ACM SIGUCCS Fall 2005 Conference参加報告 : 北米における大学ITインフラ支援の状況(会場A)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
2005年11月6日〜9日に米国カリフォルニア州モントレーで開催されたACM SIGUCCS Fall 2005 Conferenceに参加したので報告を行う。この会議は、大学のIT基盤を構築し運用しているスタッフや、学生や研究者向けヘルプデスクのスタッフのための情報交換を目的としている。北米における大学ITインフラ支援の状況と2004年の会議との比較などを行う。
- 2006-03-29
著者
-
村田 育也
北海道教育大学教育学部旭川校
-
中西 通雄
大阪工業大学情報科学部
-
大谷 誠
佐賀大学理工学部
-
辰己 丈夫
東京農工大学
-
山之上 卓
鹿児島大学学術情報基盤センター
-
江藤 博文
佐賀大学大学総合情報基盤センター
-
桝田 秀夫
京都工芸繊維大学情報科学センター
-
辰己 丈夫
神戸大学発達科学部
-
江藤 博文
佐賀大学情報処理センター
-
江藤 博文
佐賀大学総合情報基盤センター
-
市川 本浩
奈良先端科学技術大学院大学情報科学研究科
-
小池 英勝
札幌学院大学社会情報学部社会情報学科
-
村田 育也
北海道教育大学
-
村田 育也
北海道教育大
-
千葉 正喜
札幌学院大学
-
市川 本浩
奈良先端科学技術大学院大学
-
桝田 秀夫
京都工芸繊維大学 情報科学センター
-
小池 英勝
札幌学院大学
-
中西 通雄
大阪工業大学
-
中西 通雄
大阪大学情報処理教育センター
-
大谷 誠
佐賀大学 総合情報基盤センター
-
江藤 博文
佐賀大学 総合情報基盤センター
-
千葉 正喜
札大社情
-
桝田 秀夫
京都工繊大 情報科セ
-
辰己 丈夫
早稲田大学理工学総合研究センター
-
山之上 卓
鹿児島大学
-
大谷 誠
NHK技術局送受信技術センター
-
大谷 誠
佐賀大学
関連論文
- 携帯電話を使用するために必要な未成年者の責任能力について : 未成年者が関わった***サイト関連事件の新聞報道を基にして
- 発達障害児・者へのパニック対応学習支援システムの開発I : パニック・リフレクションモデルの開発と可能性(自主シンポジウム18,日本特殊教育学会第47回大会シンポジウム報告)
- 自閉症児のパニック行動に対する情報技術による支援
- 大学院情報系学生に対する技術者倫理教育(技術者倫理・情報倫理教育の現状と課題,及び一般)
- PKI対応ネットワーク利用者認証システムOpengate-PKIの開発と試験運用(パラレル,インターネットと情報倫理教育,一般)
- 児童生徒の操作履歴を基に自動採点を行う試験システムの開発
- MoodleとXOOPSを基盤とし大学の要求を考慮した学習管理システムの開発と運用(教育支援,ユーザ指向の分散システム/インターネットの運用・管理)
- 1G1-C2 ***サイト関連事件を用いた携帯電話使用適正年齢に関する一考察(高等科学教育,一般研究発表,転換期の科学教育)
- D-15-25 類似検索技術を応用した学術論文情報配信システム
- 情報教育の音楽化による高校生へのプログラミング入門
- TK-6-3 技術者倫理に関する事例集の作成(TK-6.技術者倫理について考える-電子情報通信学会「倫理綱領」の改定状況紹介と今後の課題-,大会委員会企画)
- TK-6-3 技術者倫理に関する事例集の作成(TK-6.技術者倫理について考える-電子情報通信学会「倫理綱領」の改定状況紹介と今後の課題-,大会委員会企画)
- 「情報B」の教科書比較 : 「手順的な自動処理」の観点から
- PKI対応ネットワーク利用者認証システムOpengate-PKIの開発と試験運用(パラレル,インターネットと情報倫理教育,一般)
- PKI対応ネットワーク利用者認証システムOpengate-PKIの開発と試験運用(パラレル,インターネットと情報倫理教育,一般)
- 1322 IPv6を用いた工作機械の遠隔操作に関する研究 : 第3報遠隔操作の方法と評価(GS-13 生産加工・生産システム(3))
- ACM SIGUCCS Fall 2005 Conference参加報告 : 北米における大学ITインフラ支援の状況(会場A)
- ACM SIGUCCS Fall 2005 Conference参加報告
- 継承をもつ Web ページ間リンクを用いた情報教育の実践
