体表面加算心電図における遅延電位の有無による誘発心室頻拍の特性
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本循環器学会の論文
- 1992-03-01
著者
-
野上 昭彦
東京医科歯科大学大学院循環制御学
-
梅澤 滋男
筑波記念病院循環器内科
-
家坂 義人
土浦協同病院(厚生連)
-
是永 正義
横須賀共済病院循環器センター内科
-
丸茂 文昭
東京医科歯科大学 体内環境調節学 講座
-
青沼 和隆
横須賀共済病院
-
広江 道昭
東京医科歯科大学医学部第2内科
-
稲田 美保恵
横須賀共済病院循環器内科
-
足立 博雅
横須賀共済病院内科
-
梅澤 滋男
横須賀共済病院循環器内科
-
秋山 淳一
東京医科歯科大学第二内科
-
秋山 淳一
取手協同病院循環器内科
-
藤原 秀臣
土浦協同病院
関連論文
- OR15-5 気管支鏡検査を契機にたこつぼ型心筋症を発症した2例(安全対策,一般口演15,第32回日本呼吸器内視鏡学会学術集会)
- 胸部移行帯がV_4誘導を呈した左冠尖起源特発性心室頻拍の2例
- 左上下肺静脈間の電気的交通を有し肺静脈隔離に成功した発作性心房細動の1例 : 2本の Lasso カテーテルによる左上下肺静脈同時マッピングの有用性
- 0337 通常型心房粗動アブレーションにおける下大動脈 : 三尖弁輪峡部焼灼ライン上の著明な残存遅延伝導の臨床的意義
- 0334 発作性心房細動トリガーの起源同定における肺動脈電位マッピングの有用性の検討
- 0329 発作性心房細動トリガーに対するカテーテルアブレーションの長期有効性と安全性
- 1017 ATP感受性リエントリー心房頻拍の起源部位 : Koch三角内における局在の多様性
- P809 Koch三角内におけるCS入口部の局在とslow-pathwayアブレーション至適通電部位の関係
- 0016 発作性心房細動に対するカテーテルアブレーションの試み : 前駆心房不整脈を標的としたアブレーションの有用性
- P660 陳旧性心筋梗塞に合併する心室頻拍に対するアブレーション成功因子の検討 : common pathwayの拡がりの重要性
- 0188 前中隔及び中中隔副伝導路症例における安全かつ確実なアブレーションの諸指標の検討
- 0184 房室接合部近傍におけるカテーテルアブレーション : 対象を考慮した通電部位決定および通電条件設定の重要性
- 72) 通常型心房粗動アブレーション成功後, 逆方向性通常型心房粗動の再発を認めた一例
- P703 通常型心房粗動におけるelectro-anatomicalマッピングの有用性の検討
- P702 右側副伝導路アブレーションにおける逆伝導指標に基づく心室ペーシング下高周波通電法の有効性
- P697 カテーテルアブレーションにおけるelectro-anatomicalマッピングの有用性の検討
- 0004 慢性心房細動におけるfocalアブレーションの有用性の検討
- 81)Wide QRS tachy cardia を呈し,興味ある機序が考えられた副伝導路症候群の一例(日本循環器学会 第181回関東甲信越地方会)
- 培養心筋細胞におけるendothelin-I mRNAの発現
- 培養心筋細胞におけるInsulin-like Growth Factor-Iおよび-IIによる心筋肥大
- 心室中隔欠損症のシャント流による器質的変化を原因とした2種類の持続性単形性心室頻拍に対し高周波カテーテル・アブレーションが著効を示した1例
- 0453 特発性非リエントリー性心室頻拍のアブレーション至適部位同定におけるventricular unipolar potentialの有用性
- P645 洞房回帰性頻拍の電気生理学的特性 : カテーテルアブレーション所見を用いた検討
- 0602 カテーテルアブレーション所見からみた逆行性slow pathwayの解剖学的特性
- 0439 ATP(adenosine triphosphate)による心房頻拍の機序の鑑別 : 有効用量及び停止様式の差異
- 87) カテーテルアブレーションにより根治し得た運動誘発性short run型rapid VTの2症例
- 33) CABG不適応の重症三枝病変の虚血性心不全にカテーテル治療を選択した1例(第208回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 冠側副血行路に対する Nicorandil の効果: 供給冠動脈の差異による検討
- 0017 冠側副血行路の機能に対する薬剤の効果はdonor arteryにより異なる : dipyridamole負荷との比較検討
- 110) 失神発作を主訴とした持続性I型心房粗動に対し、アブレーションならびにペースメーカー植込を施行した1症例(日本循環器学会 第155回関東甲信越地方会)
- 25)慢性心房細動を合併した拡張型心筋症におけるamiodaroneの有用性 : 洞調律維持による心機能改善(日本循環器学会第154回関東甲信越地方会)
- 55)房室結節回帰性頻拍(AVNRT)の高周波カテーテルアブレーション至適部位の決定におけるspike potentialとslow potentialの意義(日本循環器学会第153回関東甲信越地方会)
- 29)完全房室ブロックを呈し, directPTCAを施何した急性心筋梗塞を合併した左単冠動脈症の一例(日本循環器学会第152回関東甲信越地方会)
