてビニルとして使われている用語をプラスチックに統一し,この用語の本来の意味を小学校低学年から学習させることを提言した。
- 日本教科教育学会の論文
- 1996-06-30
著者
関連論文
- 家庭科教育における水汚染の教材化 : 教育学部学生を対象に (教科教育)
- 学校, 公園遊具から収集した塗膜中の鉛分析
- 父母の家庭科観(第2報) : 学習指導要領改訂前後の調査を通して
- 父母の家庭科観(第1報) : 学習指導要領改訂後における山口県の小・中・高校生の父母の場合
- 父母と教師による家庭科観 : 山口県の小・中・高校の父母と教師の場合
- 教師の家庭科観 : 山口県の小・中・高校教師の場合
- 教師の家庭科観 - 山口県の小・中・高校教師の場合 -
- 食中毒予防の意識を喚起させる実験教材の活用と児童の反応 : フードスタンプを利用した授業実践
- ペンキ中の鉛から子どもを守るための実験教材と授業実践
- 食中毒予防に対する小学生の理解・意識度
- EPA, 新聞記事、 家庭科教科書における「室内空気汚染」
- 表示に注目させる実験教材の開発と児童の反応 - セップパックと使い捨て注射器を利用した合成着色料の分離と授業実践 -
- 中学校男女生徒と教師の家庭科観 : 山口県の場合
- CODパックテストを活用した清掃実習と児童の反応
- まな板に付着した食中毒原因菌の生残
- 「家庭でできる食中毒予防の6つのポイント」と家庭科教科書の比較分析
- 高校生の家庭科観 : 山口県の高校生の場合
- 中学校・家庭科教科書における情報教育について (情報処理教育)
- 「埼玉教育」に見る戦後家庭科教育 (教育実践)
- 家庭科教科書を通してみる「食中毒予防」に関する一考察
- 教科書にみられるビニルとプラスチックの用語の使われ方とその提言 : 環境教育の視点から
- 大学生の環境教育・学習観(芸術・体育・教育・心理)
- アメリカの中学校家庭科教科書に関する一考察 (教科教育)
- 学校家庭クラブの一考察 (教科教育)
- 生涯学習体系下における家庭科教育 : その役割と教材について (教科教育)