- ギガビットネットワークによる高品質映像を用いた遠隔講義(教育支援システム/一般)
- 情報倫理教育の国際比較
- 情報処理教育用シミュレータの開発
- 放送大学における情報教育
- 情報倫理教育に関する国外の状況調査 : 教材の国際的共同開発のために(インターネットと情報教育-シングルセッション,インターネットと情報倫理教育,一般)
- 情報倫理教育に関する国外の状況調査 : 教材の国際的共同開発のために(インターネットと情報教育-シングルセッション,インターネットと情報倫理教育,一般)
- 情報倫理教育に関する国外の状況調査 : 教材の国際的共同開発のために(インターネットと情報倫理教育-シングルセッション,インターネットと情報倫理教育,一般)
- 初等中等教育における情報モラル教育のための教材開発(情報教育と学習支援システム/一般)
- サーバ設定演習が可能なディスクレス計算機環境の検討(第1セッション)
- 情報システムと現代社会 : 大学における情報教育のためのコンポーネント構成型教材の開発とその展開(岩手の会)
- 「情報システムと現代社会」: 大学における情報教育のためのコンポーネント構成型教材の開発とその展開
- 情報センター職員のための情報交換を進めるために : ACM SIGUCCS 2005 fall conferenceの参加報告
- 教育用計算機システムにおけるプリンタシステムに求められる要求とその実装(システム構築・運用技術, オープンソース時代の分散システム/インターネットの構築・運用技術)
- 1.教育用計算機環境に対する要求と課題(大規模分散ネットワーク環境における教育用計算機システム)
- BS-11-5 大学の情報セキュリティ強化と情報倫理ビデオ(BS-11.進化するキャンパス情報システムとセキュリティ対策・情報倫理教育,シンポジウムセッション)
- 情報倫理ビデオの製作と大学の情報セキュリティへの応用(セキュリティ,サービス管理,ビジネス管理,料金管理,及び一般)
- 情報倫理ビデオの製作と大学の情報セキュリティへの応用(セキュリティ,サービス管理,ビジネス管理,料金管理,及び一般)
- 高精細映像を用いた板書授業方式による遠隔講義
- 高機能自閉症児のための絵記号コミュニケーション学習支援の実践(障害者教育・特別支援教育)
- 1006 IPv6を用いた工作機械の遠隔操作に関する研究 : 第2報 遠隔における位置決め操作について(生産加工・工作機械II,生産システムI)
- IPv6を用いた遠隔機械制御システムの開発(一般セッションII)
- IPv6を用いた工作機械の遠隔操作に関する研究(G.S. 加工・生産システム,OS4:ダイナミクス・コントロールの基礎とその応用技術)
- 自閉症者の学習を支援するPDA用汎用ソフトウェアの開発と評価
- 情報科教育法における情報倫理とモラル(インターネットと情報教育-シングルセッション,インターネットと情報倫理教育,一般)
- 情報科教育法における情報倫理とモラル(インターネットと情報教育-シングルセッション,インターネットと情報倫理教育,一般)
- 情報科教育法における情報倫理とモラル(インターネットと情報倫理教育-シングルセッション,インターネットと情報倫理教育,一般)
- 情報科教育法の知識体系
- 情報科教員の卵を育てる 情報科教育法で教師としての責任感を
- 教科「情報」における情報フルーエンシーとその実践
- AP-1-2 大学等における情報セキュリティポリシーの教育・普及・研修について(AP-1. リスクマネジメント中心の情報セキュリティ,パネルセッション,ソサイエティ企画)
- 情報倫理ビデオ教材の開発指針 : 使いやすい授業素材と学習者の自主学習に向けて
- 英語授業におけるコンピュータ・リテラシの付随的獲得
- 情報科教員養成における情報倫理とモラルの取扱
- Moodleを利用した論文査読システムの試み
- 情報倫理ビデオ教材のプレポストテストによる評価(技術者倫理・情報倫理教育の現状と課題,及び一般)
- 考えさせる情報倫理教育ビデオとその評価(サービス管理,ビジネス管理,料金管理,及び一般)
- 考えさせる情報倫理教育ビデオとその評価(サービス管理・ビジネス管理,料金管理,及び一般)
- 大学生向け情報倫理ビデオ教材の作成と効果
- 教科「情報」における車型ロボットの利用
- サイバー読書マラソンの実践 : インターネットを用いた自主的な読書活動の支援(遠隔教育/一般)
- 情報フルーエンシーを意識した大学の一般情報教育のカリキュラム提案
