広江 道昭 | 東京医科歯科大学医学部第2内科
スポンサーリンク
概要
関連著者
-
丸茂 文昭
東京医科歯科大学第二内科
-
廣江 道昭
東京医科歯科大学第二内科
-
関口 守衛
東京女子医大心研内科
-
家坂 義人
土浦協同病院(厚生連)
-
野上 昭彦
東京医科歯科大学大学院循環制御学
-
家坂 義人
土浦協同病院循環器内科
-
高橋 淳
土浦協同病院循環器内科
-
藤原 秀臣
土浦協同病院循環器センター内科
-
伊藤 宏
東京医科歯科大学循環器内科
-
野上 昭彦
横浜労災病院循環器科
-
雨宮 浩
土浦協同病院循環器センター内科
-
安達 進
東京医科歯科大学医学部第二内科
-
家坂 義人
東京医科歯科大学大学院循環制御学
-
青沼 和隆
横須賀共済病院循環器センター内科
-
是永 正義
横須賀共済病院循環器センター内科
-
青沼 和隆
東京医科歯科大学第二内科
-
広江 道昭
東京医歯大2内
-
広沢 弘七郎
東京女子医大内科
-
谷口 興一
東京医歯大 第二内科
-
佐藤 明
筑波大学大学院人間総合科学研究科
-
全 栄和
光輝病院・平生クリニック循環器科
-
平岡 昌和
東京医科歯科大学
-
青沼 和隆
筑波大学臨床医学系循環器内科
-
新田 順一
東京医科歯科大学大学院循環制御学
-
全 栄和
土浦協同病院(厚生連)
-
山内 康照
横須賀共済病院循環器センター内科
-
後藤 昌計
土浦協同病院循環器センター内科
-
徳永 毅
土浦協同病院循環器センター内科
-
高橋 淳
横須賀共済病院循環器センター
-
丹羽 明博
武蔵野赤十字病院循環器科
-
木全 心一
東京女子医大・心研・医工研
-
田中 千博
土浦協同病院循環器センター内科
-
合屋 雅彦
土浦協同病院循環器センター内科
-
谷口 興一
群馬県立循環器病センター
-
西川 俊郎
国際心筋症研究会
-
岡本 美弘
横浜労災病院循環器科
-
日下部 きよ子
東京女子医科大学医学部放射線医学教室
-
西川 俊郎
東京女子医大第二病理
-
石山 茂
東京女子医科大学第二病理
-
内藤 滋人
群馬県立心臓血管センター
-
佐藤 明
横須賀共済病院循環器センター内科
-
関口 幸夫
横須賀共済病院循環器センター内科
-
内藤 滋人
群馬県立循環器病センター
-
西川 俊郎
東京女子医科大学病院病院病理
-
西川 俊郎
東京女子医科大学中央検査部
-
高橋 良英
土浦協同病院循環器センター内科
-
新田 順一
武蔵野赤十字病院循環器内科
-
安部 慎治
東京医科歯科大学医学部第二内科
-
尾林 徹
取手協同病院循環器内科
-
山内 康照
武蔵野赤十字病院循環器科
-
笠島 武
東京女子医科大学第2病理
-
重田 帝子
東京女子医科大学放射線科学教室
-
松田 三和
榊原記念病院内科
-
笠島 武
東京女子医科大学病院病理科
-
笠島 武
東京女子医科大学医学部第二病理学
-
小野 裕一
東京医科歯科大学医学部第二内科
-
近藤 千里
東京女子医科大学放射線科核医学部
-
高元 俊彦
佐々木研究所附属杏雲堂病院循環器科
-
宮本 貴庸
武蔵野赤十字病院循環器科
-
川村 正樹
横浜労災病院
-
柚本 和彦
横浜労災病院循環器科
-
土井 宏
横浜労災病院循環器科
-
玉木 利幸
横浜労災病院循環器科
-
嶋田 一成
横浜労災病院循環器科
-
夛田 浩
群馬県立循環器病センター
-
深澤 浩
群馬県立循環器病センター循環器内科
-
塗木 徳人
鹿児島大学医学部第二内科
-
笠貫 宏
東京女子医大
-
高尾 篤良
