霊芝リキュールに含まれる中性グルカンの構造
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
日本酒の原酒を用いて粉末霊芝の成分を18℃, 10日間, ついで70℃まで60分間で上昇させることにより霊芝リキュールを製造した。抽出条件は, リキュールの色調, 香味, 酸度, pHなど考え合わせると1lの原酒に対して霊芝15gを加えたときの条件が最良であった。Table 3. Methyl esters from hydrolyzates of methylated ganoderan-N. 抽出された多糖類を分析するため, リキュールを透析してチューブ内溶液を7.5倍量のエタノールで沈殿させた。得られた多糖類は, DEAE Sephadex A-25を用いてカラムクロマトグラフィーを行い, 中性多糖 (Gano-deran-N) と酸性多糖 (Ganoderan-A) に分画した。Ganoderan-NはDMSO-d6を用いて13C-NMRによって構造を解析するとβ-1, 6分岐した側鎖と1, 3結合したβ-グルコシル残基が認められ, また, メチル化分析では, 2, 3, 4, 6-テトラ, 2, 4, 6-トリ, 2, 4ジ-O-メチルグルコースが1: 2: 1の割合で検出された。このことからGanoderan-NはC-6位にモノグルコシル分岐鎖をもつβ-1, 3-グルカンであると結論した。
- 社団法人 日本栄養・食糧学会の論文
著者
-
渡辺 隆司
京都大学木質科学研究所
-
光永 俊郎
近畿大学農学部食品栄養学科
-
越島 哲夫
近畿大学農学部
-
光永 俊郎
近畿大学農学部
-
稲葉 和功
近畿大学農学部
-
稲葉 和功
近畿大学農学部食品栄養学科
-
高野 真奈美
近畿大学農学部食品栄養学科
-
越島 哲夫
近畿大学農学部食品栄養学科
-
渡辺 隆司
京都大学木質研究所
関連論文
- (1→4)-α-D-ガラクタンのコンフォメーションの予想
- (1→4)-β-D-ガラクタンのコンフォメーションの予想
- 3-67P 栄養源無添加イナワラの酵素糖化前処理に有効な白色腐朽菌株の選抜
- P-222 白色腐朽菌複合前処理を用いた木質バイオマスのメタン発酵(ポスター発表)
- 3-51 白色腐朽菌複合前処理を用いた木質バイオマスのメタン発酵((13)バイオエタノール・メタン発酵,Session 3 バイオマス等,研究発表(口頭発表))
- 3-68.白色腐朽菌・マイクロ波複合前処理を用いたスギ材の酵素糖化((15)微生物,Session 3 バイオマス等)
- 3-67.木材酵素糖化発酵のために分離した白色腐朽菌の腐朽特性((15)微生物,Session 3 バイオマス等)
- 3-3.リグニン分解菌を用いたスギ材の資源変換 : 飼料化への応用((1)微生物I,Session 3 バイオマス等)
- 3-37.酵素糖化・発酵のための白色腐朽菌によるオイルパーム空果房の前処理((9)微生物等,Session 3 バイオマス等)
- キノア投与が食餌性高脂血症誘導高血圧自然発症ラット(SHR)の血圧, 脂質代謝に及ぼす影響
- ラットおよびヒトにおけるオセロオリゴ糖の消化吸収性および生体に及ぼす影響
- 3-13-1 湿式粉砕実証プラントにおけるスギ材の糖化前処理研究(3-13 エタノール,Session 3 バイオマス等,研究発表)
- 863 ペルオキシダーゼ及び遷移金属を過酸化開始系とするリピッドペルオキシデーションによる加硫・未加硫ゴムの分解(環境工学,一般講演)
- 6-2 選択的リグニン分解菌のフリーラジカル発生系解析と木質成分変換(Session 2.5.6 バイオマス・新エネルギー・リサイクル)
- Isolation and Partial Characterization of a Trypsin Inhibitor from Wheat Endosperm
