放射性同位元素(RI)標識 抗Intercellular Adhesion Molecule-1(ICAM-1)抗体による肺移植拒絶反応の非観血的診断法 : ラット肺移植モデルを用いて : 第58回日本循環器学会学術集会
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本循環器学会の論文
- 1994-03-01
著者
-
田中 啓之
東京医科歯科大学医学部付属病院心肺機能外科
-
丸茂 文昭
東京医科歯科大学第二内科
-
太田 淑子
横浜労災病院放射線科
-
丸茂 文昭
東京医科歯科大学 体内環境調節学 講座
-
広江 道昭
東京医科歯科大学医学部第2内科
-
天野 純
東京医科歯科大学医学部胸部外科
-
天野 純
東京医科歯科大学胸部外科
-
田中 啓之
東京医科歯科大学大学院心肺機能外科
-
太田 淑子
東京女子医科大学 放射線医
-
天野 純
東京医科歯科大学 循環制御内科学
-
田中 啓之
東京医科歯科大学胸部外科
-
Ohta Yoshiko
Department Of Radiology Tokyo Women's Medical College
関連論文
- OPCAB術中の体温保持を目的とした特殊保温ドレープの臨床応用
- 今月の話題 初回手術4年後に多発性の粘液腫再発を認めたCarney症候群
- 左室瘤, sustained VT, 急性胆嚢炎に対する一期的Dor手術, encircling endocardial cryoablation, 胆嚢摘出術の1例
- 21)LMT病変の不安定狭心症に対し, LADへの拍動下バイパス術後に, ステント留置を行った一例
- 53) 二弁置換術後に人工弁の血栓形成とLMTの血栓塞栓症による急性心筋梗塞を発症した抗リン脂質抗体陽性の1例
- 31)慢性期確認造影時に右入口部病変の急性冠閉鎖をきたし, ステント留置術及び緊急バイパス術を施行した無痛性心筋梗塞の1例
- 0513 Interventionに適さない複雑冠動脈病変に対するOff-pump CABGの有用性 : QOLおよび医療コストの側面から
- 閉塞型睡眠時無呼吸症候群に対する歯科的口腔内装具の治療成績とコンプライアンス
- P475 PTCA成功後の遠隔期再狭窄に対する遺伝的冠危険因子の関与
- 0329 冠動脈疾患の重症度に対するLp(a)濃度, apo(a)遺伝子型〔apo(a)サイズ, TTTTA反復多型〕の関連
- P147 1型心房粗動における分界稜の役割 : 伝導性の違いが何に反映されるのか?
- 1016 左上大静脈遺残症例における左上大静脈内の電気的興奮に関する検討 : いわゆるMarshall電位について
- 0339 ベラパミル感受性左脚前枝心室頻拍
- 68) 脳性利尿ペプチド(BNP)の高度上昇が認められなかった重症弁膜症の三症例
- 90) 虚血性心疾患による左室拡張および心不全に冠動脈バイパス術及び左室縮小形成術(Dor法)が有効であった一例
- 18) Cytophagic histiocytic panniculitis (CHP)に心筋炎を合併した一例
- 39) 洞不全症候群で発見された悪性リンパ腫再発の一例
- P693 新生児ラット心筋細胞における肥大応答の細胞内シグナリングの役割分担 : ERKとp70S6Kについて
- P250 低酸素曝露心筋細胞におけるglucose transporter (GLUT)1mRNA発現亢進は, hypoxia inducible factor (HlF)1のCa^依存性増加による
- P047 細胞周期抑制因子p16^による圧負荷心肥大の抑制 : アデノウイルスベクターによるin vivo遺伝子導入を用いた検討
- 0809 心筋細胞におけるFas系を介したアポトーシスの誘導
- 0768 低酸素刺激における心筋細胞のアポトーシスとサイクリン, cdk2活性の関与
- 0435 心筋特異的発現アデノウィルスベクターの開発 : Cre-loxPアデノウィルスベクターを用いて
- 0363 心筋細胞肥大における細胞周期調節因子とそのシグナル伝達
- 53)弁置換術により脳性利尿ペプチド(BNP)の低下が見られた大動脈弁狭窄症の一例
- 92)Starr-Edwardsボール弁による高度の溶血性貧血が認められた大動脈弁置換術後の一例
- 28)真性多血症より本態性血小板血症に移行し急性下壁心筋梗塞を発症した一症例
