マウスES細胞の尿細管細胞への分化におけるWnt4の影響
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Embryonic stem(ES) cells have a potential to differentiate into various progenitor cells. In this review we investigated the capacity of mouse ES cells to differentiate into renal tubular cells. After stably transfecting Wnt4 cDNA to mouse ES cells(Wnt4-ES cells) by electroporation, the ES cells were incubated by the hanging drop culture method without leukemia inhibitory factor(LIF) to induce differentiation to embryoid bodies(EBs).During the culture of the EBs derived from the Wnt4-ES cells, aquaporin-2(AQP2) mRNA and protein were expressed within 15-20 days after the removal of LIF. The expression of AQP2 in Wnt4-EBs was enhanced in the presence of hepatocyte growth factor(HGF) and activin A. We observed AQP2 positive tubular-like formation from Wnt4-EBs in three-dimensional culture. Our result shows that two new findings: firstly, that cultured Wnt4-EBs have an ability to differentiate into renal tubular-like cells; and secondly, that Wnt4, HGF, and activin A may promote the differentiation of ES cells to renal tubular-like cells.
- 日本炎症・再生医学会の論文
- 2005-09-25
著者
-
田中 啓之
東京医科歯科大学医学部付属病院心肺機能外科
-
佐々木 成
東京医科歯科大学大学院 腎臓内科学
-
寺岡 弘文
東京医科歯科大学 難治疾患研究所 病態生化学分野
-
佐々木 成
医歯大・医・2内
-
寺岡 弘文
東京医科歯科大学肝胆膵・総合外科学
-
寺岡 弘文
東京医科歯科大学 腎臓内科学
-
寺田 典生
東京医科歯科大学医学部第2内科
-
寺田 典生
東京医科歯科大学 腎臓内科
-
佐々木 成
東京医科歯科大学 腎臓内科
-
佐々木 成
東京医科歯科大学大学院体内環境調節学・腎臓内科
-
佐々木 成
東京医科歯科大学 医学部腎臓内科
-
寺岡 弘文
東京医科歯科大学難治疾患研究所
-
小林 隆彦
東京医科歯科大学腎臓内科学
-
田中 啓之
東京医科歯科大学腎臓内科学
関連論文
- OPCAB術中の体温保持を目的とした特殊保温ドレープの臨床応用
- 今月の話題 初回手術4年後に多発性の粘液腫再発を認めたCarney症候群
- 左室瘤, sustained VT, 急性胆嚢炎に対する一期的Dor手術, encircling endocardial cryoablation, 胆嚢摘出術の1例
- 2型糖尿病発症を契機に発見された腎性尿崩症の一例
- P047 細胞周期抑制因子p16^による圧負荷心肥大の抑制 : アデノウイルスベクターによるin vivo遺伝子導入を用いた検討
- 81)術前3Dエコーにて診断可能であった重複僧帽弁弁口の一例
- 霊長類ES細胞からの肝細胞分化誘導と肝傷害マウスへの移植
- PPB-3-148 マウスES細胞由来肝細胞の濃縮と奇形腫発生の予防(肝再生)
- PS-206-5 マウスES細胞由来肝細胞の単離と奇形腫発生の予防