東京女子医大小児科
-
近藤 瑞香
東京女子医大心研内科
-
尾林 徹
武蔵野赤十字病院
-
江原 真理子
長野県厚生連北信総合病院循環器内科
-
寒河井 博
長野県厚生連北信総合病院循環器内科
-
足立 博雅
北信総合病院循環器内科
-
長村 好章
山田循環器科医院(東京都豊島区)
-
高橋 早苗
SAMIT研究グループ
-
高橋 早苗
東京女子医科大学心臓血圧研究所循環器内科
-
笠貫 宏
東京女子医科大学付属日本心臓血圧研究所内科
-
伊藤 巌
筑波記念病院循環器内科
-
梅澤 滋男
筑波記念病院循環器内科
-
阿部 光樹
榊原記念病院内科
-
小橋 一成
榊原記念病院内科
-
広江 道昭
榊原記念病院内科
-
田中 寿英
榊原記念病院内科
-
笠貫 宏
東京女子医科大学心臓病センター循環器内科
-
加藤 健一
横浜労災病院循環器科
-
西村 重敬
横浜労災病院循環器科
-
副島 洋行
横浜労災病院循環器科
-
寒河井 博
北信総合病院(厚生連) 循環器科
-
大西 哲
東京女子医大
-
平田 結喜緒
東京医科歯科大学内分泌代謝内科
-
今井 康晴
東京女子医科大学循環器小児外科
-
大西 哲
NTT東日本関東病院循環器内科
-
中村 憲司
東京女子医科大学循環器内科
-
長村 好章
東京女子医大心研内科
-
田中 啓之
東京医科歯科大学医学部付属病院心肺機能外科
-
江原 真理子
北信総合病院循環器内科
-
武井 秀信
北信総合病院循環器内科
-
磯部 光章
東京医科歯科大学循環制御内科学
-
本田 喬
済生会熊本病院心臓血管センター
-
本田 喬
東京女子医科大学 循環器内科
-
富沢 巧治
茨城県立中央病院循環器内科
-
小林 一士
平塚共済病院循環器科
-
井川 昌幸
平塚共済病院循環器科
-
牧 正子
東京女子医科大学放射線科
-
小笠原 定雅
東京女子医科大学附属青山病院循環器内科
-
武田 博明
榊原記念病院内科
-
小笠原 定雅
榊原記念病院内科
-
鈴木 紳
東京女子医大心研内科
-
山根 禎一
土浦協同病院循環器センター内科
-
青沼 和隆
土浦協同病院循環器センター内科
-
西川 俊郎
東京女子医科大学病院 病理科
-
太田 淑子
横浜労災病院放射線科
-
今井 康晴
東京女子医大心研
-
武井 秀信
東京医科歯科大学医学部第二内科
-
川瀬 光彦
榊原記念病院心臓外科
-
細田 瑳一
東京女子医大
-
唐沢 久美子
東京女子医科大学消化器病センター放射線科
-
大林 民幸
伊勢崎市民病院心臓血管外科
-
大和田 英美
千葉大学医学部肺癌研究施設病理
-
楠元 雅子
東京女子医科大学成人医学センター循環器内科
-
小柳 仁
東京女子医大病院日本心臓血圧研究所循環器外科
-
堀江 俊伸
東京女子医大心研内科
-
橋本 明政
東京女子医科大学外科
-
竹田 和代
東京女子医科大学第二病理
-
遠藤 真弘
東京女子医科大学日本心臓血圧研究所循環器外科
-
矢崎 善一
信州大学第一内科
-
金子 達夫
群馬県立循環器病センター心臓血管外科
-
兼安 裕子
東京女子医科大学放射線科
-
砂盛 誠
東京医科歯科大学大学院心肺機能外科学
-
渡辺 正純
東京医科歯科大学胸部外科
-
坂本 徹
東京医科歯科大学胸部外科
-
服部 英二郎
長野県厚生連北信総合病院循環器内科
-
小林 和郎
長野県厚生連北信総合病院循環器内科
-
足立 博雅
長野県厚生連北信総合病院循環器内科
-
高元 俊彦
長野県厚生連北信総合病院循環器内科
-
飯田 啓治
筑波記念病院
-
児島 成之