- P765 新生児ラット心筋細胞における肥大応答の細胞内シグナリングの役割分担 : MAPKとp70^の関係
- P071 低酸素曝露心筋細胞におけるglucose transporter(GLUT)のCa^依存性発現亢進について
- 0084 新生児ラット心筋細胞における細胞周期 : E2F-Rbファミリー機構の解明
- ANP (心房性利尿ホルモン)
- P134 発作性心房細動中およびその起始における局所起源興奮の役割
- 0337 通常型心房粗動アブレーションにおける下大動脈 : 三尖弁輪峡部焼灼ライン上の著明な残存遅延伝導の臨床的意義
- 0334 発作性心房細動トリガーの起源同定における肺動脈電位マッピングの有用性の検討
- 0329 発作性心房細動トリガーに対するカテーテルアブレーションの長期有効性と安全性
- P428 心房細動に対するアミオダロンの除細動および洞調律維持効果
- 1017 ATP感受性リエントリー心房頻拍の起源部位 : Koch三角内における局在の多様性
- P809 Koch三角内におけるCS入口部の局在とslow-pathwayアブレーション至適通電部位の関係
- 0016 発作性心房細動に対するカテーテルアブレーションの試み : 前駆心房不整脈を標的としたアブレーションの有用性
- P660 陳旧性心筋梗塞に合併する心室頻拍に対するアブレーション成功因子の検討 : common pathwayの拡がりの重要性
- P645 頻脈性心房細動により誘発される心室頻拍症の病態と治療
- 0188 前中隔及び中中隔副伝導路症例における安全かつ確実なアブレーションの諸指標の検討
- 0184 房室接合部近傍におけるカテーテルアブレーション : 対象を考慮した通電部位決定および通電条件設定の重要性
- 72) 通常型心房粗動アブレーション成功後, 逆方向性通常型心房粗動の再発を認めた一例
- 44) 薬物治療抵抗性複合上室性頻拍症の回路,およびそのトリガーに対し一期的カテーテルアブレーションを施行した一例
- 83) 12誘導心電図より非通常型心房粗動が疑われた心房頻拍の一例
- P703 通常型心房粗動におけるelectro-anatomicalマッピングの有用性の検討
- P702 右側副伝導路アブレーションにおける逆伝導指標に基づく心室ペーシング下高周波通電法の有効性
- P697 カテーテルアブレーションにおけるelectro-anatomicalマッピングの有用性の検討
- 0004 慢性心房細動におけるfocalアブレーションの有用性の検討
- オクトレオチドとメシル酸ナファモスタットの併用療法が奏効した膵性胸・腹水の1例
- 81)術前3Dエコーにて診断可能であった重複僧帽弁弁口の一例
- P255 心筋細胞におけるアポトーシス経路と細胞周期関連因子に関する検討
- 0992 endothelin-1、angiotensin II刺激下心筋細胞肥大における細胞周期調節因子 cyclin D1 の役割
- 0172 ラット心筋における低酸素および虚血時のglucose transporter(GLUT)の発現変化および糖取り込みへの影響について
- 卒後初期臨床研修医による指導医評価
- 抗リン脂質抗体症候群を合併した自己免疫性肝炎と考える1症例
- HLA-DR2陽性,DR4陰性であった,高齢者の自己免疫性肝炎の2例
- インターフェロン投与第かに臨床経過の改善がみられたデルタ肝炎の1例
- オクトレオチド感受性の多発性肝転移巣を伴う異所性ACTH産生膵ラ氏島癌の1例 : 第二報
- オクトレオチドが著効した多発性肝転移を伴う異所性ACTH産生膵腫瘍の1例
- 「カテコラミン心筋症」を合併したと考えられる褐色細胞腫の1例
- 副腎機能低下症の検査所見を呈したアルコール性偽性クッシング症候群の1例
- サイトカインによる血管内皮細胞の誘導型NO合成酵素(iNOS)の発現調節 : 第58回日本循環器学会学術集会
- 培養心筋細胞における誘導型NO合成酵素(iNOS)遺伝子の発現調節 : 第58回日本循環器学会学術集会
- Endothelin-1による心筋細胞肥大autocrine factorとしての役割 : 血管内皮由来血管作動物質の病態生理 : 第56回日本循環器学会学術集会
- 培養心筋細胞におけるendothelin-I mRNAの発現
- 培養心筋細胞におけるInsulin-like Growth Factor-Iおよび-IIによる心筋肥大