- 「教育用プログラミング言語に関するワークショップ2006」の報告
- ドリトルと「情報教育の音楽化」
- 対面での応答を重視した英語学習活動と発話収録装置の試作と試用
- リテラシとしてのプロジェクト管理
- 学習履歴の双対性再考 : 英語語彙学習履歴のマイニングに向けて
- 学習履歴の双対性 : 学習履歴を活用したe-learning高度化の数理的基礎を目指して
- 語学教育の情報化
- 「情報教育」の情報化
- ユビキタス社会を創造する先導的人材育成の為の新しい情報教育の提案と実践(情報教育の成果と課題)
- Web 検索結果から学習用問題文を自動作成するシステム
- 2B1-L2 情報教育の危機的状況を憂う3つの要因(情報社会における科学教育をとりまく諸問題に関する検討,自主企画課題研究,転換期の科学教育)
- 情報倫理教育における映像教材の国際化(技術者倫理・情報倫理教育の現状と課題,及び一般)
- eラーニングを活用した生涯学習の実践
- 工業系高校でのIPv6を用いた教育実践 : ユビキタス社会への人材育成
- 情報危機管理と情報倫理教育
- 情報倫理教育における情報フルーエンシー(ソーシャル・ネットワークと情報教育関係)
- 新・試作教科書「情報IIIx」と他分野との関連(特別セッション 情報処理学会高校普通教科「情報」新・試作教科書)
- サイバー読書マラソン : インターネットを用いた中学生の読書活動の支援
- TK-6-3 技術者倫理に関する事例集の作成(TK-6.技術者倫理について考える-電子情報通信学会「倫理綱領」の改定状況紹介と今後の課題-,大会委員会企画)
- TK-6-3 技術者倫理に関する事例集の作成(TK-6.技術者倫理について考える-電子情報通信学会「倫理綱領」の改定状況紹介と今後の課題-,大会委員会企画)
- TK-6-3 技術者倫理に関する事例集の作成(TK-6.技術者倫理について考える-電子情報通信学会「倫理網領」の改定状況紹介と今後の課題-,大会委員会企画)
- TK-6-3 技術者倫理に関する事例集の作成(TK-6.技術者倫理について考える-電子情報通信学会「倫理綱領」の改定状況紹介と今後の課題-,大会委員会企画)
- TK-6-3 技術者倫理に関する事例集の作成(TK-6.技術者倫理について考える-電子情報通信学会「倫理綱領」の改定状況紹介と今後の課題-,大会委員会企画)
- TK-5-5 大学における技術者倫理に関する教育の現状と今後の課題(TK-5.技術者倫理に関する現状と今後の課題,大会委員会企画)
- TK-5-5 大学における技術者倫理に関する教育の現状と今後の課題(TK-5.技術者倫理に関する現状と今後の課題,大会委員会企画)
- TK-5-5 大学における技術者倫理に関する教育の現状と今後の課題(TK-5.技術者倫理に関する現状と今後の課題,大会委員会企画)
- TK-5-5 大学における技術者倫理に関する教育の現状と今後の課題(TK-5. 技術者倫理に関する現状と今後の課題,大会委員会企画)
- TK-5-5 大学における技術者倫理に関する教育の現状と今後の課題(TK-5. 技術者倫理に関する現状と今後の課題,大会委員会企画)
- TK-5-5 大学における技術者倫理に関する教育の現状と今後の課題(TK-5.技術者倫理に関する現状と今後の課題,大会委員会企画)
- TK-5-5 大学における技術者倫理に関する教育の現状と今後の課題(TK-5.技術者倫理に関する現状と今後の課題,大会委員会企画)
- 多様なワークフローを考慮したmoodle上での予約モジュールのデザイン
- 「新・試作教科書」における情報社会/情報倫理の扱い(特別セッション 情報処理学会高校普通教科「情報」新・試作教科書)
- 6.教育用プログラミング言語を利用した教科教育と情報教育(教育用プログラミング言語と授業利用)
- 利用者教育としてのspamメール対策
- 自閉症児教育のためのコミュニケーション支援ツールの作成と評価
- ネットビジネス業者の「プライバシー保護対策」評価の提案
- N-31 教育機関におけるネットワーク運用規約作成支援システムの設計(教育支援システム(2),N.教育・人文科学)
- 情報系学部における技術者倫理教育の一事例(情報教育,インターネットと情報倫理教育,一般)
- 情報系学部における技術者倫理教育の一事例(情報教育,インターネットと情報倫理教育,一般)
- ワールドカフェ方式の討論を取り入れた技術者倫理教育(セキュリティ,一般)