土浦協同病院循環器センター内科
-
平尾 見三
東京医科歯科大学循環制御内科学
-
星 和夫
ベトレヘムの園病院
-
松崎 益徳
山口大学第二内科
-
河合 祥雄
順天堂大学 医学部循環器内科
-
中野 赳
三重大学第1内科
-
松崎 益徳
山口大学医学系研究科器官病態内科学
-
増田 善昭
千葉大学医学部第三内科
-
伊東 春樹
心臓血管研究所
-
山口 巌
筑波大循環器内科
-
孫崎 信久
榊原記念病院
-
孫崎 信久
東京女子医科大学附属日本心臓血圧研究所循環器内科
-
塚本 喜昭
千葉大学第三内科
-
塚本 喜昭
千葉大学医学部第三内科
-
谷口 興一
群馬県立心臓血管センター循環器内科
-
横山 泰廣
横須賀共済病院循環器センター
-
桑原 大志
横須賀共済病院循環器センター
-
小堀 敦志
横須賀共済病院循環器センター
-
柴田 仁太郎
東京女子医科大学心研内科
-
土尾 泰弘
伊勢崎佐波医師会病院循環器科
-
平尾 見三
東京医科歯科大学循環制御学内科
-
平尾 見三
東京医科歯科大学 循環器内科
-
平尾 見三
東京医科歯科大学医学部第一内科
-
平尾 見三
東京医科歯科大学 大学院 医歯学総合研究科 心肺機能外科
-
中沢 誠
東京女子医科大学日本心臓血圧研究所循環器小児科
-
堀江 俊伸
東京女子医科大学心臓血圧研究所循環器内科
-
堀江 俊伸
東京女子医科大学附属成人医学センター
-
田中 泰章
横須賀共済病院循環器センター内科
-
井川 昌幸
横須賀共済病院循環器科
-
窪倉 武雄
東京女子医科大学附属青山病院循環器内科
-
清水 陽一
榊原記念病院内科
-
横山 正義
東京女子医大胸部外科
-
松村 研二
東京女子医大心研内科
-
野田 英行
東京女子医大心研内科
-
渋谷 実
東京女子医大心研内科
-
森本 紳一郎
藤田保健衛生大循内
-
飯田 啓治
筑波記念病院循環器内科
-
古川 哲史
東京医科歯科大学 難治疾患研究所 生体情報薬理学分野
-
関口 守衛
ドイツ文化会館. 赤坂関口クリニック
-
大林 民幸
群馬県立循環器病センター心臓血管外科
-
今井 康晴
東京女子医大日本心臓血圧研究所循環器小児外科
-
遠藤 真弘
東京女子医大付属日本心臓血圧研究所循環器外科
-
増田 善昭
千葉大学大学院医学研究院
-
増田 善昭
千葉大学医学部
-
増田 善昭
千葉大学医学部第3内科
-
杉下 靖郎
筑波大内科
-
伊藤 巌
筑波大内科
-
富沢 巧治
筑波大臨床医学系内科
-
杉下 靖郎
筑波大臨床医学系内科
-
中沢 誠
東京女子医科大学循環器小児科
-
中沢 誠
東京女子医科大学 循環器小児科
-
塩津 英俊
武蔵野赤十字病院病理部
-
笠島 武
東京女子医科大学病理
-
高橋 良明
たかはし小児科循環器科医院
-
小川 剛
筑波大循環器内科
-
石光 敏行
筑波大循環器内科
-
杉下 靖郎
筑波大循環器内科
-
伊藤 巌
筑波大循環器内科
-
原田 智雄
聖マリアンナ医科大学東横病院
-
宮本 貴庸
東京医科歯科大学医学部第二内科
-
後藤 昌計
東京医科歯科大学医学部第二内科
-
矢島 隆司
東京医科歯科大学医学部第二内科
-
須磨 久善
湘南鎌倉総合病院心臓血管外科
著作論文
- 32)肺動脈血栓塞栓症の2症例 : 日本循環器学会第96回関東甲信越地方会
- 14) 高齢者(50才以上)ASD13例について : 日本循環器学会第95回関東甲信越地方会
- P147 1型心房粗動における分界稜の役割 : 伝導性の違いが何に反映されるのか?
