ディジタル教材「情報ってなんだろう」の実証実験と評価
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2000-10-07
著者
関連論文
- 学校ネットワークのモデル化に関する調査研究
- 児童生徒の操作履歴を基に自動採点を行う試験システムの開発
- オントロジーを基盤としたメタデータ記述による課題解決力育成を目的とした学習指導案検索支援(学習オブジェクト・学習データの活用と集約)
- インターネット大学に向けての実験 -その概要と教育システムの考え方-
- 自己学習支援システムELS
- ビジネス疑似体験演習システムをとおして得られた学生と社会人との総合的能力の自己評価の比較
- インターネット技術を利用した自己学習環境
- インターネット上の教室で自己学習を支援するためのシステムの提案
- 教室でのIT活用授業のイメージ化のための教員向け実践事例提供システム : 文部科学省「"IT授業"実践ナビ」
- 3A5 教育情報共有化促進モデル事業とIT授業実践ナビ(教材コンテンツ)
- 地域での情報教育の広がりを目的とした研究会の初期段階での活性化の対策 : 石川県教育工学研究会研究部での取り組みから
- 携帯メールを教材として扱うことの可能性と必要性
- 広域定点観測プロジェクトの成果と課題(Web技術の教育利用/一般)
- 文字入力学習用大規模掲示板の運用に関する考察
- 放送『しらべてまとめて伝えよう』小学生向け情報教育カリキュラム開発
- 放送『しらべてまとめて伝えよう』小学生向け情報教育カリキュラム開発
- 6I1 管理職を対象としたICT活用研修プログラムとその評価((一般研究6)高等教育/生涯学習,教育の原点に光を当てる〜乱流の中の本流を見出す〜)
- ITを活用した指導力の自己評価・研修総合システムの開発
- IT を活用した指導力の自己評価と総合システム開発に関する検討
- 中学校向け情報教育番組「インターネット情報局」の開発
- 中学校向け情報教育番組「インターネット情報局」の開発
- ユニバーサルデザインの教材化 : バリアフリーからユニバーサルデザインへ
- 学習素材コンテンツの流通と教師支援の仕組み
- 画像・映像素材コンテンツの配信と著作権表示マーク
- 大学 (教員養成課程 (体育系学生) ) の授業における間接的モラル教育
- ネットワーク社会における高校生のコミュニケーション形態
- 情報教育を殆ど受けてこなかった***の、携帯メールとフリーメールの現状把握と問題点の検討
- ***の「携帯モバイル社会」参加への主体性および波及効果の可能性
- 現代青年層のモバイル化の現状から考える情報教育へのヒント
- ディジタル教材「情報ってなんだろう」の実証実験と評価
- ディジタル教材「情報ってなんだろう」の実証実験と評価
- ネットワーク利用デジタル教材「情報ってなんだろう」の内容と評価
- 教師はどこまで変われるか : 情報教育推進に向けての課題
- 情報関連用語への親和度調査結果
- 教育工学再考 : 教育工学か教育工学か
- 情報処理能力把握のためのフィールド調査(その3) : 質問紙法の持つ限界・問題点
- 情報関連用語の親和度・理解度と情報処理能力 : 情報処理能力把握のためのフィールド調査
- 中等教育社会科カリキュラムの実践における工夫 : 多面的・客観的な情報受理能力を育てるために
- 手書き入力電子教材による筆順や計算過程の指導と評価
- 教員を対象とした体験型研修内容と受講者の満足度
- 自己学習支援システムを用いたインターネットでの遠隔授業の試み : 受講生の意識調査を参考にして
- 学習用コンテンツ統合化システムの開発
- 自己学習システムを用いたインターネットでの遠隔教育に関する研究 : そのだインターネット大学の受講生の意識調査を参考にして
- 子ども用共同学習支援ツール「inote」の開発
- 10.園田学園女子大学(第1部 事例報告,オンライン・コースにおける授業の評価・改善に関する実践的研究,メディアを活用した学習方法の最適化に関する研究開発)
- 情報教育推進のための学校リーダ研修の実際と評価
- 情報教育推進のための学校リーダ研修の実際と評価
- バーコードによるディジタル学習素材データベース検索システムの開発と評価
- バーコードリーダを援用した学習素材コンテンツ検索システムの開発
- ディジタル学習素材コンテンツの検索システムの開発と実用化への展望 : バーコードリーダーを援用して(教育評価/一般)
- 1G5-31 学習素材コンテンツ検索システムの開発 : バーコードリーダを援用して
- バーコードリーダーを用いた学習素材検索システムの試作の一検討(2) : バーコードと学習素材分類構造の試案
- バーコードリーダーを用いた学習素材検索システムの試作の一検討 : 開発理念と機能について
- 小・中学校教育用学習素材検索システムの開発と児童・生徒の検索時における検索過程
- 学級日誌型ソフトウェアを活用した交流学習の分析
- セマンティックWeb技術に基づく情報教育支援(先進的学習システム/一般)
- オントロジー理論に基づく情報教育目標の体系的記述(基礎理論)(先進的教育・学習支援システム構築のための基礎理論論文)
- 教科「情報」の各科目における情報教育目標の分析
- 情報関連用語への親和度と環境要因とのかかわり : 親和度から何が読み取れるか?
