小麦の発芽にともなうキモトリプシンインヒビターの変化
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
小麦種子の発芽にともなうCTIの変化を調べた.CTI総活性量は栽培6日目にわずかに増加するが,全体的には10日目まで大きく減少した.部位別には,種子部で減少,幼根部でほとんど検出されず,幼芽部でのみ増加し,しかも第1葉の生成する6日目に最大値を示した.これよりCTIはプロテアーゼの制御のために存在するのではないかと考えられた.発芽にともなう窒素量、クロマトグラムの変化から,タンパク質は低分子化する傾向にあったが,CTIの分子量分布は見かけ上大きな変化はなかった.小麦にはCTIが多数存在し,生育にともない,その種類がさまざまに変化していることが認められた.
- 近畿大学の論文
- 1989-03-20
著者
-
光永 俊郎
近畿大・農・食栄
-
光永 俊郎
近畿大学農学部食品栄養学科
-
光永 俊郎
近畿大学農学部
-
光永 俊郎
近畿大
-
清水 まゆみ
近畿大学農学部食品栄養学科
-
清水 まゆみ
京都女子大学食物学科食品学第4研究室(食品化学)
-
清水 まゆみ
京都女子大学家政学部食物学科
関連論文
- 132. Hyphomicrobium methylovorum GM2のセリンヒドロキシメチルトランスフェラーゼ遺伝子のクローニング
- 1-II-16Hyphomicrobium methylovorum GM2のセリンヒドロキシメチルトランスフェラーゼ遺伝子のクローニング : 第44回研究発表要旨
- キノア投与が食餌性高脂血症誘導高血圧自然発症ラット(SHR)の血圧, 脂質代謝に及ぼす影響
- Isolation and Partial Characterization of a Trypsin Inhibitor from Wheat Endosperm
- 小麦胚乳のMinor Protease Inhibitorsの部分精製および2,3の性質
- 人工培地におけるマツタケの子実体形成の一例
- 人工培地におけるニオウシメジの子実体形成
- 661 Hyphomicrobium属メタノール資化性細菌のイソクエン酸リアーゼ
- Hyphomicrobium属メタノール資化性細菌が有するイソクエン酸リアーゼ : 微生物
- 103 Hyphomicrobium属細菌のメタノール酸化系遺伝子の解析 : メタノール脱水素酵素遺伝子の上流領域の解析
- メチロトローフのセリン経路に関与する酵素とその応用
- オオムギ穀粒のタンパク質とアミノ酸の分布
- マメ科種子の発芽にともなうトリプシンインヒビターの変化
- Hyphomicrobium methylovorum GM2のメタノール酸化系遺伝子の解析 : 微生物
- 大麦の食品特性について : 主としてデンプンの特性 : 食品
- Bacillus属細菌由来のフェニルセリンアルドラーゼ : 微生物
- L-セリン生産菌Methylobacterium sp. MN43のセリンヒドロキシメチルトランスフェラーゼ : 微生物
- メタノール資化性細菌のメタノール資化系酵素セリンーグリオキシル酸アミノトランスフェラーゼ : 微生物
- ヒマワリ種子のチアミン結合タンパク質 : 植物
- 641 Hyphomicrobium属細菌のメタノール資化系遺伝子に関する解析
- 640 Hyphomicrobium属細菌のメタノール酸化系遺伝子の解析
- メタノール資化性細菌の休止菌体を用いるL-セリン生産 : 微生物
- メタノール資化性細菌のセリン経路上酵素に関する解析 : 酵素
- Hyphomicrobium属細菌のメタノール酸化系遺伝子のクローニング : 酵素
- 脂肪種子のチアミン結合タンパク質 : 生体高分子・脂質
- 植物種子チアミン結合タンパク質の分布,性質および機能
- 植物種子のチアミン結合タンパク質
- マメ種子のチアミンとチアミン結合活性
- 小麦の発芽にともなうキモトリプシンインヒビターの変化
- B-10 米の発芽にともなうチアミンおよびその結合タンパク質の変化(日本農芸化学会関西支部大会報告)
- 黒大豆(Glycine max,Merrill.forma Kuromame Makino)中のトリプシンインヒビタ-の煮豆時の活性変化
- 発芽過程における小麦種子のトリプシンインヒビタ-の変動
- 小麦粉プロテア-ゼ・インヒビタ-の調理・加工時の変化-1-市販小麦粉および小麦粉加工食品中のプロテア-ゼ・インヒビタ-の存在と性質
- 製パン時の小麦粉プロテア-ゼ・インヒビタ-活性の変化
- 小麦粉プロテアーゼ・インヒビターの調理,加工時の挙動 : II.製パン時のプロテアーゼ・インヒビターの変動 : 近畿支部第9回研究発表会講演要旨 : 近畿支部
- 小麦粉プロテアーゼ・インヒビターの調理,加工時の挙動 : I.市販小麦粉製品中のプロテアーゼ・インヒビター活性 : 近畿支部第9回研究発表会講演要旨 : 近畿支部
- 小麦麩部のトリプシンインヒビタ-の単離およびその二,三の性質について
- キノアタンパク質画分の成分組成
- 590 メチロトローフのセリン-グリオキシル酸アミノトランスフェラーゼの性質と一次構造
- 米穀粒のプロラミンについて
- モチ性大麦粉代替による小麦粉ドウの粘弾性と製パン性について
- ドウおよびパンの改良新食品素材としてのキノア粉
- 小麦分級粉の成分特性と製パン性および加工特性について
- 小麦分級粉の成分特性と製パン性及び加工特性について
- オオムギ粉の製パンへの利用 : パン生地のガス抜きと焼成条件の製パンへの影響 : 近畿支部 第24回研究発表会講演要旨
- 米および米製品タンパク質の簡易定量法について
- 592 Hyphomicrobium属細菌のメタノール脱水素酵素遺伝子のクローニング
- 種子のビタミンB_1結合タンパク質とその発芽に伴う変動 : ビタミンB研究委員会 : 第298回会議研究発表要旨
- オオムギの食品特性
- はじめに
- 植物種子のチアミン結合タンパク質
- 新しい食品素材の開発
- 食料としての植物種子の成分特性について
- 新しい食品素材としてのオオムギ穀粒の精粒および製粉〔英文〕
- 431 メタノール資化性L-セリン生産菌Hyphomicrobium methylovorumのヒドロキシピルビン酸レダクターゼ遺伝子のクローニング
- 591 D体特異的2-ヒドロキシ酸脱水素酵素の構造解析 : ヒドロキシピルビン酸還元酵素の一次構造および高次構造
- 1-II-11 NAD(P)依存性D体特異的2-ヒドロキシ酸脱水素酵素の高次構造 : 第46回大会研究発表要旨
- 黒大豆(Glycine max MERRILL forma Kuromame MAKINO)のトリプシンインヒビターについて(第2報) : トリプシンインヒビターの性質
- 黒大豆(Glycine max MERRILL forma Kuromame MAKINO)のトリプシンインヒビターについて(第1報) : トリプシンインヒビターの分離精製
- 霊芝リキュールに含まれる中性グルカンの構造
- 発芽過程における小麦種子のトリプシンインヒビターの変動
- 小麦麸部のトリプシンインヒビターの単離およびその二, 三の性質について
- Isolation and Partial Characterization of a Trypsin Inhibitor form Wheat Endosperm
- 植物起源の異なるデンプン粒の諸性質
- キノアの食品特性について(その2)--キノア種子のデンプンの構造と性質
- キノアの食品特性について(その1) --キノアと他の穀類との食品成分の比較
- キノア種子のトリプシンインヒビターの単離およびその性質