- 1016 左上大静脈遺残症例における左上大静脈内の電気的興奮に関する検討 : いわゆるMarshall電位について
- 0648 僧帽弁疾患に合併した慢性心房細動に対する肺静脈・左心房後壁隔離術 : 隔離部から認められた自動能と心房細動抑制効果に関する検討
- 0339 ベラパミル感受性左脚前枝心室頻拍
- 68) 脳性利尿ペプチド(BNP)の高度上昇が認められなかった重症弁膜症の三症例
- 90) 虚血性心疾患による左室拡張および心不全に冠動脈バイパス術及び左室縮小形成術(Dor法)が有効であった一例
- P250 低酸素曝露心筋細胞におけるglucose transporter (GLUT)1mRNA発現亢進は, hypoxia inducible factor (HlF)1のCa^依存性増加による
- P047 細胞周期抑制因子p16^による圧負荷心肥大の抑制 : アデノウイルスベクターによるin vivo遺伝子導入を用いた検討
- 0809 心筋細胞におけるFas系を介したアポトーシスの誘導
- 0768 低酸素刺激における心筋細胞のアポトーシスとサイクリン, cdk2活性の関与
- 0435 心筋特異的発現アデノウィルスベクターの開発 : Cre-loxPアデノウィルスベクターを用いて
- 0363 心筋細胞肥大における細胞周期調節因子とそのシグナル伝達
- エドロフォニウム(抗コリンエステエラーゼ薬)により誘発される右室流出路起源特発性心室頻拍の1例
- P134 発作性心房細動中およびその起始における局所起源興奮の役割
- 0337 通常型心房粗動アブレーションにおける下大動脈 : 三尖弁輪峡部焼灼ライン上の著明な残存遅延伝導の臨床的意義
- 0334 発作性心房細動トリガーの起源同定における肺動脈電位マッピングの有用性の検討
- 44) 薬物治療抵抗性複合上室性頻拍症の回路,およびそのトリガーに対し一期的カテーテルアブレーションを施行した一例
- 僧帽弁狭窄及び閉鎖不全所見を呈した左房粘液腫の2症例 : 日本循環器学会第99回関東・甲信越地方会
- 培養心筋細胞におけるendothelin-I mRNAの発現
- 培養心筋細胞におけるInsulin-like Growth Factor-Iおよび-IIによる心筋肥大
- 麻疹ウイルスによると思われる急性心筋炎の1例
- FDG-PETにより局在部位が診断できた人工血管感染症の一例(第196回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 20)多彩な心筋障害を認めた家族性心筋症の1例 : 日本循環器学会第118回関東甲信越地方会
- 44)持続性心房停止の1症例 : 日本循環器学会第117回関東甲信越地方会
- 運動負荷と狭心症(1) : 第62回日本循環器学会関東甲信越地方会
- 左脚ブロックを合併した心室中隔欠損症の1例 : 第61回日本循環器学会関東甲信越地方会
- 19)うっ血型心筋症の病像を呈し僧帽弁狭窄症を合併したアルコール多飲者の1例 : 日本循環器学会第97回関東甲信越地方会
- 45)特発性心筋症および心筋炎における核医学的検査法の意義について : 日本循環器学会第96回関東甲信越地方会
- 0912 実験的自己免疫性心筋炎におけるCCケモカインの発現動態
- 40)2枝閉塞を来たした急性心筋梗塞症に対し血栓吸引療法が奏効した1例(日本循環器学会 第181回関東甲信越地方会)
- 80) 意識障害を主訴とする髄膜脳炎を契機に発見され,薬物療法が奏功したメチシリン感受性黄色ブドウ球菌による感染性心内膜炎の1例
- 先端温度センサー付アブレーションカテーテルによる心筋焼灼 : 温度設定通電による組織焼灼量に対する実験的検討
- 58) 無痛性の胸部大動脈解離を合併した前壁中隔梗塞に対してDirect PTCAを施行した1例
- 63) バルサルバ洞内血栓により急性心筋梗塞を来たした一例
- 35) 心不全を契機に発見された巨大バルサルバ洞動脈瘤の一例
- 72) 血栓吸引療法で救命しえた肺動脈血栓塞栓症の2例
- 2) 黄色ブドウ球菌による三尖弁感染性心内膜炎(IE)の一例
- 58) 下大静脈フィルター留置後に肺塞栓症を発症した深部静脈血栓症の一例
- 28)左室局所壁運動評価における因子分析の意義 : 位相解析との比較検討 : 日本循環器学会第121回関東甲信越地方会
- 44)Dipyridamole負荷心筋イメージングにより虚血を証明し得たBWG症候群の1例 : 日本循環器学会第118回関東甲信越地方会
- 14)薬物抵抗性頻拍性心房細動に対する房室ブロック作成術が有効であった拡張型心筋症の一例(日本循環器学会第151回関東甲信越地方会)
- MDCT (特集 虚血性心疾患の治療戦略における画像診断の進歩) -- (心筋バイアビリティーの診断は可能か?)