- 情報処理能力把握のためのフィールド調査(その2) : 情報関連用語の親和度調査を中心として
- 情報処理能力把握のためのフィールド調査(その1)()
- 学校における情報教育カリキュラムの課題 : 生涯学習を見通して(日本教育情報学会第17回年会 パネル討論I)
- 「授業におけるメディアの活用をイメージさせる」学校出前研修カリキュラムの考察 : 学校等の研修をサポートする出前研修の方略と問題点
- ボタンを持つ液晶ペンタブレットを用いた教材提示システムの開発 : 普通教室におけるプロジェクタによる教材提示支援
- 普通教室における表示機能を持つペンタブレットとプロジェクタを用いた授業システムに関する研究
- 社会人とのコミュニケーションを可能にする学習用ネットワークシステムの開発
- 教材開発支援システム KiT97 における支援機能について
- 教材開発支援システム(KiT95)におけるユ-ザ・インタフェ-スの設計
- インタ-ネット対応の教材開発支援ソフトKiT95の開発とデ-タベ-スサ-ビスについて (情報/教育/社会をいかにつなぐか--北海道教育大学 1996年5月25日(土))
- Internetによる子どもの作品交換を可能にする支援システムとツ-ルの開発 (特集 マルチメディアとインタ-ネット)
- 総合的な学習におけるホームページ外部評価システムの試み
- 5 高等学校必履修科目としての「情報」 : 普通教科「情報」はどのような経緯で作られたのか(変わりつつある情報教育)
- 情報教育の目標と評価方法の課題(情報教育の成果と課題)
- 教員に求められるICT能力 : 情報ネットワーク時代に求められる教師の力量とその育成
- 情報教育と教科学習をつなぐプロジェクト型学習のカリキュラム開発 : NS プロジェクトのねらいと活動
- 個別プリント学習システムを活用した漢字・計算ドリル学習の効果
- 情報処理能力育成は、情報受理教育から : 打てば響く若者の潜在能力を信じて(実践報告)
- 29-3H5 近未来社会の中での教育の位置を考えるために : 育師支援ネットワークの提言
- 29-2C5 今、再び脳波 : 教育利用への可能性を探る
- 教育目的から見た脳波測定の検討
- 理科嫌い…ウソ・ホント : 理科嫌いをなくすには、という方向性はあっているのか?
- 小学校教育におけるメディア活用の可能性
- 20歳・***の情報処理能力の現状
- キー入力習熟度と諸環境との関連
- 本学学生の社会体育に対する意識調査
- 本学におけるコンピュータ学習によるキー入力習熟度 : 本学入学以前の経験要因との関連について
- 主体的な学習を支援する情報教育システムの構築
- 学生の自己学習を支援するネットワーク環境について
- 電子会議室を活性化するための可視化モデルの検討 : 生命メタファーを用いたアウェアネス情報の提示
- 「情報」に関する基礎的内容をイメージ化するためのアニメ教材の開発(2)
- 表現力の高まりをめざした交流学習における支援 : テレビ会議システムを活用した授業実践を通して
- 共同学習を支援する学習用グループウェアの開発について(2)
- 共同学習を支援する学習用グループウェアの開発について(1): 小学校の共同学習における学習用グループウェア活用の側面から
- 多様な学習活動のための校内ネットワークの構築および遠隔からの支援環境の整備に関する研究 -小学校における「ノートパソコン持ち帰り学習」をとおして-
- 21世紀のリテラシー(日本教育情報学会第20回年会パネル討論)
- 水族館における PDA を活用した学習環境の開発と実践
- 教師の学習共同体としてのCSCL環境の評価 : 教師の相互作用と内省に注目して
- 「情報教育の実践・評価のためのポータルサイト」の構築 (日本教育情報学会 第27回年会 教育情報のイノベーション--デジタル世代をどう導くか) -- (初中等教育での学習教育支援・実践と情報教育)
- インターネットによるカリキュラム運用を前提とした随時開始型学習支援システムの開発(2)
- インターネットによるカリキュラム運用を前提とした随時開始型学習支援システムの開発(1)