鳥居 宏次 | 奈良先端科学技術大学院大学
スポンサーリンク
概要
関連著者
-
鳥居 宏次
奈良先端科学技術大学院大学
-
松本 健一
奈良先端科学技術大学院大学
-
松本 健一
奈良先端科学技術大学院大学情報科学研究科
-
高田 義広
奈良先端科学技術大学院大学情報科学研究科:(現)オムロン株式会社
-
高田 義広
奈良先端科学技術大学院大学情報科学研究科
-
井上 克郎
大阪大学基礎工学部
-
門田 暁人
奈良先端科学技術大学院大学
-
島 和之
広島市立大学
-
島 和之
奈良先端科学技術大学院大学 情報科学研究科
-
鳥居 宏次
大阪大学基礎工学部
-
井上 克郎
大阪大学基礎工学部情報工学科
-
飯田 元
大阪大学基礎工学部情報工学科
-
門田 暁人
奈良先端科学技術大学院大学情報科学研究科
-
井上 克郎
大阪大学大学院情報科学研究科
-
飯田 元
奈良先端科学技術大学院大学
-
森崎 修司
奈良先端科学技術大学院大学情報科学研究科
-
井上 克郎
大阪大学
-
練 林
大阪大学基礎工学部情報工学科
-
萩原 剛志
奈良先端科学技術大学院大学
-
森崎 修司
奈良先端科学技術大学院大学 情報科学研究科
-
練 林
大阪大学基礎工学部
-
鳥居 宏次
大阪大学 基礎工学部 情報工学科
-
大和 正武
奈良先端科学技術大学院大学情報科学研究科
-
井上 克郎
奈良先端科学技術大学院大学情報科学研究科
-
飯田 元
大阪大学
-
伊藤 充男
奈良先端科学技術大学院大学 情報科学研究科:(現)旭化成マイクロシステム 設計開発センター
-
松本 健一
大阪大学基礎工学部
-
花川 典子
奈良先端科学技術大学院大学情報科学研究科
-
高田 眞吾
奈良先端科学技術大学院大学情報科学研究科
-
花川 典子
阪南大学
-
高田 義広
大阪大学基礎工学部
-
大和 正武
奈良先端科学技術大学院大学情報科学研究科:(現)レッドハット株式会社
-
松本 健一
大阪大学 基礎工学部 情報工学科
-
高田 眞吾
慶應義塾大学理工学部
-
植田 良一
(株)日立製作所システム開発研究所
-
菊野 亨
大阪大学基礎工学部
-
渡辺 淳志
任天堂株式会社
-
鳥居 宏次
阪大
-
阪井 誠
株式会社sra先端技術研究所
-
久保田 益史
オムロン株式会社
-
岡田 世志彦
大阪大学基礎工学部
-
菅原 千穂子
奈良先端科学技術大学院大学情報科学研究科
-
植田 佐知子
奈良先端科学技術大学大学院情報科学研究科
-
植田 佐知子
奈良先端科学技術大学院大学情報科学研究科
-
中島田 義敬
奈良先端科学技術大学院大学 情報科学研究科
-
井上 克郎
大阪大学大学院基礎工学研究科情報数理系
-
三村 圭一
大阪大学基礎工学部情報工学科
-
中島田 義敬
奈良先端科学技術大学院大学情報科学研究科
-
藤田 房之
大阪大学基礎工学部
-
井上 克郎
大阪大学大学院 情報科学研究科
-
森崎 修司
奈良先端科学技術大学院大学
-
佐藤 慎一
株式会社nttデータ
-
楠本 真二
大阪大学 大学院情報科学研究科
-
井上 克郎
大阪大学 基礎工学部
-
鶴保 征城
情報処理推進機構ソフトウェア・エンジニアリング・センター:高知工科大学情報システム工学科
-
飯田 元
大阪大学 基礎工学部
-
渡辺 淳志
大阪大学基礎工学部
-
植田 良一
大阪大学基礎工学部情報工学科
-
杉村 貴士
奈良先端科学技術大学院大学情報科学研究科
-
大澤 文男
奈良先端科学技術大学院大学 情報科学研究科
-
玉井 昌朗
大阪大学基礎工学部
-
小林 淳
東電ソフトウェア(株)設計開発センター
-
楠本 真二
大阪大学基礎工学部情報科学科
-
会沢 実
大阪大学基礎工学部情報工学科
-
高谷 暢之
大阪大学基礎工学部情報工学科
-
会沢 実
大阪大学
-
玉井 昌朗
大阪大学基礎工学部情報工学科
-
玉置 彰宏
阪南大学経営情報学部
-
藤田 房之
大阪大学基礎工学部情報工学科
-
竹内 郁雄
東京大学大学院情報理工学系研究科創造情報学専攻
-
大平 雅雄
奈良先端科学技術大学院大学 情報科学研究科
-
千原 國宏
奈良先端科学技術大学院大学 情報科学研究科
-
竹内 郁雄
NTT基礎研
-
内田 眞司
奈良工業高等専門学校
-
山本 平一
奈良先端科学技術大学院大学情報科学研究所
