中学校男女生徒と教師の家庭科観 : 山口県の場合
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
家庭科教育における教材開発の視点をさぐることを目的として,中学生男女と教師の三者による家庭科観を調査した。家庭科を重要と考える割合が最も多いのは教師,次いで女子,男子の順であり,男子は半数以下であった。高校までの家庭科男女共学の支持が最も多いのは教師,次いで女子,男子の順であるが,三者とも半数以下であった。中学生男女は家庭科でつけたい力として,「礼儀・規律」「家事技能」を考え,特に女子は教師よりも後者を重要と考えていた。教師は「消費者教育」「家事参加態度」「環境教育」「生活問題」を重視していた。因子分析により,家庭科でつけたい力の項目を選択した背景を特に女子は"科学的家事技能生活力"としてとらえ,教師は"総合的生活力""広角的生活対応力"としてとらえていた。これらの結果から今後の家庭科教育について一考した。
- 日本教科教育学会の論文
- 1998-03-25
著者
関連論文
- 家庭科教育における水汚染の教材化 : 教育学部学生を対象に (教科教育)
- 学校, 公園遊具から収集した塗膜中の鉛分析
- 父母の家庭科観(第2報) : 学習指導要領改訂前後の調査を通して
- 父母の家庭科観(第1報) : 学習指導要領改訂後における山口県の小・中・高校生の父母の場合
- 父母と教師による家庭科観 : 山口県の小・中・高校の父母と教師の場合
- 教師の家庭科観 : 山口県の小・中・高校教師の場合
- 教師の家庭科観 - 山口県の小・中・高校教師の場合 -
- 食中毒予防の意識を喚起させる実験教材の活用と児童の反応 : フードスタンプを利用した授業実践
- ペンキ中の鉛から子どもを守るための実験教材と授業実践
- 食中毒予防に対する小学生の理解・意識度
- EPA, 新聞記事、 家庭科教科書における「室内空気汚染」
- 表示に注目させる実験教材の開発と児童の反応 - セップパックと使い捨て注射器を利用した合成着色料の分離と授業実践 -
- 中学校男女生徒と教師の家庭科観 : 山口県の場合
- CODパックテストを活用した清掃実習と児童の反応
- まな板に付着した食中毒原因菌の生残
- 「家庭でできる食中毒予防の6つのポイント」と家庭科教科書の比較分析
- 高校生の家庭科観 : 山口県の高校生の場合
- 中学校・家庭科教科書における情報教育について (情報処理教育)
- 「埼玉教育」に見る戦後家庭科教育 (教育実践)
- 家庭科教科書を通してみる「食中毒予防」に関する一考察
- 教科書にみられるビニルとプラスチックの用語の使われ方とその提言 : 環境教育の視点から
- 大学生の環境教育・学習観(芸術・体育・教育・心理)
- アメリカの中学校家庭科教科書に関する一考察 (教科教育)
- 学校家庭クラブの一考察 (教科教育)
- 生涯学習体系下における家庭科教育 : その役割と教材について (教科教育)