児童生徒の操作履歴を基に自動採点を行う試験システムの開発
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
本研究は、情報を活用する能力を評価するための試験システム(e-testing system)の開発を目的としている。このシステムは、情報活用の実践力を測る評価問題の作成、問題の提示と回答の収集・自動評価までを行うことを目指しており、現在も継続して開発を進めている。出題時には、解答に必要な道具として描画ソフトや表計算ソフトなどのアプリケーションを提供し、受験者(児童・生徒)はこれらのアプリケーションを利用した解答ができるようになっている。採点(評価)は、これらの操作履歴や保存データから自動的に行う。本発表では、システムの概要とともに、アプリケーションの操作履歴や保存データを基にした自動採点について報告する。
- 2008-12-13
著者
-
永野 和男
聖心女子大学文学部
-
辰己 丈夫
東京農工大学
-
辰己 丈夫
神戸大学発達科学部
-
辰巳 丈夫
早稲田大学理工学部
-
辰巳 丈夫
早稲田大学理工学総合研究センター
-
辰巳 丈夫
神戸大学発達科学部
-
永野 和男
聖心女子大学
-
奥村 英樹
四国大学
-
伊藤 剛和
奈良教育大学
-
小田 典央
鈴木教育ソフト
-
辰己 丈夫
早稲田大学理工学総合研究センター
関連論文
- 発達障害児・者へのパニック対応学習支援システムの開発I : パニック・リフレクションモデルの開発と可能性(自主シンポジウム18,日本特殊教育学会第47回大会シンポジウム報告)
- 自閉症児のパニック行動に対する情報技術による支援
- 児童生徒の操作履歴を基に自動採点を行う試験システムの開発
- オントロジーを基盤としたメタデータ記述による課題解決力育成を目的とした学習指導案検索支援(学習オブジェクト・学習データの活用と集約)
- D-15-25 類似検索技術を応用した学術論文情報配信システム
- 広域定点観測プロジェクトの成果と課題(Web技術の教育利用/一般)
- 情報教育の音楽化による高校生へのプログラミング入門
- 「情報B」の教科書比較 : 「手順的な自動処理」の観点から
- 放送『しらべてまとめて伝えよう』小学生向け情報教育カリキュラム開発
- 放送『しらべてまとめて伝えよう』小学生向け情報教育カリキュラム開発
- 6I1 管理職を対象としたICT活用研修プログラムとその評価((一般研究6)高等教育/生涯学習,教育の原点に光を当てる〜乱流の中の本流を見出す〜)
- ACM SIGUCCS Fall 2005 Conference参加報告 : 北米における大学ITインフラ支援の状況(会場A)
- ACM SIGUCCS Fall 2005 Conference参加報告
- 情報倫理教育の国際比較
- 放送大学における情報教育
- 情報倫理教育に関する国外の状況調査 : 教材の国際的共同開発のために(インターネットと情報教育-シングルセッション,インターネットと情報倫理教育,一般)
- 情報倫理教育に関する国外の状況調査 : 教材の国際的共同開発のために(インターネットと情報教育-シングルセッション,インターネットと情報倫理教育,一般)
- 情報倫理教育に関する国外の状況調査 : 教材の国際的共同開発のために(インターネットと情報倫理教育-シングルセッション,インターネットと情報倫理教育,一般)
- 中学校向け情報教育番組「インターネット情報局」の開発
- 中学校向け情報教育番組「インターネット情報局」の開発
- BS-11-5 大学の情報セキュリティ強化と情報倫理ビデオ(BS-11.進化するキャンパス情報システムとセキュリティ対策・情報倫理教育,シンポジウムセッション)
- 情報倫理ビデオの製作と大学の情報セキュリティへの応用(セキュリティ,サービス管理,ビジネス管理,料金管理,及び一般)
- 情報倫理ビデオの製作と大学の情報セキュリティへの応用(セキュリティ,サービス管理,ビジネス管理,料金管理,及び一般)
- 高機能自閉症児のための絵記号コミュニケーション学習支援の実践(障害者教育・特別支援教育)
- ユニバーサルデザインの教材化 : バリアフリーからユニバーサルデザインへ
- 学習素材コンテンツの流通と教師支援の仕組み
- 画像・映像素材コンテンツの配信と著作権表示マーク
- ディジタル教材「情報ってなんだろう」の実証実験と評価
- ディジタル教材「情報ってなんだろう」の実証実験と評価
- 自閉症者の学習を支援するPDA用汎用ソフトウェアの開発と評価
- 情報科教育法における情報倫理とモラル(インターネットと情報教育-シングルセッション,インターネットと情報倫理教育,一般)
- 情報科教育法における情報倫理とモラル(インターネットと情報教育-シングルセッション,インターネットと情報倫理教育,一般)
- 情報科教育法における情報倫理とモラル(インターネットと情報倫理教育-シングルセッション,インターネットと情報倫理教育,一般)
- 情報科教育法の知識体系
- 情報科教員の卵を育てる 情報科教育法で教師としての責任感を
- 教科「情報」における情報フルーエンシーとその実践
- AP-1-2 大学等における情報セキュリティポリシーの教育・普及・研修について(AP-1. リスクマネジメント中心の情報セキュリティ,パネルセッション,ソサイエティ企画)
- 情報倫理ビデオ教材の開発指針 : 使いやすい授業素材と学習者の自主学習に向けて
- 英語授業におけるコンピュータ・リテラシの付随的獲得
