<研究資料>小規模事業所で働く婦人の健康に関する調査研究(2) : 健康状態のパターン分類とその関連要因の検討
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
小規模商工業に従事する婦人を対象に, 健康状態のパターン分類とその関連要因について分析を試みた。結果の要約をすれば以下のようになろう。1. 健康状態の把握を愁訴率の算出により行ったが, 「自由時間が十分とれない」や「肩や首がこる」など愁訴率の高い項目と「人づきあいがうまくいかない」や「会話が聞きとれない」, 「腹痛をおこすことがある」など愁訴率の低い項目が明らかになった。2. 項目数値によって3次元空間における項目の分布の仕方を考察したが, 判別のウェイトを示す個有値は低くはなかったものの, 各軸の意味を推定するには至らなかった。なお, 数値の正負のみに基づいて分類すると6つの型に分かれたが, 実質的には3つの型になった。3. 原点からの距離を求めることにより, 原点に近い一般的項目(「扇や首がこる」, 「めまいや立ちくらむことがある」など)と原点から遠い特殊的項目(「歯ぐきから出血することがある」, 「排便が不規則になることがある」よど)を明らかにすることができた。4. 項目間の距離とこれに基づくクラスター分析により, 各項目の親近性が明らかになり, 4つのクラスターとそれ以外に分類できた。5. 総合的に検討した結果, 婦人の健康状態は次の5つの型に類型化された。A型…頭痛がする, 肌のはりやつやがない, 目が疲れる, からだかだるい, 関節が痛む, 仕事への意欲がわからない。愁訴率もかなり高く, 原点からの距離も比要的近い一般的な身体的愁訴項目。B型…ものことにサッととりかかれない, 仕事が十分にできない, 人づきあいがうまくいかない。愁訴率は低く, 原点からも少し離れており, やや特殊な社会的健康に関する項目。C型…寝つきや目覚めがよくない, いろいろなことが不安になる。愁訴率のかなり高い精神的健康に関する項目。D型…皮膚がかぶれる, 腹痛をおこすことがある。愁訴率は低く, 原点からも遠いやや特殊な項目。E型…生活が充実していると感じられない, 自由時間が十分にとれない, 会話が聞きとれない, 肩や首がこる, 動悸がする, めまいや立ちくらみがする, 排便が不規則, 歯ぐきから出血する, かぜをひくことがある。どの型にも属さない孤立した項目。(6)関連要因の分析により, I軸は仕事時間, 仕事へのかかわり, 休日制度, II軸は仕事での身体疲労, 生活満足度, 仕事での精神疲労, III軸は1日のごはん量, 仕事へのかかわりといった要因が大きく関与している。(7)健康状態のパターンと関与する要因のカテゴリーとの関連をみたが, A型は生活満足度「不満足」, 仕事での身体疲労及び精神疲労「感じる」, 仕事とのかかわり「従業員まかせ」, 1日のごはん量「5杯以上」などのカテゴリーが関与している。B型とC型には, 生活満足度「不満足」, 仕事での身体疲労及び精神疲労「感じる」, 仕事とのかかわり「その他」, 1日のごはん量「ほとんど食べない」, またD型には生活満足度「満足」, 仕事での身体疲労び精神疲労「感じない」, 仕事とのかかわり「その他」, 1日のごはん量「ほとんど食べない」といったカテゴリーの関与がみられた。以上, 本研究を通じて働く婦人の健康に関するいくらかの知見を得たが, 一方では課題も残った。九州大学健康科学センターでは, 健康度診断検査の作成を進めているが, 今回はそこで取り上げられた診断項目のうち23項目しか使用しなかったため, サンプル数が十分であった割には健康状態のパターン分類にやや明確さを欠いたきらいがある。したがって, 診断項目を増やして再度検証する必要があるように思われる。
- 九州大学の論文
- 1987-03-28
著者
-
川崎 晃一
Institute of Health Science, Kyushu University
-
金崎 良三
Institute of Health Science, Kyushu University
-
金崎 良三
Iustitute Of Health Science Kyushu University
-
松本 壽吉
Institute of Health Science, Kyushu University
-
松本 壽吉
Institute Of Health Science Kyushu University
-
川崎 晃一
