共同学習を支援する学習用グループウェアの開発について(2)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 1995-11-03
著者
関連論文
- インターネット大学に向けての実験 -その概要と教育システムの考え方-
- 自己学習支援システムELS
- ビジネス疑似体験演習システムをとおして得られた学生と社会人との総合的能力の自己評価の比較
- インターネット技術を利用した自己学習環境
- インターネット上の教室で自己学習を支援するためのシステムの提案
- ネットワークを利用した共同学習に関する概念の明確化
- ネットワーク環境下での学級間コミュニケーションにおける学習者の意欲を中心とした因果モデルの構成
- ディジタル教材「情報ってなんだろう」の実証実験と評価
- ディジタル教材「情報ってなんだろう」の実証実験と評価
- 手書き入力電子教材による筆順や計算過程の指導と評価
- 教員を対象とした体験型研修内容と受講者の満足度
- 自己学習支援システムを用いたインターネットでの遠隔授業の試み : 受講生の意識調査を参考にして
- 学習用コンテンツ統合化システムの開発
- 自己学習システムを用いたインターネットでの遠隔教育に関する研究 : そのだインターネット大学の受講生の意識調査を参考にして
- 子ども用共同学習支援ツール「inote」の開発
- 10.園田学園女子大学(第1部 事例報告,オンライン・コースにおける授業の評価・改善に関する実践的研究,メディアを活用した学習方法の最適化に関する研究開発)
- 主体的な学習を支援する情報教育システムの構築
- 学生の自己学習を支援するネットワーク環境について
- 「情報」に関する基礎的内容をイメージ化するためのアニメ教材の開発(2)
- ネットワークを利用した共同学習の概念
- 学級間国際交流の実施を教師の立場から行う支援の提案
- 学級間国際交流の実施を教師の立場から行う支援の提案
- 学級間国際交流の実施に影響を与える心的要因と因果モデルの構成
- CGI作成ツールの開発と学校教育への適用--児童・生徒用アンケート集計システムと授業評価システムの試作
- インターネットを活用した情報発信型の学習を支援する児童・生徒用アンケート作成ツールの開発
- ネットワークを利用した共同学習の学習過程におけるツールの機能 : データ集計用フォーム作成ツール「ふぉーむめーかー」の作成
- 小学校における学級間国際コミュニケーションの課題と支援の枠組み
- コラボレーションを支援する子ども用ネットワークツールの開発(科学教育と情報教育 : 新しいカリキュラムの構築に向けて)
- 共同学習を支援する学習用グループウェアの開発について(2)
- 共同学習を支援する学習用グループウェアの開発について(1): 小学校の共同学習における学習用グループウェア活用の側面から
- 算数科における自己学習診断の試み
- 小学校における情報活用能力の育成--尼崎市教育総合センタ-研究部会の実践 (情報活用能力の育成と課題)
- 多様な学習活動のための校内ネットワークの構築および遠隔からの支援環境の整備に関する研究 -小学校における「ノートパソコン持ち帰り学習」をとおして-
- インターネットによるカリキュラム運用を前提とした随時開始型学習支援システムの開発(2)
- インターネットによるカリキュラム運用を前提とした随時開始型学習支援システムの開発(1)