学生の自己学習を支援するネットワーク環境について
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
大学等において、主体的な学習ができる環境や、自己学習力を高める教育が求められている。本学では、情報教育の範疇において、学生の個々のニーズに応じた教材の選択や、学術情報の検索、自己学習環境の充実などを目指したネットワーク環境を構築してきた。ここでは、そのハードウェア環境を中心に報告する。
- 日本教育情報学会の論文
著者
関連論文
- インターネット大学に向けての実験 -その概要と教育システムの考え方-
- 自己学習支援システムELS
- ビジネス疑似体験演習システムをとおして得られた学生と社会人との総合的能力の自己評価の比較
- インターネット技術を利用した自己学習環境
- インターネット上の教室で自己学習を支援するためのシステムの提案
- インターネット技術を利用した自己学習支援システムの開発と運用--一般情報教育のユニット化による個別教育システムの開発(2)
- ディジタル教材「情報ってなんだろう」の実証実験と評価
- ディジタル教材「情報ってなんだろう」の実証実験と評価
- 手書き入力電子教材による筆順や計算過程の指導と評価
- 教員を対象とした体験型研修内容と受講者の満足度
- 自己学習支援システムを用いたインターネットでの遠隔授業の試み : 受講生の意識調査を参考にして
- 学習用コンテンツ統合化システムの開発
- 自己学習システムを用いたインターネットでの遠隔教育に関する研究 : そのだインターネット大学の受講生の意識調査を参考にして
- 子ども用共同学習支援ツール「inote」の開発
- 10.園田学園女子大学(第1部 事例報告,オンライン・コースにおける授業の評価・改善に関する実践的研究,メディアを活用した学習方法の最適化に関する研究開発)
- 自己学習システムを利用したインタラクティブな授業設計
- 自己学習を取り入れた授業の効果について
- 時間軸に縛られない教育システムの誕生を期待
- e-learning による「情報倫理」教育の実践と評価
- 大学の授業改善のためのティ-ムティ-チングに関する研究 (大学教育の改革と遠隔学習)
- 大学の情報教育における個別学習を支援する評価システムについて--遠隔個別教育を目指したインタ-ネットへの移行
- 主体的な学習を支援する情報教育システムの構築
- 学生の自己学習を支援するネットワーク環境について
- 「情報」に関する基礎的内容をイメージ化するためのアニメ教材の開発(2)
- 共同学習を支援する学習用グループウェアの開発について(2)
- 共同学習を支援する学習用グループウェアの開発について(1): 小学校の共同学習における学習用グループウェア活用の側面から
- 多様な学習活動のための校内ネットワークの構築および遠隔からの支援環境の整備に関する研究 -小学校における「ノートパソコン持ち帰り学習」をとおして-
- インターネットによるカリキュラム運用を前提とした随時開始型学習支援システムの開発(2)
- インターネットによるカリキュラム運用を前提とした随時開始型学習支援システムの開発(1)