-
千原 國宏
奈良先端科学技術大学院大学
-
白石 裕美
奈良先端科学技術大学院大学情報科学研究科:シャープ株式会社
-
佐藤 慎一
大阪大学大学院基礎工学研究科
-
佐藤 慎一
大阪大学基礎工学部情報工学科
-
佐藤 慎一
大阪大学 基礎工学部 情報工学科
-
小林 孝則
大阪大学基礎工学部情報工学科
-
新田 稔
(株)富士通静岡エンジニアリング
-
松村 崇史
日立公共システムエンジニアリング
-
菊野 亨
大阪大学
-
松下 誠
大阪大学
-
植田 良一
(株)日立製作所 システム開発研究所
-
永岡 渡
日立西部ソフトウェア(株)
-
鶴保 征城
情報処理推進機構ソフトウェア・エンジニアリング・センター
-
武村 泰宏
大阪芸術大学
-
阪井 誠
(株)SRA 先端技術研究所
-
寺井 淳裕
奈良先端科学技術大学院大学 情報科学研究科
-
内田 眞司
奈良先端科学技術大学院大学 情報科学研究科
-
矢部 智
奈良先端科学技術大学院大学 情報科学研究科
-
落水 浩一郎
静岡大学
-
嵩 忠雄
奈良先端科学技術大学院大学
-
嵩 忠雄
広島市立大学情報科学研究科
-
落水 浩一郎
静大
-
菅野 文友
東理大
-
木村 泉
東工大
-
紫合 治
日電
-
渡邉 勝正
奈良先端科学技術大学院大学
-
菅野 文友
東京理科大学
-
鶴保 征城
独立行政法人情報処理推進機構ソフトウェアエンジニアリングセンター
-
横森 励士
大阪大学
-
沖田 昌也
オムロン株式会社
-
森川 昌平
奈良先端科学技術大学院大学情報科学研究科
-
中西 正洋
奈良先端科学技術大学院大学
-
田垣内 博一
奈良先端科学技術大学院大学情報科学研究科
-
森澤 好臣
日本ユニシス株式会社
-
中小路 久美代
奈良先端科学技術大学院大学情報科学研究科
-
鳥居 宏次
電気試験所電子計算機部
-
菊野 亨
大阪大学 基礎工学部
-
津田 道夫
大阪大学大学院情報科学研究科:(株)日立システムアンドサービス
-
津田 道夫
(株)日立製作所
-
阿部 雅彦
奈良先端科学技術大学院大学 情報科学研究科
-
竹内 郁雄
NTT 基礎研究所
-
島 和之
大阪大学
-
横森 励士
大阪大学大学院情報科学研究科
-
荻原 剛志
大阪大学 基礎工学部
-
新田 稔
(株)SRA
-
梅本 肇
日立西部ソフトウェア(株)
-
大平 雅雄
奈良先端科学技術大学院大学情報科学研究科
-
横森 励士
南山大学
-
中小路 久美代
(株)SRAソフトウェア工学研究所
-
中小路 久美代
(株) SRAソフトウェア工学研究所
-
Melo Walcelio
Centre de Recherche Informatique de Montreal
-
荻原 剛志
奈良先端科学技術大学院大学
-
中西 正洋
奈良先端科学技術大学院大学情報科学研究科
-
保坂 大輔
奈良先端科学技術大学院大学 情報科学研究科
-
小林 淳
奈良先端科学技術大学院大学 情報科学研究科
-
下修 善史
奈良先端科学技術大学院大学 情報科学研究科
-
的場 政明
奈良先端科学技術大学院大学情報科学研究
-
内藤 裕幹
奈良先端科学技術大学院大学 情報科学研究科:シャープ株式会社情報商品開発研究
-
鳥居 宏次
日本ユニシス(株)
-
鶴保 征城
独立行政法人情報処理推進機構
-
荻原 剛志
大阪大学情報処理教育センター
-
松永 泰明
大阪大学基礎工学部情報工学科
-
荻原 剛志
大阪大学基礎工学部情報工学科
-
萩原 剛志
大阪大学基礎工学部情報工学科
-
柳 正純
三菱電機関西コンピューターシステム
-
柳正 純
奈良先端科学技術大学院大学情報科学研究科
-
柳正 純
奈良先端科学技術大学院大学情報科学研究科:三菱電機関西コンピュータシステム(株)
-
森澤 好臣
日本ユニシス株式会社:奈良先端科学技術大学院大学情報科学研究科
-
西村 好洋
大阪大学 基礎工学部
-
田垣内 博一
奈良先端科学技術大学院大学情報科学研究科:日本ユニシス株式会社
-
中小路 久美代
奈良先端科学技術大学院大
-
藤田 房之
大阪大学 基礎工学部 情報工学科
-
永島 淳
奈良先端科学技術大学院大学情報科学研究科
-
杉元 秀人
奈良先端科学技術大学院大学 情報科学研究科
-
鶴保 征城