Institute Of Health Science Kyushu University
-
松本 寿吉
中村学園大学
-
金崎 良三
Institute of Health Science, Kyushu
関連論文
- 高齢者のスポーツに関する社会心理学的研究(4) : 都市と農村におけるゲートボール実施者の比較
- 高齢者のスポーツに関する社会心理学的研究(3) : ゲートボール実施をめぐる問題について
- スポーツ行動の予測因に関する研究(3) : 男女別・年代別の比較
- ネパールにおけるサラセミアの分子遺伝学的解析
- 学生スポーツの変容に関する研究 : 九州地区大学体育大会を中心に
- 軽症高血圧者に対する健康処方の適用と効果に対する研究(第2報) : 3カ月間のテニス教室について
- 軽症高血圧者に対する健康処方の適用と効果に関する研究(第1報) : 3カ月間の運動教室について
- ネパール王国,コテン村およびバドラカリ柑における飲料水の水質調査
- 若年者における糖代謝系,レニン・アンジオテンシン系の血圧レベルによる違い : 2. 果糖負荷試験の反応より
- 心電図左室電位(SV_1+RV_5)の生理人類学的意義 : 若年男子の左室電位は年々減少している
- ネパールにおける蠕虫感染状況とその血清学的検討
- ネパールにおける肺吸虫および肺吸虫症の研究
- スポーツクラブの日常的活動を規定する要因の分析
- ネパール村共同体における蠕虫感染の研究
- 女子生徒のバレーボールに対する関心の変化とその要因 : 質的データー分析による仮説
- 九州大学学生の栄養摂取状況(第4報) : 1年次と4年次の経年比較
- ネパール丘陵農民の窒素出納からみるたんぱく質栄養
- ネパール王国丘陵地農民の季節に伴う血球計数の変化
- ネパール都市近郊チベット難民キャンプ住民の形態および最大酸素摂取量 : 9年後のフォローアップ研究
- 赤血球膜ナトリウム輸送に関する研究
- 尿中クレアチニン排泄量に関する研究(1) : 24時間排泄量に及ぼす年令, 性, 運動および食塩摂取量の影響と日周変動
- ネパール王国の都市近郊に居住するチベット移住民の形態および最大酸素摂取量
- 北コロラド大学の体育・スポーツ
- 小規模事業所で働く婦人の健康に関する調査研究(2) : 健康状態のパターン分類とその関連要因の検討
- 小規模事業所で働く婦人の健康に関する調査研究(1) : 健康状態とその規定要因について
- 社会人のスポーツクラブ所属を規定する要因の分析
- 病気の顔貌と容貌(7) : 神経性食欲不振症(Anorexia nervosa)について
- 健康な学生にみられる不整脈の研究(第1報) : 心室性期外収縮と心拍数との関係
- 病気の顔貌と容貌(9) : 男性型多毛症(Hirsutism)について
- 病気の顔貌と容貌(8) : 女性化乳房症(Gynecomastia)について
- ネパール王国西北部山岳地に居住するタカリ族の形態および最大酸素摂取量
- ネパール王国山岳地住民(シェルパ族)の形態および最大酸素摂取量
- ネパール王国丘陵農村ならびに都市近郊農村住民の形態および最大酸素摂取量
- 塩茶を常飲するネパール山岳地住民(シェルパ族)を対象とした高血圧発症要因に関する比較疫学的研究 : ネパール丘陵地農村住民との比較
- 試合前の状態不安と実力発揮度の関係
- 大学生の腎疾患・蛋白尿の病歴調査(その3) : 学校検尿と大学入学後の尿異常パターン
- 塩茶を常飲し蕎麦を主食とするネパール山岳地住民における血圧関連要因の検討
- 塩茶を常飲するネパール山岳地住民(シェルパ族)を対象とした栄養疫学的研究
- ネパール王国の都市近郊に居住するチベット移住民の食生活
- 軽症高血圧者に対する健康処方の通用と効果に関する研究(第3報) : 第2回テニス教室について
- 長崎県鷹島町住民の健康科学調査 : 血圧と栄養素等摂取量の関連
- ネパール王国丘陵農村ならびに都市近郊農村住民の食生活および栄養素等摂取状況の比較と季節差 : 第二次健康科学調査
- 時間生物学的血圧モニタリングに基いた高血圧診断基準の新しい考え方
- 病気の顔貌と容貌(6) : 甲状腺機能低下症(特に橋本病 : Hashimoto's thyroiditis)について
- 病気の顔貌と容貌(5) : バセドウ病(Basedow's disease)について
- 病気の顔貌と容貌(4) : シーハン症候群(Sheehan's Syndrome)について
- 大学体育大会参加者の運動部参加の動機