- ES細胞および臍帯血から肝細胞への分化誘導
- マウスES細胞からの肝細胞分化誘導と単離肝細胞の解析
- ES細胞より肝実質細胞への分化誘導の検討(第2報)
- PS18-04 マウスES細胞を用いたin vitro 及びin vivo での肝実質細胞への分化誘導の検討
- 内リンパ嚢における水チャネルAQP2の発現 : 内リンパ水腫形成との関連-
- 18)完全房室ブロックを呈し,ペースメーカー植込みを施行したKugelberg-Welander病の1症 : 第79回日本循環器学会関東甲信越地方会
- PS-093-6 精巣腫瘍の肺転移巣が破裂して血胸となり緊急手術を行った1例(転移性肺腫瘍1, 第24回日本呼吸器外科学会総会号)
- 慢性透析患者に対する心臓手術症例の検討
- PP-982 非脱分極型心筋保護液におけるcyclic nucleotidases及び筋小胞体Ca-ATPase活性の検討
- SF7a-5 移植心における血管平滑筋フェノタイプの変化(SM α-actin陰性化)と冠動脈病変の進展
- P-838 移植片冠動脈硬化病変におけるapoptosis発現とcyclosporineによるその抑制効果
- O-403 Metalloproteinase(MMP)-2と心筋障害の関連について : 人工心肺使用症例における検討
- O-264 内膜肥厚病変における再生内皮細胞の機能変化の意義と役割
- 感染症心内膜炎に起因した僧帽弁逆流に対する僧帽弁形成術の検討
- 腎性尿崩性を引き起こすAQP2変異体の酵母発現系を用いた機能解析
- 腎上皮クロライドチャネルの機能解析
- バゾプレッシンによる aquaporin-2(AQP2) の translocation
- CFTRと外向き整流性クロライドチャネルとの機能共関
- Water Channelsと尿濃縮機構 - Vasopressinの多彩な作用 -
- DP-037-2 肝外肝管に存在する肝前駆細胞の解明 : 胆嚢での検討(第108回日本外科学会定期学術集会)
- DP-073-6 マウス肝外肝管に存在する肝前駆細胞の解明(第107回日本外科学会定期学術集会)
- 1169 再生医学を応用した非肝細胞系からの肝細胞分化誘導の試み(再生医療1,一般演題,第61回日本消化器外科学会定期学術総会)
- 胆管結紮法による幼若胆管上皮細胞の分離・培養の試み
- 臍帯血有核細胞より胆管上皮細胞を分化誘導する試み(第105回日本外科学会定期学術集会)
- 肝細胞移植の細胞供給源としてのES細胞の有用性(第105回日本外科学会定期学術集会)
- 臍帯血有核細胞による肝臓再生医療の可能性 (特集 臍帯血由来細胞と再生医療・細胞治療の展望)
- PP104097 冬眠誘導による長期肝細胞冷蔵保存法の開発に関する基礎的研究
- DNA 依存性プロテインキナーゼ
- DNA依存性プロテインキナーゼによるE2F転写活性化の制御
- DNA-PK活性を欠くヒトグリオーマ細胞の生化学的解析
- 2重鎖DNA末端連結反応に対するHMG1/2とヒストンH1の促進的効果
- DNA依存性プロテインキナ-ゼとSCID
- 透析患者におけるエストロゲン受容体遺伝子多型と骨病変
- 心臓移植後慢性期に発生する冠状動脈硬化症の病因に関する臨床的及び実験的検討
- 放射性同位元素(RI)標識 抗Intercellular Adhesion Molecule-1(ICAM-1)抗体による肺移植拒絶反応の非観血的診断法 : ラット肺移植モデルを用いて : 第58回日本循環器学会学術集会
- APP-013 下大静脈完全開存状態の腎癌cT3c症例に対する体外循環・低体温循環停止併用による根治的右腎摘除,右心房・下大静脈内腫瘍塞栓摘出の経験(総会賞応募ポスター,第94回日本泌尿器科学会総会)
- 肛門および多臓器に多発性透析アミロイド腫瘤を呈した血液透析患者の1剖検例
- Bellini管癌における集合管型水チャンネル蛋白,Aquaporin CDの発現
- 腎障害を有する日本人多発性骨髄腫患者のサリドマイド血中濃度の解析
- 感染性心内膜炎,冠動脈病変を合併した大動脈弁狭窄症・不安定狭心症の1手術例
- 6年間MPO-ANCA高力価で経過している免疫複合体型半月体形成性糸球体腎炎の1例
- 発生工学的アプローチによる腎輸送体蛋白異常の水電解質代謝異常への関与に関する検討--CLC-Klクロライドチャネルの腎髄質対向流系における役割