- 46) 心電図学的特徴から右室流出路起源と考えられたが, 大動脈弁上からの高周波通電にて根治した左室流出路起源特発性心室頻拍の1例(日本循環器学会 第179回関東甲信越地方会)
- 33) 左前下降枝へのPTCA中に血栓の移動により回旋枝に閉塞を来たし,血栓吸引療法を施行した一例
- 106) 僧房弁閉鎖不全を伴う頻脈性心房細動に対して房室結節アブレーション後,永久ヒス束ペーシングを施行した拡張型心筋症の1例
- 97) 姿勢の変化による心内R波の減高のため心内R波およびT波の二重感知が起こりICD誤作動が生じた拡張型心筋症の1例
- 88) 通常の高周波カテーテルアブレーションが無効で,cooled tipアブレーションにて峡部のブロックライン作成に成功した通常型心房粗動の一例
- 心筋生検(日本で開発された診療機器)
- 急性心筋梗塞の待機的PTCA成功例における回復期運動療法の効果とその判定 : 定量運動負荷試験による評価
- 72) 左内胸動脈から逆行性に下腹壁動脈を経て左大動脈に側副血行を認めた左総腸骨動脈閉塞の一例。
- 65) ジソピラミドによる著明な低血糖に、高度心室内伝導障害を呈した透析患者の一例
- 0011 房室結節三重伝導路の電気生理学的特徴およびカテーテル焼灼術の効果の検討
- Anaerobic threshold (AT) を指標とした急性期心筋梗塞リハビリテーションの運動耐容能と左心機能に対する効果
- 58)肺高血圧と心内膜石灰化を認めた進行性全身性硬化症(PSS)の一例(日本循環器学会第153回関東甲信越地方会)
- 1126 種々の心病態における心筋組織性状の特徴 : 超音波後方散乱(Integrated Backscatter)による検討
- 0082 虚血性心疾患における局所心筋血液潅流の定量評価
- 長期透析患者の心血管疾患 -第39回日本透析医学会教育講演より-
- 再灌流療法後の安静時Tl心筋シンチの臨床的意義とそこに影響する諸因子の検討 : 第58回日本循環器学会学術集会
- 放射性同位元素(RI)標識 抗Intercellular Adhesion Molecule-1(ICAM-1)抗体による肺移植拒絶反応の非観血的診断法 : ラット肺移植モデルを用いて : 第58回日本循環器学会学術集会
- 下大静脈フィルター(Birds nest)にて救命し得た重症肺血栓塞栓症(PTE)の1例 : 日本循環器学会第141回関東甲信越地方会
- 異型狭心症を合併した特発性冠動脈解離の1例(日本循環器学会 第139回関東甲信越地方会)
- 心筋梗塞を合併した全身性エリテマトーデスの1例(日本循環器学会 第138回関東甲信越地方会)
- ^Tc-PYPおよび^Tl-Clのdual isotope SPECTにより確信し得た右室梗塞の1例 : 日本循環器学会第133回関東甲信越地方会
- 心室内血栓による心室内腔狭小と心タンポナーデを合併したHypereosinophilic syndrome(HES)の1例 : 日本循環器学会第133回関東甲信越地方会
- 53) 運動負荷^Tl心筋シンチグラフィーにてステロイドの効果を観察し得た心サルコイドースの1例 : 日本循環器学会第72回東海地方会
- 0604 心疾患における運動筋の酸素分圧-乳酸濃度関係 : ドブタミン投与での検討
- 46)慢性関節リウマチ(RA)経過中にAdams-Stokes症候群を呈し, 心筋生検でアミロイドーシスを確認した1例 : 日本循環器学会第107回関東甲信越地方会
- 40)産褥性心筋症と考えられた1例 : 日本循環器学会第119回関東甲信越地方会
- チアノーゼ性心奇形術後遠隔期における心室機能,運動負担への反応 : 心臓手術症例の長期管理
- 1000 急性肺塞栓症の心電図所見とその継時的変化の臨床的意義
- 63)急速な病態の悪化をみた右室優位型心筋炎の一剖検例