- 病気の顔貌と容(2) : クッシング症候群(Cushing's Syndrome)について
- 病気の顔貌と容貌(1) : 先端肥大症(Acromegaly)について
- 鷹島町における健康調査-第5報- : (1) 医学調査報告
- 鷹島町における健康調査-第4報- : (2) 栄養調査(アポ蛋白と食物摂取)
- 鷹島町における健康調査-第4報- : (1) 医学調査報告
- 鷹島町における健康調査-第3報- : (1) 医学調査報告
- 24時間尿中カリウム排泄量推定法に関する研究 : 尿中クレアナニン排泄量予測値と分割尿を用いた推定法の基礎的検討
- 鷹島町住民の健康調査 : 健康指標の地域・年齢および生活行動特性
- 24時間尿中Na排泄量推定法に関する研究 : 尿中クレアチニン排泄量予測値と分割尿を用いた推定法の基礎的検討
- 尿中クレアチニン排泄量に関する研究(3) : 年齢・身長・体重・除脂肪量からの24時間排泄量予測
- スポーツ行動の予測因に関する研究(2) : 身体的・心理的要因について
- 〈研究資料〉軽症高血圧者に対する健康処方の適用と効果に関する研究(第5報) : 中高年者のスポーツの継続条件をさぐる
- 〈研究資料〉軽症高血圧者に対する健康処方の適用と効果に関する研究(第4報) : 運動教室10年間の医学的検査結果について
- 血圧・脈拍の変動性および立位負荷に対する反応性
- 大学生の最高血圧およびその変動性に関係する要因
- 九州大学教養部学生の体力の実態と年次推移
- スポーツにおける競技特性不安尺度(TAIS)の信頼性と妥当性
- バイオフィードバック時の血圧の反応
- スポーツ行動の規定要因に関する研究 : その方法論的課題
- ネパール王国の都市近郊に居住するチベット移住民の医学調査
- ネパール王国丘陵農村ならびに都市近郊農村住民の血圧, 食塩摂取量および血液生化学検査の比較と季節差 : 二次健康科学調査
- ネパールにおけるB型肝炎ウイルス(HBV)およびA型肝炎ウイルス(HAV)感染
- ネパール王国丘陵農村および都市近郊農村住民における健康科学調査 : 生活歴, 家族歴, 自覚・他覚的所見を中心に
- ネパール高地山岳民(Sherpa族)の食塩摂取量
- ネパール王国丘陵農村および都市近郊農村における Helicobacter pylori 感染と教育レベルとの関係
- 九州大学学生の栄養摂取状況について
- 鷹島町における健康調査-第5報- : (2) 栄養調査(血圧と食物摂取)
- 鷹島町における健康調査-第3報- : (2)栄養調査(脂質と食物摂取状況)
- 尿浸透圧測定の基礎的検討と人における尿浸透圧の日周変動
- 鷹島町における抗ATLA(Adult T-Cell Leukemia-Associated Antigen)抗体調査
- 長崎県鷹島町住民の健康科学調査 : 形態および最大酸素摂取量
- 特定保健用食品"杜仲葉配糖体"の降圧機序とその臨床応用
- 携帯型装置を用いて測定した日常生活下での血圧日内変動
- 長崎県鷹島町における健康科学調査 : 小中学生の血圧・脈拍の経時的変化
- 長崎県鷹島町における健康科学調査 : 小中学生の身体諸変数の経時的変化
- 長崎県鷹島町住民の健康科学調査 : 血液生化学検査の結果
- 長崎県鷹島町住民の健康科学調査 : 血圧と食塩ならびにカリウム摂取量の関連
- 九州大学学生の栄養摂取状況について-第3報-
- 九州大学学生の栄養摂取状況について(第2報)
- 鷹島町における中年男女の医学調査
- 鷹島町における高血圧者の健康調査 : (1)医学的検査報告
- 尿中クレアチニン排泄量予測値と起床後2回目のスポット尿を用いた24時間尿中ナトリウムならびにカリウム排泄量の推定法
- ネパール都市近郊住民の24時間心拍数
- 冷蔵庫保存尿中ナトリウム, カリウムならびにクレアチニン濃度の安定性
- DNA多型によるネパール人の人類学的位置づけ
- 血圧規定要因としてのミネラル摂取量の意義 : ネパール健康科学調査より
- 長崎県鷹島町住民の健康科学調査 : 血清コレステロールと食物摂取の関連
- ネパールのチベット難民キャンプ内に居住する小児の体格
- ネパール王国中部農村の生業活動と季節
- カフー振動法による半自動血圧測定装置(OMRON HEM401C)の実用件の検討 : 水銀血圧計との比較
- 鷹島町における中年男女の職業別栄養調査
- 鷹島町における高血圧者の健康調査 : (2)栄養調査報告
- 尿中クレアチニン排泄量に関する研究(2) : 24時間排泄量予測式作成の試み