ITを活用した指導力の自己評価・研修総合システムの開発
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2004-09-23
著者
-
堀田 龍也
静岡大学
-
横山 隆光
岐阜県教育委員会
-
清水 康敬
(独)メディア教育開発センター
-
横山 隆光
羽島市立羽島中学校
-
横山 隆光
岐阜県教育委員会研修管理課
-
小泉 力一
都立墨田川高校
-
山本 朋弘
人吉市立東間小
-
小泉 力一
尚美学園大学芸術情報学部
-
山本 朋弘
熊本県教育庁
-
山本 朋弘
熊本県人吉市立東間小学校
-
横山 隆光
岐阜県池田中学校
関連論文
- 2A2 学校教育のプライバシー,個人情報の現状に関する調査 : 学校・学級経営や学習指導での課題(学校教育での情報の取扱い方の現状と課題〜学校から卒業アルバム,家庭連絡,地域教材を無くしてもよいか〜,日本教育情報学会第22回年会)
- PDAを用いた携帯型学習支援システムの活用実践とその評価(ユビキタス・モバイル学習環境/一般)
- Web調査の信頼性の確認と青少年のインターネットや携帯電話の利用に関する調査分析 (情報モラル教育・ネットいじめ対策/一般)
- 学校ネットワークのモデル化に関する調査研究
- Webに含まれる学習に不適切な単語の判定と教師による不適切さの違い
- 3D3 学校におけるプライバシー保護等に関する調査報告(ICT利用支援と情報モラル,新しい教育の波)
- 教室でのIT活用授業のイメージ化のための教員向け実践事例提供システム : 文部科学省「"IT授業"実践ナビ」
- 3A5 教育情報共有化促進モデル事業とIT授業実践ナビ(教材コンテンツ)
- 地域での情報教育の広がりを目的とした研究会の初期段階での活性化の対策 : 石川県教育工学研究会研究部での取り組みから
- 2A2-F5 学習指導要領改訂における情報教育(新学習指導要領と科学教育研究:研究と実践の相互交流の視点から,学会企画課題研究,次世代の科学力を育てる)
- 岐阜県における教育用コンテンツの開発
- 教育用動画像検索システムと時間情報同期方法の開発(コンテンツ技術, Web情報システム)
- 学習指導要領改訂における情報科の概要と要点
- 校務支援システム利用における運用要件と教員の負担軽減・校務の効率化に関する検討 (FDの組織化・大学の組織改革/一般)
- 文字入力学習用大規模掲示板の運用に関する考察
- 放送『しらべてまとめて伝えよう』小学生向け情報教育カリキュラム開発
- 放送『しらべてまとめて伝えよう』小学生向け情報教育カリキュラム開発
- ICT活用授業による学力向上に関する総合的分析評価(学力向上を目指したICT活用のデザイン・実践・効果)
- 教員のICT活用指導力の能力分類と回答者属性との関連
- ITを活用した指導力の自己評価・研修総合システムの開発
- IT を活用した指導力の自己評価と総合システム開発に関する検討
- 岐阜県における教育用コンテンツの開発と実践を通した評価・改善
- 岐阜県における教育用コンテンツの開発と実践を通した評価・改善
- D-15-17 検索語の選択補助機能を有する動画像検索システムの開発(D-15. 教育工学, 情報・システム1)
- 高等学校におけるOSS活用教育と高大連携教材開発 : Open School platform Project仙台プロジェクトの取組み(オープンソースソフトウェアの教育利用/一般)
- 学校教育の情報化調査における回答者の違いによる分析
- 学校教育の情報化に関する現状と今後の展開に関する調査結果
- ディジタル教材「情報ってなんだろう」の実証実験と評価
- 学校を基盤とした体系的な情報モラル教育の試行 : 中学校における生徒・教員・保護者の連携による事例研究
- 情報教育推進のための学校リーダ研修の実際と評価
- 情報教育推進のための学校リーダ研修の実際と評価
- 地域ネットワークの利用促進を図る教育センターの役割
- 岐阜県における情報教育の取り組みと現状
- 3A3 学校におけるプライバシー,個人情報等の現状に関する調査(情報モラル,日本教育情報学会第23回年会)
- 学級日誌型ソフトウェアを活用した交流学習の分析
- GISとタブレットPCを活用した学習支援システムの開発と実践
- GIS とタブレット PC を活用した学習支援システムの開発
- 学校における情報教育カリキュラムの課題 : 生涯学習を見通して(日本教育情報学会第17回年会 パネル討論I)
- 著作権問題共同研究プロジェクト報告 : テレビ番組の教育利用と著作権問題に関する調査
- テレビ番組の教育利用と著作権問題 : 教師・指導主事等の実態と意識調査から
- 「授業におけるメディアの活用をイメージさせる」学校出前研修カリキュラムの考察 : 学校等の研修をサポートする出前研修の方略と問題点
- 9.全国アンケート調査で見る情報科教育の現状(未来のコンピュータ好きを育てる)
- 大学の2006年問題に関する追跡調査