独立行政法人 情報処理推進機構
-
内田 眞司
奈良工業高等専門学校情報工学科
-
楠本 真二
大阪大学
-
杉元 秀人
奈良先端科学技術大学院大学 情報科学研究科:(株)日立製作所 情報システム事業部
-
竹内 郁雄
NTT ソフトウェア研究所
-
内田 眞司
奈良高専
著作論文
- 機能実行履歴を用いたソフトウェア機能の発見支援システム
- プログラムの依存関係解析に基づくデバッグ支援システムの試作
- プログラムスライスの抽出・実行機能を組み込んだデバッグ支援システムの試作
- 5.産官学連携によるエンピリカルソフトウェア工学の実践 : データに基づく実証的アプローチ(第1部:高い生産性を持つ高信頼ソフトウェア作成技術の開発,学と産の連携による基盤ソフトウェアの先進的開発)
- ソースコードの並び替えによるソフトウェアの問題発見手法
- パネル討論会 : 明日のソフトウェア工学 (<特集>ソフトウェア工学の現状と動向)
- 実証的ソフトウェア工学環境への取り組み
- Empirical Project Monitor : プロセス改善支援を目的とした定量的開発データ自動収集・分析システムの試作
- 一般的なGUIに適した視線・マウス併用型ターゲット選択方式次世代インタラクションのための情報技術
- レガシーな組込みソフトウェアの改良支援ツール
- Javaクラスファイルに対する電子透かし法(:電子化知的財産・社会基盤)
- 機能実行履歴を用いたソフトウェア利用知識の共有(:知識と情報の共有)
- 認知構造の違いによる生産性の変化を考慮したソフトウェア開発シミュレーションモデル
- 脳波データを用いたユーザビリティ評価実験の考察
- 脳波計測装置を用いたユーザインタフェースの評価
- 組込みソフトウェア改造時の作業配分を容易にする小規模な改造工数の見積もり尺度の提案
- 分散処理システムのアーキテクチャ・スタイル
- デバッグ時間の短縮を目的とする二人によるデバッギングの実験的考察
- デバッグ時間の短縮を目的とする二人によるデバッギングの実験的考察
- 視線によるテキストウィンドウの自動スクロール (ヒューマンインタフェースとインタラクション)
- 学習習熟を考慮したソフトウエア開発シミュレーションモデルの評価
- 学習習熟を考慮したソフトウエア開発シミュレーションモデルの評価
- 熟知していないソフトウェア部品空間の探索に関する研究
- 温故創新(情報技術と教育)
- 78-34 ソフトウエア科学の展望と評価
- 二次元言語AMBIT/Gとその試作について
- 68-36. コンテクストフリー文法の構造的等価性
- 大学院における情報処理教育の一つの取組み : 奈良先端科学技術大学院大学を例として ( 情報処理最前線)
- ソフトウェア品質保証規格ISO9000-3に基づく管理プロセスの記述とその比較
- ソフトウェウ開発における管理プロセス記述の試み
- ソフトウェア開発期間推定における作業時間分布の考察
- 視線追跡によりプログラムエディタを自動スクロールさせる方式の比較
- 再帰を含むプログラムのスライス計算法
- 再帰を含むプログラムの依存関係解析とそれに基づくプログラムスライシング
- 再帰を含むプログラムの依存関係解析とそれに基づくプログラムスライシング
- プログラムテキストの更新履歴を利用した初期フォールト数推定の自動化の試み
- チームによるプログラム開発におけるデバッグ能力の実験的評価
- ブラウザに依存しない WWW ぺージの記述を目的とした HTML エディタの作成
- ブラウザに依存しない WWW ぺージの記述を目的とした HTML エディタの作成
- 様々な故障生起頻度のフォールトを含むソフトウェアの信頼性に関する考察
- ソフトウェア開発者の運動情報に基づく特徴的行動の検索方法の提案
- ソフトウェアフォールトごとの故障生起頻度の違いについての考察
- モジュール交換手法によるマルチバージョンソフトウェアの信頼性向上
- ソフトウェア開発実験における開発行動の観測データの統合的表示方式
- オブジェクト指向分析・設計ドキュメント計測システムの作成
- ソフトウェアプロセス記述言語SPDLとその処理系の設計
- 作業の並行化による影響を考慮した開発プロセスシミュレータの実験的評価
