木材糖化における酵素の回収再利用-5-β-グルコシダ-ゼの吸着機構
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
- (1→4)-α-D-ガラクタンのコンフォメーションの予想
- (1→4)-β-D-ガラクタンのコンフォメーションの予想
- ラットおよびヒトにおけるオセロオリゴ糖の消化吸収性および生体に及ぼす影響
- バイオリアクターにより連続生産したセロビオースのヒトへの経口投与 : 食品
- 人工培地におけるマツタケの子実体形成の一例
- DDQ酸化したアセチル化リグニンの13C-NMRによる構造上の特徴〔英文〕
- アカマツリグニン・糖結合体の簡便な調製法〔英文〕
- 海洋低温細菌Alteromonas sp.の生産するN-アセチルグルコサミンデアセチラーゼ : 微生物
- キチン分解関連酵素の海洋細菌への探索研究--深海に生息する低温細菌の生産酵素
- Vibrio cholerae non-O1のN-アセチルグルコサミン-6-ホスフェートデアセチラーゼ遺伝子のクローニング : 微生物
- バガスのBjorkman LCC〔英文〕
- B-20 トウモロコシ穂軸アラビノキシランのNMRによる構造解析(日本農芸化学会関西支部大会報告)
- マイクロ波を用いるリグノセルロースの糖化
- リグノセルロ-スのマイクロ波照射-6-針葉樹樹皮の酵素糖化率の向上〔英文〕
- マイクロ波前処理した針葉樹の低酵素感受性〔英文〕
- マイクロ波を用いる木質系バイオマスの酵素的変換
- マイクロ波照射によるリグノセルロ-スの細孔分布の変化〔英文〕
- リグノセルロ-スの酵素糖化とアルコ-ル生産 (近未来のエネルギ-研究)
- B-21 木材MWL画分より得られたリグニン・糖結合体(LCC)の性質エステル結合の可能性について(日本農芸化学会関西支部大会報告)
- アカマツBjorkman LCCから得られた高純度アセチルグルコマンナンの化学構造
- 木材糖化における酵素の回収再利用-7-ヘミセルロ-ス分解酵素の挙動
- 木材糖化における酵素の回収再利用-5-β-グルコシダ-ゼの吸着機構
- ガスクロマトグラフィ-による材ヘミセルロ-スの酸性糖定量のための分析法〔英文〕
- ガスクロマトグラフィーによる木材多糖成分の分析と定量(その1)
- 木材糖化における酵素の回収再利用-4-樹種による酵素活性の吸着の差について
- 木材糖化における酵素の回収再利用-3-酵素活性の基質への吸着について
- セルロ-ス・ヒドロキサム酸誘導体及びその金属錯体の性質
- 新素材としての糖質-3-リグノセルロ-ス化学の新展開
- 霊芝リキュールに含まれる中性グルカンの構造
- キチンの酵素分解によるN-アセチル-D-グルコサミンの生産
- フレークキチン分解能を有するキチナーゼについて
- 木材糖における酵素の回収再利用-6-分解残さを用いる固定化β-グルコシダ-ゼ
- 木材糖化における酵素の回収再利用-2-酵素の安定性について
- 木材糖化における酵素の同収再利用-1-基礎条件の検討
- 海洋低温細菌 Alteromonas sp. Mct-9 の生産するN-アセチルグルコサミン6リン酸デアセチラーゼの精製と性質
- 海洋細菌のN-アセチルグルコサミン代謝
- 海洋細菌 Vibrio sp. によるキチン代謝