- バイオリアクターにより連続生産したセロビオースのヒトへの経口投与 : 食品
- 人工培地におけるマツタケの子実体形成の一例
- DDQ酸化したアセチル化リグニンの13C-NMRによる構造上の特徴〔英文〕
- アカマツリグニン・糖結合体の簡便な調製法〔英文〕
- 人工培地におけるニオウシメジの子実体形成
- 3S4a04 木質バイオマス変換のための酵素的および非酵素的リグニン分解ラジカル反応(植物バイオマスの解体資源化技術の最前線,シンポジウム)
- バガスのBjorkman LCC〔英文〕
- B-20 トウモロコシ穂軸アラビノキシランのNMRによる構造解析(日本農芸化学会関西支部大会報告)
- マイクロ波を用いるリグノセルロースの糖化
- リグノセルロ-スのマイクロ波照射-6-針葉樹樹皮の酵素糖化率の向上〔英文〕
- ヒラタケのフルトラニル耐性突然変異株におけるコハク酸デヒドロゲナーゼlpサブユニット遺伝子の解析
- メチロトローフのセリン経路に関与する酵素とその応用
- オオムギ穀粒のタンパク質とアミノ酸の分布
- マメ科種子の発芽にともなうトリプシンインヒビターの変化
- 大麦の食品特性について : 主としてデンプンの特性 : 食品
- ヒマワリ種子のチアミン結合タンパク質 : 植物
- メタノール資化性細菌の休止菌体を用いるL-セリン生産 : 微生物
- メタノール資化性細菌のセリン経路上酵素に関する解析 : 酵素
- Hyphomicrobium属細菌のメタノール酸化系遺伝子のクローニング : 酵素
- 脂肪種子のチアミン結合タンパク質 : 生体高分子・脂質
- 植物種子チアミン結合タンパク質の分布,性質および機能
- 植物種子のチアミン結合タンパク質
- マメ種子のチアミンとチアミン結合活性
- 小麦の発芽にともなうキモトリプシンインヒビターの変化
- B-10 米の発芽にともなうチアミンおよびその結合タンパク質の変化(日本農芸化学会関西支部大会報告)
- 黒大豆(Glycine max,Merrill.forma Kuromame Makino)中のトリプシンインヒビタ-の煮豆時の活性変化
- 発芽過程における小麦種子のトリプシンインヒビタ-の変動
- 小麦粉プロテア-ゼ・インヒビタ-の調理・加工時の変化-1-市販小麦粉および小麦粉加工食品中のプロテア-ゼ・インヒビタ-の存在と性質
- 製パン時の小麦粉プロテア-ゼ・インヒビタ-活性の変化
- 小麦粉プロテアーゼ・インヒビターの調理,加工時の挙動 : II.製パン時のプロテアーゼ・インヒビターの変動 : 近畿支部第9回研究発表会講演要旨 : 近畿支部
- 小麦粉プロテアーゼ・インヒビターの調理,加工時の挙動 : I.市販小麦粉製品中のプロテアーゼ・インヒビター活性 : 近畿支部第9回研究発表会講演要旨 : 近畿支部
- 小麦麩部のトリプシンインヒビタ-の単離およびその二,三の性質について
- キノアタンパク質画分の成分組成
- 590 メチロトローフのセリン-グリオキシル酸アミノトランスフェラーゼの性質と一次構造
- 担子菌Bjerkandera adusta(ヤケイロタケ)の生産するマンガンペルオキシダーゼ : 微生物
- 白色腐朽菌由来リグニンペルオキダーゼの有機溶媒中における反応 : 微生物
- 米穀粒のプロラミンについて
- ハウス栽培アーウィン種マンゴー果実の諸性質に及ぼす貯蔵温度と期間の影響
- ハウス栽培完熱マンゴー(Mangifera indica L.)果実の色調,果肉硬度,呼吸量および主要成分におよぼす貯蔵の影響
- 微生物及びその生体触媒機構を利用した木質バイオマスの有用物質への変換
- モチ性大麦粉代替による小麦粉ドウの粘弾性と製パン性について
- キノコによる木質リグニンの分解
- キノコによる木質リグニンの分解
