長尺円筒の中心線真直形状の超精密測定に関する研究
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 1998-09-01
著者
-
高 偉
東北大学大学院工学研究科
-
清野 慧
東北大学大学院工学研究科
-
人見 宣輝
高エネルギー加速器研究機構
-
横山 潤
東北大学大学院生命科学研究科
-
横山 潤
東北大(院)
-
人見 宣輝
高エネ研
-
横山 潤
東北大学大学院理学研究科生物学専攻
-
人見 宜輝
KEK
-
高 偉
東北大学大学院
関連論文
- 回折光干渉型XYZ3軸変位センサに関する研究
- Dual正弦波格子型サーフェスエンコーダに関する研究 : 測定原理の提案と検証実験
- 354 イオン衝撃した銅の拡散接合部の特性
- 411 精密加工したアルゴンイオン衝撃面の拡散接合
- 北海道日高地方で発見されたセイヨウオオマルハナバチ(Bombus terrestris L.)の自然巣における高い増殖能力
- 北海道勇払郡鵡川町におけるセイヨウオオマルハナバチBombus terrestris(Linneus)の営巣状況とエゾオオマルハナバチB. hypocrita sapporoensis Cockerellの巣に出入りするセイヨウオオマルハナバチの働き蜂に関する報告
- 日本産ヘクソカズラにおける葉型の多様性 : 宮島産コバノヘクソカズラの再検討
- 清浄空間における精密機械加工無酸素銅電極の真空中絶縁破壊特性
- 清浄空間における精密機械加工無酸素銅電極の真空中絶縁破壊特性
- 精密機械加工を施した無酸素銅電極の真空中における絶縁破壊特性
- 精密機械加工を施した無酸素銅電極の真空中絶縁破壊特性
- 無酸素銅への精密機械加工と真空中における絶縁破壊特性
- 315 ダイヤモンド切削工具の摩耗監視に関する研究 : 工具寿命の予測法
- オオバコ矮小化に関する形態学的・分子系統学的解析、特にヤクシマオオバコの分類学的扱いについて
- 北海道平取町におけるネット展帳を用いたセイヨウオオマルハナバチBombus terrestrisの逃亡防止策の検討
- 分子データに基づくドクウツギ属の種間系統と生物地理 - ドクウツギは南半球起源か? -
- 遺伝子からみたドクウツギ属植物の系統 (植物の隔離分布と系統の謎--ドクウツギの世界)
- 815 マルチプローブ型円筒形状測定機におけるプローブの最適配置
- S1303-1-2 超精密旋盤の運動誤差測定に関する研究 : スライド運動誤差測定のための回転型反転法の提案(加工計測・評価システム(1))
- 切削加工した半球の真円度測定によるバイト刃先半径の決定法
- 長尺円筒の真直度測定に関する研究 : 異なる測定法による比較実験
- 長尺円筒の中心線直線形状の精密測定について : (第3報)長尺円筒測定結果
- 長尺円筒の中心線直線形状の超精密測定について(第2報) ゼロ点調整の精度向上
- 長尺円筒の中心線真直形状の超精密測定に関する研究
- 署名識別システムに関する研究 : 筆圧3分力検出用電子ペンの試作
- 真核光合成生物の起源と進化
- 403 スクロールの精密測定に関する研究 : 測定システムの構築(学生賞 III,2.学術講演)
- 超精密切削加工面の接触特性
- S1303-2-4 非分割型PDを用いた高感度角度センサに関する研究(加工計測・評価システム(2))
- 11-330 東北大学機械系大学院におけるインターンシッププログラム((21)インターンシップ-III)
- 長尺工具マイクロエッジ半径の高精度高速計測システムの開発
- 312 マイクロ非球面形状測定用プローブに関する研究 : シリカ球を用いたマイクロスタイラスの製作(OS-10 加工計測・評価)
- 非接触式変位センサによる精密ナノ計測制御
- 大面積3次元微細形状の高精度加工計測システム
- 光干渉型サーフェスエンコーダに関する研究
- Sawyer型平面モータの精密位置決めに関する研究 : 位置決めシステムの提案と微小位置決め実験
- 402 非球面形状測定に関する研究 : 自律校正法によるプローブ球形状の高精度化(学生賞 III,2.学術講演)
- 305 サーフェスモータステージシステム用コントローラの研究([2]計測システムと応用技術)(OS10 加工計測・評価)
- 形状測定機能をもつナノ加工プローブの研究 : 加工プローブにおける加工評価実験(G13-2 機械加工および工作機械(2),G13 生産加工・工作機械部門)
- ナノスケールの知的計測の確立を目指して(知的ナノ計測研究分科会)(専門委員会・分科会研究レビュー)
- 逐次2点法の功罪
- マイクロマシニング技術を用いた光学式距離センサ
- 自動車用歯車箱の低振動化のための初期設計 : 第1報, 高周波ギヤノイズに対する箱断面形状の選定とリブ補強の効果