- 情報科教員養成における情報倫理とモラルの取扱
- Moodleを利用した論文査読システムの試み
- 情報倫理ビデオ教材のプレポストテストによる評価(技術者倫理・情報倫理教育の現状と課題,及び一般)
- 考えさせる情報倫理教育ビデオとその評価(サービス管理,ビジネス管理,料金管理,及び一般)
- 考えさせる情報倫理教育ビデオとその評価(サービス管理・ビジネス管理,料金管理,及び一般)
- 大学生向け情報倫理ビデオ教材の作成と効果
- 教科「情報」における車型ロボットの利用
- 情報フルーエンシーを意識した大学の一般情報教育のカリキュラム提案
- バーコードによるディジタル学習素材データベース検索システムの開発と評価
- バーコードリーダを援用した学習素材コンテンツ検索システムの開発
- ディジタル学習素材コンテンツの検索システムの開発と実用化への展望 : バーコードリーダーを援用して(教育評価/一般)
- 1G5-31 学習素材コンテンツ検索システムの開発 : バーコードリーダを援用して
- バーコードリーダーを用いた学習素材検索システムの試作の一検討(2) : バーコードと学習素材分類構造の試案
- バーコードリーダーを用いた学習素材検索システムの試作の一検討 : 開発理念と機能について
- 「教育用プログラミング言語に関するワークショップ2006」の報告
- ドリトルと「情報教育の音楽化」
- 対面での応答を重視した英語学習活動と発話収録装置の試作と試用
- リテラシとしてのプロジェクト管理
- 学習履歴の双対性再考 : 英語語彙学習履歴のマイニングに向けて
- 学習履歴の双対性 : 学習履歴を活用したe-learning高度化の数理的基礎を目指して
- 語学教育の情報化
- 「情報教育」の情報化
- 小・中学校教育用学習素材検索システムの開発と児童・生徒の検索時における検索過程
- セマンティックWeb技術に基づく情報教育支援(先進的学習システム/一般)
- オントロジー理論に基づく情報教育目標の体系的記述(基礎理論)(先進的教育・学習支援システム構築のための基礎理論論文)
- 教科「情報」の各科目における情報教育目標の分析
- ボタンを持つ液晶ペンタブレットを用いた教材提示システムの開発 : 普通教室におけるプロジェクタによる教材提示支援
- 普通教室における表示機能を持つペンタブレットとプロジェクタを用いた授業システムに関する研究
- 社会人とのコミュニケーションを可能にする学習用ネットワークシステムの開発
- 教材開発支援システム KiT97 における支援機能について
- 教材開発支援システム(KiT95)におけるユ-ザ・インタフェ-スの設計
- インタ-ネット対応の教材開発支援ソフトKiT95の開発とデ-タベ-スサ-ビスについて (情報/教育/社会をいかにつなぐか--北海道教育大学 1996年5月25日(土))
- Internetによる子どもの作品交換を可能にする支援システムとツ-ルの開発 (特集 マルチメディアとインタ-ネット)
- 5 高等学校必履修科目としての「情報」 : 普通教科「情報」はどのような経緯で作られたのか(変わりつつある情報教育)
- 情報教育の目標と評価方法の課題(情報教育の成果と課題)
- 教員に求められるICT能力 : 情報ネットワーク時代に求められる教師の力量とその育成
- 情報教育と教科学習をつなぐプロジェクト型学習のカリキュラム開発 : NS プロジェクトのねらいと活動
- 情報倫理教育における映像教材の国際化(技術者倫理・情報倫理教育の現状と課題,及び一般)
- 情報危機管理と情報倫理教育
- 情報倫理教育における情報フルーエンシー(ソーシャル・ネットワークと情報教育関係)
- 新・試作教科書「情報IIIx」と他分野との関連(特別セッション 情報処理学会高校普通教科「情報」新・試作教科書)
- 多様なワークフローを考慮したmoodle上での予約モジュールのデザイン
- 「新・試作教科書」における情報社会/情報倫理の扱い(特別セッション 情報処理学会高校普通教科「情報」新・試作教科書)
- 6.教育用プログラミング言語を利用した教科教育と情報教育(教育用プログラミング言語と授業利用)
- 利用者教育としてのspamメール対策
- 自閉症児教育のためのコミュニケーション支援ツールの作成と評価
- ネットビジネス業者の「プライバシー保護対策」評価の提案
- N-31 教育機関におけるネットワーク運用規約作成支援システムの設計(教育支援システム(2),N.教育・人文科学)
- 個人情報保護法のキモチ (特集 個人情報保護と図書館)
- 情報フルーエンシーと情報処理学会GEBOK
- 教科「情報」の大学入試への導入の現状と展望
- Are You Ready?--教科「情報」の準備はできていますか?
- 情報教育の音楽化
- ヒトゲノム解読技術の発達とプライバシー (HUMANOMEプロジェクト)
- 情報倫理教育におけるジレンマの導入と、大学の授業改革 (技術と社会・倫理)
- 発達障害児・者のパニック行動対応学習支援モデルの開発 : アスペルガー症候群児を対象としたPRM(パニックリフレクションモデル)
- PenFlowchartによるプログラミング導入教育の評価
- q = 情報の授業
- パニックをおこす知的障害児・者に対する支援モデルの開発と検討 : Panic Reflection Model (PRM)の適用とPRMエディターのリリース
- 大学生の情報倫理にかかわる判断と行動
- 大学1年生の情報活用能力とICT機器やメディアの利用状況調査