- 26)若年女性にみられた反復性心室頻拍の1例 : 発生機序および病因の検討 : 日本循環器学会第107回関東甲信越地方会
- 208.CTによる大動脈炎症候群の診断 : 第43回日本循環器学会学術集会 : CT
- 心電図下方肢誘導で陰性F波を呈する心房粗動 : 順方向性,逆方向性通常型心房粗動及び非通常型心房粗動の鑑別
- Runaway pacemaker の1例 : 第89回日本循環器学会関東甲信越地方会
- 定常負荷試験を用いてのAT推測の可能性に関する検討 : 第58回日本循環器学会学術集会
- 多変量解析による拡張型心筋症の予後の分析
- 2)Arrhythmogenic right ventricular dysplasiaの1例 : 電気生理学的検査, 心臓核医学検査, CTスキャン, 体表面電位図による検討 : 日本循環器学会第106回関東甲信越地方会
- 0340 不整脈源性右室異形成症に合併した心室頻拍の特徴とカテーテルアブレーションの有用性 : 病期による差異
- 19) 双方が突然死をとげた一卵性双生児の特発性心筋症 : 第84回日本循環器学会関東甲信越地方会
- 51)労作性狭心症の運動負荷時におけるregional wall motionの変化 : 心プールイメージングのphase analysisによる検討 : 日本循環器学会第111回関東甲信越地方会
- 7)心臓核医学的に検討した左冠動脈肺動脈起始症(B,W,G症候群)の1例 : 日本循環器学会第110回関東甲信越地方会
- 38) 核医学的に検討したMCLSの1剖検例 : A-Cバイパス前後の心筋断層図と剖検所見との対比 : 日本循環器学会第109回関東甲信越地方会
- 拡張型心筋症(DCM)および急性心筋炎(MC)患者の心室におけるナトリウム利尿ペプチドファミリー発現の検討 : 陽性細胞の形態学的特徴よりみた発現の機序について
- 1375 実験的心筋炎ラットにおける心筋細胞でのinducible Nitric Oxide Synthase(iNOS)の発現の意義について
- P627 急性心筋梗塞(AMI)における誘導型一酸化窒素合成酵素(iNOS)の心筋組織における発現の意義について
- 拡張型心筋症患者の左心室における α skeletal actin mRNAおよびANP mRNAの局在の差異 : in situ hybridization法による検討 : 口述発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 62)心室中隔の非対称性肥厚と左室流出路の閉塞を伴った大動脈炎症候群の1例 : 日本循環器学会第106回関東甲信越地方会
- 0341 右室流出路型心室頻拍におけるカテーテルアブレーション成功因子の検討 : 通電中に出現する反復性心室応答出現の特異性について
- 0338 左室流出路心室頻拍の標準12誘導心電図における特徴 : 右室流出路心室頻拍との比較
- 心不全患者の運動能評価における一定量運動負荷試験の有用性 : ポスター発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 褐色細胞腫に併発したカテコールアミン心筋症の1例 : 心内膜心筋生検による検討 : 第89回日本循環器学会関東甲信越地方会
- 21)タリウム心筋イメージにおける欠損部位と高度な心筋病変部位が一致したうっ血型心筋症の1剖検例 : 日本循環器学会第97回関東甲信越地方会
- 40)EBウィルスの感染により発症したと考えられる完全房室ブロックの1症例 : 日本循環器学会第110回関東甲信越地方会
- 高周波カテーテルアブレーションにより根治し得た房室結節近傍心房内リエントリー回路を有する頻拍の1例
- P159 Quantitative Gate SPECT(QGS)のBMIPPシンチへの応用 : 基礎および臨床的検討
- 18)完全房室ブロックを呈し心内膜心筋生検にて確診しえた心サルコイドーシスの1例 : 日本循環器学会第97回関東甲信越地方会