- 熱電対による平歯車の歯面温度測定
- サーフェスエンコーダによる5自由度位置・姿勢の同時計測
- 高精度長尺塗布工具のスリット幅測定に関する研究
- S1303-2-5 3次元マイクロ形状測定用スタイラスに関する研究(加工計測・評価システム(2))
- 312 小型ファストツールサーボの製作と評価
- 干渉計によるサブナノメートルの変位測定制度の保証
- 超精密切削加工された粒子加速管ディスクの接触特性
- 155 超精密加工機運動誤差の精密測定に関する研究(ロボティクス・メカトロニクス/機械力学・計測制御)
- 知的精密計測の必要性
- 知的・ナノインプロセス計測の展望
- 2. 加工技術の研究状況 : 2・7 加工計測(機械工学年鑑(1993年)加工学・加工機器)
- S1303-2-3 マイクロリニアステージに関する研究(加工計測・評価システム(2))
- S1303-1-5 ダイヤモンド切削工具の精密測定に関する研究 : 光プローブによる工具エッジの位置決めに関するシミュレーション(加工計測・評価システム(1))
- 178 電磁アクチュエータによる高速工具制御(産業・化学機械と安全/生産システム/生産加工・工作機械/環境工学)
- マイクロ非球面の精密ナノ計測
- 2802 非球面形状のオンマシン測定(第 2 報) : 接触式プローブ先端球形状誤差の校正
- 干渉計参照面のその場自律校正
- 等速自在継手の回転伝達誤差の理論解法に関する研究(機械要素,潤滑,工作,生産管理など)
- 等速自在継手のボールと溝の接触解析による回転性能評価
- 403 ダイヤモンド切削工具のすくい面摩耗の間接的検出(OS11 計測・評価)
- 2809 高精度角度センサの研究
- 角度3点法による真円度と回転誤差測定に関する研究 : 第1報 角度3点法による真円度測定
- 3217 軟組織中の異物検出用センサに関する研究
- 2次元角度格子と2次元角度センサを組み合せた面内変位検出機構の開発
- 力センサを組み込んだ高速工具制御システムに関する研究 : —システムの設計と加工力のインプロセス計測実験—
- ローリングの超精密計測と制御に関する研究
- 2次元角度センサを用いた面内変位検出機構の開発に関する研究
- 角度情報をベースとした多自由度の位置・姿勢検出法
- 2次元角度センサを用いた多自由度精密位置検出手法の研究
- 幾何学量センサのその場自律校正法の研究
- 高精度容量型変位計のその場自律校正に関する研究
- ナノラジアン角度センサの開発とその自律校正
- 干渉顕微鏡のその場自律校正法
- 401 サーフェスエンコーダによる位置・姿勢 5 自由度検出についての研究 : 検出誤差の低減
- サーフェスモータ駆動型多自由度ステ一ジの位置決めの研究(第2報) : ステ一ジのダイナミック制御による微小位置決め実験
- サーフェスモータ駆動型多自由度ステージの位置決めの研究(第2報) : ステージのダイナミック制御による微小位置決め実験
- サーフェスモータ駆動型多自由度ステージの位置決めの研究 : 第1報サーフェスエンコーダを用いた位置検出システムの構築
- "最も近縁な種"の探索 : 種分化研究の新展開に向けて
- 16・8 加工計測(16.加工学・加工機器,機械工学年鑑)
- 精密工学会東北支部 近况報告(JSPEだより)
- ソフトウェアデータムによる形状の絶対測定
- 静電容量型傾斜角度センサの開発-センサの構造とそのインタフェース回路-
- 角度センサの平均感度の迅速校正法に関する研究
- 回転速度の計測における半導体レーザの自己混合干渉の解析
- ナノラジアン角度センサの開発とその自律校正(第3報) -測定範囲の小さい角度センサの平均感度の校正法-
- ナノラジアン角度センサの開発とその自律校正(第2報) 角度変位シフト量のドリフトによる校正誤差の修正法-
- 基準を作りながらの知的精密計測 (特集 : はかる)
- SPMの高精度化手法の提案とその液中作動型AFMへの適用
- 319 微細パターン創成におけるインプロセス力計測の研究(第 1 報)
- 鏡面形状のオン・マシン測定に関する研究 : 測定原理及びセンサの基本性能
- AFMによるインプロセス計測とナノ加工
- 2次元変位センサの自律校正法
- ソフトウェアデータムによる真円度測定に関する研究 : 混合法と3点法のシミュレーションによる比較
- 衛星用大型ミラーの加工機上高精度形状測定に関する研究(第1報)形状測定システムの構築とアライメント手法の開発
- 自律校正法によるロバストなセンシング技術(ロバストなセンシング技術)
- A Surface Encoder with Dual Sine-grids:-Proposal of the Measurement Principle and Identification Experiments-