- バソプレッシン作用と水チャネル (特集 チャネル・トランスポ-タ-の分子医学)
- HMGタンパク質によるDNA依存性プロテインキナーゼ活性促進機構の解析
- 5)MDCTが診断に有用だった僧帽弁輪下左室瘤(mitral annular subvalvular left ventriclar aneurysm)の一例(第198回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 尿細管の細胞死の意義 (あゆみ 尿細管間質障害)
- ES細胞の腎再生医学における可能性 (あゆみ 腎の再生医学) -- (腎再生における幹細胞の探索)
- マウスES細胞の尿細管細胞への分化におけるWnt4の影響
- DMSOはJurkat細胞にアポトーシスを誘導する
- ADH感受性水チャネルのクロ-ニング (水・電解質輸送と遺伝子発現)
- 47) OPCABにおける内視鏡的橈骨動脈グラフト採取の経験(第192回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 担子菌類Coprinus cinereusのDNAポリメラーゼとDNAリガーゼ
- 正常ヒト末梢血リンパ球のDNA依存性プロテインキナーゼ
- 心移植後冠動脈血管内皮の機能温存おけるperoxynitrite及び炎症細胞の役割
- 機能亢進症と嚢腫を伴う縦隔内副甲状腺腺腫に対する胸腔鏡下切除治験例
- III. 最近の話題から : 1.イオンチャネル
- 尿濃縮・希釈と水チャネル
- アクアポリン
- 日本人の貢献 : 5. 腎集合管水チャネルのクローニングと腎性尿崩症
- 腎臓細胞シリ-ズ-4-尿細管細胞(近位)(臨床医学の進歩ABC)
- 腎臓病とシグナル伝達 (特集 腎疾患の分子医学--基礎と臨床)
- アポト-シス関連遺伝子の分布・発現 アポト-シス関連遺伝子の腎内分布とその発現 (9月第1土曜特集 腎とアポト-シス)
- 発育途上のラット精巣における水チャンネル蛋白Aquaporin7およびAquaporin8の発現
- X-連鎖性低リン血性クル病(XLH)におけるリン利尿因子の検索
- 水と健康の関わり--アクアポリンの働き (特集 水の機能と健康効果--国内ミネラルウォーター市場を見る)
- アクアポリン
- チャネル・トランスポーター病:基礎と臨床の相乗作用 (特集 チャネル・トランスポーターの分子医学2003)
- 水チャネルの発見 (特集 ノーベル賞の医療への貢献)
- 第32回日本香粧品学会(2007)特別講演(1)体内の水分調節とアクアポリン
- DNA依存性プロテインキナーゼ(DNA-PK)触媒サブユニットに対する自己抗体を用いた簡便なDNA-PK活性検出法
- 浮腫と脱水, 濃縮と希釈の考え方
- 新しい疾患概念 : 慢性腎臓病CKD
- 多尿と尿崩症 (特集 見落としがちな内分泌疾患) -- (症候や検査値の異常から内分泌疾患をとらえる)
- 水電解質疾患の新しい展開
- 水電解質疾患の新しい展開
- クロライドイオンチャネルと循環器疾患
- 体内環境維持機構としての上皮輸送とその構成因子
- 新しい疾患: チャネル病
- アクアポリンファミリー
- IV.最近の話題 1.チャネル・トランスポータと水・電解質代謝
- 腎の膜輸送体の異常と疾患
- 集合管水チャンネルの構造とホルモン感受性
- DNA依存性プロテインキナ-ゼの生物学的機能
- SDS-ゲル電気泳動後の酵素のin situアッセイ--DNAポリメラ-ゼαへの適用(テクニカルノ-ト)
- DNA依存性プロテインキナ-ゼ--複製・転写制御に直接関与するキナ-ゼか?
- DNAリガ-ゼ (動物細胞のDNA複製に関与する酵素とその遺伝子-1-)
- ラット再生肝におけるポリヌクレオチドリガ-ゼ活性の変化 (動物における酵素タンパクの代謝回転)
- 座談会 バソプレシンと受容体拮抗薬の臨床応用 (特集 バソプレシンと受容体拮抗薬の臨床応用)
- 3.エンドセリンの細胞内情報伝達機構
- Renal insufficiency : Aiming at prevention and progress.2.Acute renal insufficiency.3.Thrombotic microangiopathy.
- 6. 当院におけるアフェレシス療法(一般演題,日本アフェレシス学会第22回関東甲信越地方会抄録)