- 急性心筋硬塞における血行動態とニトログリセリン静注法による vasodilator therapy : 第87回日本循環器学会関東甲信越地方会
- 特殊な心筋疾患(続発性心筋疾患)とその心生検像 (二次性心障害)
- 7.サルコイドーシスにおける心病変と心筋炎の臨床・病理像と治療
- 29)若年女性にみられた洞不全症候群の1例 : 日本循環器学会第115回関東甲信越地方会
- 高周波カテーテル・アブレーションにおける温度モニターシステムの有用性
- 15)異所性心房頻拍に対し高周波カテーテルアブレーションが有効であった1例(日本循環器学会第151回関東甲信越地方会)
- 心内圧および肺動脈圧(Swan-Ganzの留置カテ-テル) (現代臨床機能検査--その実際と解釈) -- (循環器機能検査--循環諸指標の計測)
- 副伝導路カテーテルアブレーション成功部位における電位 : 副伝導路の局在による差異 : 口述発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 副伝導路カテーテルアブレーションにおける直流通電法の意義 : 高周波通電法との比較検討 : 口述発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 1回のセッションで直流通電カテーテルアブレーションに成功した左側複数副伝導路WPW症候群の1例(日本循環器学会 第140回関東甲信越地方会)
- WPW症候群における副伝導路カテーテルアブレーション後の心電図異常
- 心筋梗塞にみられる無症候性心筋虚血と予後の関連 : 運動負荷心筋イメージングによる評価
- 運動負荷心筋イメージングにより診断した無症候性心筋虚血の臨床的背景
- 20)持続性の心房性頻拍症を呈した心筋炎後うっ血型心筋症と考えられる1症例 : 日本循環器学会第97回関東甲信越地方会
- 測壁梗塞における体表面電位図と左室造影所見およびタウリン心筋シンチグラムとの対比
- ペースメーカー患者におけるモヤモヤエコー : 第58回日本循環器学会学術集会
- 心筋梗塞における突然死危険群同定に対するホルター心電図/体表面加算平均心電図の有用性の比較
- 急性心筋梗塞における早期および晩期再潅流の心内膜局所伝導遅延、心室プログラム刺激に対する影響
- 0296 ラット心臓からの新しいプロテインキナーゼの単離
- Up and Down法による狭心症の臨床効果判定の試み : 第61回日本循環器学会関東甲信越地方会
- 狭心症の運動負荷にかんする研究 : 胸痛と循環動態諸因子および薬剤の影響
- 僧帽弁膜症の循環動態 : 縮流現象の概念とβ刺激剤の影響
- 左房粘液腫の超音波診断 : 左房内血栓を伴った僧帽弁狭窄症の弁尖 echo との比較検討 : 第60回 日本循環器学会関東甲信越地方会
- 特発性心筋炎と心筋梗塞における心筋間質細胞の動態に関する超微形態学的比研究
- 急性ポンプ失調--急性心不全および心原性ショック (本邦臨床統計集--診療に必須の情報・数値--循環器系疾患)
- 体表面加算心電図における遅延電位の有無による誘発心室頻拍の特性
- 回復期心筋梗塞における心室頻拍誘発の予知 : 平均加算心電図の時間解析と周波数解析の比較
- β-遮断剤による僧帽弁狭窄症の血行動態 : 第68回日本循環器学会関東甲信越地方会
- Long term prognosis of cardiac sarcoidosis with left ventricular systolic dysfunction:efficacy of corticosteroid treatment
- Clinical Features of Histologically Proven Cardiac Sarcoidosis:Comparison with Dilated Cardiomyopathy