- 特集 1ギガ1万円を切る時代、Windowsは2ギガで使え ギガ盛りメモリーのすすめ
- 大学における2006年問題に関する実態調査 (大学における情報教育の新たな展開--教科「情報」との接続性 及び一般)
- 日本における教育の情報化についての考察 : 初等中等教育におけるICT活用の現状と課題
- 一発バックアップへの道(最終回)VBScriptのお作法と応用技あれこれ
- 一発バックアップへの道(第5回)VBScriptからxcopyを"いいとこどり"
- 一発バックアップへの道(第3回)ループで複数フォルダーを一括処理
- 一発バックアップへの道(第4回)VBScriptに挑戦
- 一発バックアップへの道(第2回)パッチファイルで日付別バックアップ
- 一発バックアップへの道(第1回)バックアップすべきファイルを確認
- 特集2 MS純正の無償ツールでWindows XPをパワーアップ 使ってみようPowerToys
- 総合的な学習におけるホームページ外部評価システムの試み
- 個別プリント学習システムを活用した漢字・計算ドリル学習の効果
- 地域ネットワークを利用した環境教育支援システムの開発と実践
- 地域ネットワークを利用した遠隔共同調査
- 2D1 テレビ番組の教育利用と著作権問題について : 教師・指導主事等の実態と意識調査から(教育と著作権)
- 教育界の対応について
- 教師のネットワーク討論における役割分担に関する検討
- 3D4 保護者を巻き込んで体系的に進める情報モラル教育(ICT利用支援と情報モラル,新しい教育の波)
- ITを活用した学習場面における集中度と行動分析に関する検討 : 小学校5年社会科でのITを活用した授業の分析から
- 電子会議室を活性化するための可視化モデルの検討 : 生命メタファーを用いたアウェアネス情報の提示
- 表現力の高まりをめざした交流学習における支援 : テレビ会議システムを活用した授業実践を通して
- アンケート・データによる教科「情報」に対する問題意識分析
- 学校教育における情報活用カリキュラムについて
- 編集にあたって(eラーニングの広がりと連携)
- Webベースのビデオオーサリングツールの開発
- 通信ネットワークを利用した環境教育支援システムの開発と実践
- 21世紀のリテラシー(日本教育情報学会第20回年会パネル討論)
- 教員のIT活用授業力を向上させるための実践指導の類型化(教育評価/一般)
- 水族館における PDA を活用した学習環境の開発と実践
- 教師の学習共同体としてのCSCL環境の評価 : 教師の相互作用と内省に注目して
- Windows XP ネットワークのカンどころ(最終回・6)無線LANは電波版のEthernet
- 小学校の総合的な学習のための情報カリキュラムと教材開発
- Windows XP システムダイエット(第5回)キャッシュファイルをとことん見直す
- 小中高等学校の関連を図った算数数学の学習支援(e-learningによる連携教育の課題と将来,日本教育情報学会第22回年会)
- 情報教育における地域と学校が連携したカリキュラムと学習指導について
- Windows XP ネットワークのカンどころ(5)ブロードバンドルーターとグローバルIP
- Windows XP ネットワークのカンどころ(4)ルーティング…異なるネットにつながる仕組み
- Windows XP システムダイエット(第1回)安全と性能のトレードオフを考える
- 提言3 学校に求められる情報セキュリティ (特集 学校の情報化に挑む--「効果的な学習」と「校務のスリム化」に向けて)
- 高校における情報教育の本格的な始動--東京都立墨田川高等学校 (特集 高等学校における教科「情報」への取り組みと大学との連携)
- Windows即効テクニック マルチユーザー環境を利用する
- Windows即効テクニック 「圧縮フォルダ」を利用する(1)
- 青少年の携帯電話とインターネットの利用に関する Web 調査と他調査との比較分析
- 青少年の携帯電話やインターネットの利用の現状調査結果
- 青少年のインターネットや携帯電話の利用に関する家庭のルール作りの検討
- 電子教科書活用に関する教員と保護者の意見調査結果
- Web 調査の信頼性の確認と青少年のインターネットや携帯電話の利用に関する調査分析
- ICT活用授業による学力向上に関する総合的分析評価
- 「教員のICT活用指導力チェックリスト」による実態把握の試み
- 初任者教員のICT活用の状況と研修プログラムの検討
- 初任者教員のICT活用指導力を高める研修要件に関する検討
- 授業分析での表情・状況の把握におけるハイビジョン映像の有効性
- 情報モラル指導における家庭と学校の連携の促進要因に関する検討
- 情報モラル指導での学校と家庭の連携プログラムに関する検討
- 子どもの携帯電話やインターネットの利用に対する父親と母親の考え方の違い
- 子どもの携帯電話やインターネットの利用に対する保護者の不安に関する検討
- 学習対象メタデータ(LOM)付与による教育用コンテンツの共有と流通