- リグニンの酵素的分解 ペルオキシダーゼの触媒するラジカル酸化反応によるポリマーの分解
- S47 リグノセルロースの利用のためのバイオプロセス
- 250 西洋わさびペルオキシダーゼ(HRP)によるグアイアコールの重合
- グリカミン結合型架橋メタクリルアミド共重合体によるグリコシダ-ゼのアフィニティ-クロマトグラフィ-
- ドウおよびパンの改良新食品素材としてのキノア粉
- 小麦分級粉の成分特性と製パン性および加工特性について
- 小麦分級粉の成分特性と製パン性及び加工特性について
- オオムギ粉の製パンへの利用 : パン生地のガス抜きと焼成条件の製パンへの影響 : 近畿支部 第24回研究発表会講演要旨
- 米および米製品タンパク質の簡易定量法について
- 種子のビタミンB_1結合タンパク質とその発芽に伴う変動 : ビタミンB研究委員会 : 第298回会議研究発表要旨
- 3-12.白色腐朽菌処理-エタノリシス前処理を組み込んだ木質バイオマスからのエタノールの発酵生産((3)炭化・発酵等,Session 3 バイオマス等)
- オオムギの食品特性
- はじめに
- 植物種子のチアミン結合タンパク質
- 新しい食品素材の開発
- 白色腐朽菌のフリーラジカル生成プロセス
- 木質系糖鎖のバイオマス変換
- 431 メタノール資化性L-セリン生産菌Hyphomicrobium methylovorumのヒドロキシピルビン酸レダクターゼ遺伝子のクローニング
- マイクロ波前処理した針葉樹の低酵素感受性〔英文〕
- マイクロ波を用いる木質系バイオマスの酵素的変換
- マイクロ波照射によるリグノセルロ-スの細孔分布の変化〔英文〕
- リグノセルロ-スの酵素糖化とアルコ-ル生産 (近未来のエネルギ-研究)
- B-21 木材MWL画分より得られたリグニン・糖結合体(LCC)の性質エステル結合の可能性について(日本農芸化学会関西支部大会報告)
- アカマツBjorkman LCCから得られた高純度アセチルグルコマンナンの化学構造
- トキイロヒラタケ(Pleurotus salmoneostramineus L. Vass.)の脂質成分
- Isolation and Structure Determination of New Monophosphate in Pleurotus salmoneostramineus L. Vass.
- 食用きのこ菌糸の生育促進に及ぼすスルホン化多糖の置換度ならびに分子量の影響
- 多糖およびLCCスルホン化物による食用きのこ菌糸の生育促進効果
- 木材糖化における酵素の回収再利用-7-ヘミセルロ-ス分解酵素の挙動
- 木材糖化における酵素の回収再利用-5-β-グルコシダ-ゼの吸着機構
- ガスクロマトグラフィ-による材ヘミセルロ-スの酸性糖定量のための分析法〔英文〕
- ガスクロマトグラフィーによる木材多糖成分の分析と定量(その1)
- 木材糖化における酵素の回収再利用-4-樹種による酵素活性の吸着の差について
- 木材糖化における酵素の回収再利用-3-酵素活性の基質への吸着について
- セルロ-ス・ヒドロキサム酸誘導体及びその金属錯体の性質
- 新素材としての糖質-3-リグノセルロ-ス化学の新展開
- 霊芝リキュールに含まれる中性グルカンの構造
- 発芽過程における小麦種子のトリプシンインヒビターの変動
- 小麦麸部のトリプシンインヒビターの単離およびその二, 三の性質について
- Isolation and Partial Characterization of a Trypsin Inhibitor form Wheat Endosperm
- 4Ip25 白色腐朽菌Trametes versicolor RC3株由来のラッカーゼアイソザイムの解析と酵母Pichia pastorisにおける発現(バイオマス,資源,エネルギー工学,一般講演)
- 熱帯バイオマス資源のバイオリファイナリー