- PS-093-6 精巣腫瘍の肺転移巣が破裂して血胸となり緊急手術を行った1例(転移性肺腫瘍1, 第24回日本呼吸器外科学会総会号)
- 慢性透析患者に対する心臓手術症例の検討
- PP-982 非脱分極型心筋保護液におけるcyclic nucleotidases及び筋小胞体Ca-ATPase活性の検討
- SF7a-5 移植心における血管平滑筋フェノタイプの変化(SM α-actin陰性化)と冠動脈病変の進展
- P-838 移植片冠動脈硬化病変におけるapoptosis発現とcyclosporineによるその抑制効果
- O-403 Metalloproteinase(MMP)-2と心筋障害の関連について : 人工心肺使用症例における検討
- O-264 内膜肥厚病変における再生内皮細胞の機能変化の意義と役割
- 感染症心内膜炎に起因した僧帽弁逆流に対する僧帽弁形成術の検討
- 透析患者の起立性低血圧症状に対する L-threo-DOPS の臨床効果-多施設共同二重盲検比較法による第3相試験-
- 心室中隔欠損症のシャント流による器質的変化を原因とした2種類の持続性単形性心室頻拍に対し高周波カテーテル・アブレーションが著効を示した1例
- 肺小細胞癌の直接死因となった病態の検討
- 46)難治性心室頻拍を伴う頻脈性心房細動に対して高周波心筋焼灼による完全房室ブロック作成が奏効した一例
- 57)妊娠28週にて肺塞栓症を発症し体外式下大静脈フィルターにて対処し救命し得た一例
- 56) 原発巣の再発なく,冠動脈内の腫癌塞栓により心筋梗塞が惹起された膀胱癌の1例
- 55) 左側後壁副伝導路に対し,冠状静脈洞憩室からの高周波通電により根治し得た潜在性WPW症候群の一例
- 99) 左房内に腫瘤様異常エコーを呈した僧帽弁逸脱症候群の1例
- 0453 特発性非リエントリー性心室頻拍のアブレーション至適部位同定におけるventricular unipolar potentialの有用性
- P645 洞房回帰性頻拍の電気生理学的特性 : カテーテルアブレーション所見を用いた検討
- 0602 カテーテルアブレーション所見からみた逆行性slow pathwayの解剖学的特性
- 0439 ATP(adenosine triphosphate)による心房頻拍の機序の鑑別 : 有効用量及び停止様式の差異
- 急性心筋梗塞患者における急性期Tlシンチグラフィーと慢性期Tlシンチグラフィーの比較 : 急性期像による慢性期像の予知の評価 : ポスター発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 冠攣縮時の左室拡張期特性の変化 : コンダクタンスカテーテル法を用いた検討 : 口述発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- ペースメーカ患者の左房内血流動態とモヤモヤエコー
- 心臓移植後慢性期に発生する冠状動脈硬化症の病因に関する臨床的及び実験的検討
- 放射性同位元素(RI)標識 抗Intercellular Adhesion Molecule-1(ICAM-1)抗体による肺移植拒絶反応の非観血的診断法 : ラット肺移植モデルを用いて : 第58回日本循環器学会学術集会
- APP-013 下大静脈完全開存状態の腎癌cT3c症例に対する体外循環・低体温循環停止併用による根治的右腎摘除,右心房・下大静脈内腫瘍塞栓摘出の経験(総会賞応募ポスター,第94回日本泌尿器科学会総会)
- 感染性心内膜炎,冠動脈病変を合併した大動脈弁狭窄症・不安定狭心症の1手術例
- 5)MDCTが診断に有用だった僧帽弁輪下左室瘤(mitral annular subvalvular left ventriclar aneurysm)の一例(第198回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- マウスES細胞の尿細管細胞への分化におけるWnt4の影響
- 47) OPCABにおける内視鏡的橈骨動脈グラフト採取の経験(第192回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 心移植後冠動脈血管内皮の機能温存おけるperoxynitrite及び炎症細胞の役割
- 機能亢進症と嚢腫を伴う縦隔内副甲状腺腺腫に対する胸腔鏡下切除治験例