- プロセスモデルに基づく分散開発支援システムの試作
- ユーザビリティ評価実験のデザインに関する考察
- 修正保守に対するオブジェクト指向設計の影響について
- プログラミング言語において動的データと宣言的データとを統一的に扱う方式
- C++の学習の問題点に関するアンケート調査 : 技術者と学生を対象として
- ペトリネットによるプログラム開発演習のモデル化とそのモデルによるプログラマ作業効率の定量的評価
- ソフトウェア開発行動の記録映像を検索するシステムの試作
- ソフトウェアの開発/利用行動を記録した映像に対する自動索引付け法の提案
- マイルストーンを組み込んだオブジェクト指向開発プロセス生成方法の提案
- ソフトウェア開発行動の分析支援を目的とした映像検索システム
- 行動履歴データとの同期再生機能を持つビデオ映像再生システムの試作
- オブジェクトの形式的仕様とデータ表現とからメソッドのコードを生成する方式
- C++の学習の問題と支援に関する一考察
- 役割別工数投入計画のための見積りモデルの提案
- 情報隠蔽に注目したオブジェクト指向設計の評価
- ソフトウェア協調開発プロセスのモデル化とそれに基づく開発支援システムの試作
- 協調開発プロセスモデルを用いたプロジェクト管理手法について
- プロセスモデル化の例題の協調開発支援管理システムによる実行
- ソフトウェアレビューの質を参加者へのテストにより評価する試み
- プロセス記述によるソフトウェア開発における連絡支援の試み
- 構文木の比較に基づいたプログラム差分の表示方式
- 基幹系ビジネスアプリケーションを対象としたオブジェクト発見法の提案
- 構文木の比較によるプログラム開発履歴分析ツールの試作
- LZW 法に移動窓を組み合わせたデータ圧縮方式について
- 図式表現を用いたソフトウェアプロセス構成・実行システムの試作
- ソフトウェア開発作業系列の形式的定義と誘導システムの生成
- ソフトウェア開発を支援するツ-ル起動自動制御システム
- プログラムの静的解析技法を用いたプログラム簡素化手法の検討
- 視線追跡装置を用いたデバッグプロセスの分析
- ソフトウェア構成の動的変更およびその版管理の一方式
- 開発過程記述言語PDLによるPDL処理系管理スクリプトの記述
- オブジェクト指向システムにおいてメモリをオブジェクトから暗黙的かつ効率的に解放する一方式
- ループを含むプログラムを難読化する方法の提案
- オブジェクト指向プログラムにおける保守の最適化に向けて
- 視線追跡装置を用いたデバッグプロセスの観察実験
- プログラム実行中にメモリをデータから暗黙的かつ効率的に解放する一方式
- プログラムの難読化法の実験的評価
- プログラムの難読化法の提案
- バグ混入時のプログラミング行動の特徴を検出するツールの試作
- プログラマのデバッグ能力をキーストロークから測定する方法
- キーストロークに着目したバグ混入時のプログラミング行動の特徴の分析
- 開発過程記述用図式エディタの作成
- オブジェクト指向による基幹系ビジネスアプリケーションの分析方法の提案
- ニューラルネットを用いたソフトウェア信頼性予測モデル
- プログラマのテスト・デバッグ能力の自動計測環境
- プログラマのテスト・デバッグ能力の自動計測環境
- 作業の並行化による影響を考慮した開発プロセスシミュレーションモデルの提案
- ソフトウェアフォールトの故障生起頻度分布について
- ソフトウェア工学における最近の研究動向 : 第17回ソフトウェア工学国際会議の報告を中心として
- 開発プロセスを構成する要素間のインタラクションに関する考察
- モジュール間の依存関係に着目したソフトウェアプロダクト計測システムの作成
- プログラム開発におけるチーム性能のモデルに基づく実験的評価 : プログラマ性能モデルの拡張
- ソフトウェア信頼度成長モデルの適用技術 (ソフトウェア信頼性モデルの現状と課題)
- ソフトウェア信頼性の実現技術--現状と今後の展望 (ソフトウェア信頼性技術)
- S字型ソフトウェア信頼度成長モデルの大学環境における実験的評価--推定精度の比較と習熟係数の決定 (新しいフォ-ルトトレランス技術論文小特集)
- 囲碁ル-ルの形式化とその実行プログラムへの変換