携帯電話を使用するために必要な未成年者の責任能力について : 未成年者が関わった***サイト関連事件の新聞報道を基にして
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
近年,携帯電話使用の低年齢化にともない,未成年者が携帯電話を用いた犯罪の加害者や被害者になる事件が増えている.年齢によって持てる責任に限界がある未成年者に,保護者の監督下から離れて,携帯電話を1人で使用させることには大きな問題がある.本研究の目的は,未成年者の年齢と責任能力の関係を明らかにし,未成年者の責任能力の観点から携帯電話の使用適正年齢を検討するための資料を作ることである.まず,未成年者に関する法律や判例などで認められている未成年者の責任能力について整理した.その上で,未成年者が関わった***サイトに関する事件を,新聞社2社の記事データベースを用いて2002年から2005年までの4年間について調べた.重複を除く1,130件の事件事例を収集し,これらの事件に関わった未成年者1,314名の年齢分布を用いて,未成年者の責任能力について考察した.
- 2009-02-20
著者
関連論文
- 携帯電話を使用するために必要な未成年者の責任能力について : 未成年者が関わった***サイト関連事件の新聞報道を基にして
- 1G1-C2 ***サイト関連事件を用いた携帯電話使用適正年齢に関する一考察(高等科学教育,一般研究発表,転換期の科学教育)
- サイバーフリースクールの試み
- 中学数学教育のためのポータルサイトの開発
- 仮想空間上のチャットにおける子どもに対する大人のコミュニケーション方法の分析
- 「なかま集め」法を用いたWWWホームページ作りの選択総合学習における実践
- 選択総合学習における「なかま集め」によるWWWホームページ作リ : KJ法精神を用いたWWWぺージ作りの実践報告
- ACM SIGUCCS Fall 2005 Conference参加報告 : 北米における大学ITインフラ支援の状況(会場A)
- ACM SIGUCCS Fall 2005 Conference参加報告
- 継承をもつ Web ページ間リンクを用いた情報教育の実践
- 仮想空間における養護学校間のコミュニケ-ション支援の実践 (特殊教育における教育工学の新しい展開)
- 発見をともなう科学的思考力を育てる情報教育について -情報を「分ける」ことと「集める」こと-
- 情報倫理教育の国際比較
- 情報倫理教育に関する国外の状況調査 : 教材の国際的共同開発のために(インターネットと情報教育-シングルセッション,インターネットと情報倫理教育,一般)
- 情報倫理教育に関する国外の状況調査 : 教材の国際的共同開発のために(インターネットと情報教育-シングルセッション,インターネットと情報倫理教育,一般)
- 情報倫理教育に関する国外の状況調査 : 教材の国際的共同開発のために(インターネットと情報倫理教育-シングルセッション,インターネットと情報倫理教育,一般)
- 初等中等教育における情報モラル教育のための教材開発(情報教育と学習支援システム/一般)
- BS-11-5 大学の情報セキュリティ強化と情報倫理ビデオ(BS-11.進化するキャンパス情報システムとセキュリティ対策・情報倫理教育,シンポジウムセッション)
- 情報倫理ビデオの製作と大学の情報セキュリティへの応用(セキュリティ,サービス管理,ビジネス管理,料金管理,及び一般)
- 情報倫理ビデオの製作と大学の情報セキュリティへの応用(セキュリティ,サービス管理,ビジネス管理,料金管理,及び一般)
- 高機能自閉症児のための絵記号コミュニケーション学習支援の実践(障害者教育・特別支援教育)
- 情報倫理ビデオ教材の開発指針 : 使いやすい授業素材と学習者の自主学習に向けて
- 情報倫理ビデオ教材のプレポストテストによる評価(技術者倫理・情報倫理教育の現状と課題,及び一般)
- 考えさせる情報倫理教育ビデオとその評価(サービス管理,ビジネス管理,料金管理,及び一般)
- 考えさせる情報倫理教育ビデオとその評価(サービス管理・ビジネス管理,料金管理,及び一般)
- 大学生向け情報倫理ビデオ教材の作成と効果
- サイバー読書マラソンの実践 : インターネットを用いた自主的な読書活動の支援(遠隔教育/一般)
- 人間の役割を考慮した情報通信システムのモデル化
- WWWホームページ作りの過程を活用した学習展開について : KJ法を用いたボトムアップ・リンク法の提案
- 情報倫理ビデオ教材開発における学習内容の拡充に関する一考察
- 2B1-L2 情報教育の危機的状況を憂う3つの要因(情報社会における科学教育をとりまく諸問題に関する検討,自主企画課題研究,転換期の科学教育)
- 情報倫理教育における映像教材の国際化(技術者倫理・情報倫理教育の現状と課題,及び一般)
- サイバー読書マラソン : インターネットを用いた中学生の読書活動の支援
- 帰納的推論によるWWWページ作成過程の教育利用 : 「なかま集め」法の理論的考察
- 帰納的推論を重視したWWWページ作成過程の教育利用について
- 情報伝達の3段構造を考慮した電子メールによる情報リテラシー教育の実践
- ホームページリンク集作成による情報リテラシー教育の評価法について : なかま集めの評価に関する一考察
- 教室における電子メールによる情報伝達の3段構造について
- ホームページリンク集作成による情報リテラシ教育の実践
- 情報伝達の3段構造を利用した電子メール練習の改良と教育評価について
- 親と子のための情報モラル教育の実践
- 継承をもつ Web ページ間リンクを用いた情報教育の実践
- 情報モラル教育のあり方 : 情報メディアの匿名性と個人性に注目して
- 1. 情報メディアの個人性と子どもの責任能力について(II-3部会 【一般部会】子ども,研究発表II,一般研究報告)
- 5パズルを用いたプログラミング教材開発と高等学校情報科における授業実践
- 大学生の情報倫理にかかわる判断と行動