- 14)薬物抵抗性頻拍性心房細動に対する房室ブロック作成術が有効であった拡張型心筋症の一例(日本循環器学会第151回関東甲信越地方会)
- 0379 冠側副血行路を有する労作狭心症における運動負荷^I-BMIPP心筋シンチの有用性 : 運動負荷^Tl心筋シンチとの対比検討
- 重症左心不全における心房性および脳性利尿ペプチド測定の意義 : 循環動態との関連 : 口述発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- ペーシング様式と血管作動物質分泌動態の関連 : 心機能諸指標との比較 : 口述発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 46) 心電図学的特徴から右室流出路起源と考えられたが, 大動脈弁上からの高周波通電にて根治した左室流出路起源特発性心室頻拍の1例(日本循環器学会 第179回関東甲信越地方会)
- 106) 僧房弁閉鎖不全を伴う頻脈性心房細動に対して房室結節アブレーション後,永久ヒス束ペーシングを施行した拡張型心筋症の1例
- 再灌流療法後の安静時Tl心筋シンチの臨床的意義とそこに影響する諸因子の検討 : 第58回日本循環器学会学術集会
- 66)心不全を契機に判明したLMT病変と腹部大動脈縮窄症を有する大動脈炎症候群の一例(第202回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 41)胸痛にて発見された巨大冠動脈肺動脈瘻の1例(第197回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 63) nasal CPAP療法により左室収縮能の著明な改善を認めた睡眠時無呼吸症候群の一例(第192回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 79) 緊急冠動脈バイパス手術により血行動態が改善し, 多臓器不全より回復し得た一例(第190回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 32) 世界初, Off-pump CABG9枝の二例(第189回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 28) 心カテーテル直前に突然発症し救命し得た心筋梗塞に伴う心破裂の一例(第189回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 下肢への重要な栄養血管となっていた左内胸動脈 : 下腹壁動脈をグラフトとして用いたOPCABの一例(日本循環器学会関東甲信越地方会第187回学術集会)
- 通常型心房粗動に対する下大静脈 : 三尖弁輪間横断線状焼灼の有用性の検討
- P351 通常型心房粗動に対するカテーテルアブレーション後の遠隔期電気生理学的検査による焼灼部伝導再発の検討
- 心電図下方肢誘導で陰性F波を呈する心房粗動 : 順方向性,逆方向性通常型心房粗動及び非通常型心房粗動の鑑別
- 洞房回帰性頻拍に対する高周波カテーテル焼灼術の有用性に関する検討
- 44) カテーテルアブレーションが有効であったfast-fast型稀有型房室結節回帰性頻拍症の1例
- 51) 左室流出路起源特発性心室頻拍の1例
- 0588 稀有型房室結節回帰頻拍に対するslow pathwayアブレーションの効果 : 通常型房室結節回帰頻拍との差異
- 80) Permanent form slow-fast AVNRTにより心原性ショックとなった虚血性心筋症の一例 : Retrograde fast pathwayに対するカテーテルアブレーション治療
- P353 カテーテルアブレーションにおけるバスケットカテーテルを用いたQMSマッピングシステムの有用性について
- P350 通常型心房粗動のカテーテルアブレーション難易度に影響を及ぼす解剖学的因子の検討
- P341 ICD植え込みを施行したペースメーカー植え込み既往例についての検討 : ICDリード至適部位の同定
- 0340 不整脈源性右室異形成症に合併した心室頻拍の特徴とカテーテルアブレーションの有用性 : 病期による差異
- 心室瘤形成を認めた急性心筋炎の1例 : 日本循環器学会第141回関東甲信越地方会
- 高周波カテーテル・アブレーションが無効で経冠動脈化学的アブレーションにより根治した催不整脈性右室異形成症に伴う心室頻拍の1例
- 0338 左室流出路心室頻拍の標準12誘導心電図における特徴 : 右室流出路心室頻拍との比較
- 特徴的心電図所見を呈し,大動脈弁左冠尖からの焼灼により根治した左室流出路起源心室頻拍の1例
- 0448 右室流出路心外膜起源心室頻拍 : 12誘導心電図ならびに頻拍起源局所電位の特徴について
- P624 回復期心筋梗塞における局所遅延電位解析におけるIntraspectの有用性
- 0376 発作性上室性頻拍のP波同定に対する体表面加算平均心電図の有用性 : 頻拍中のP波同定による頻拍機序の予測
- 高周波カテーテルアブレーションにより根治し得た房室結節近傍心房内リエントリー回路を有する頻拍の1例
- 拡張型心筋症に伴う心室頻拍の1例 : 高周波アブレーションの組織所見を確認しえた1剖検例
- 57) 三尖弁輪部〜下大動脈間のblocking line作成により治癒しえた逆方向旋回性心房粗動の1例
- P143 非通常型心房粗動の機序の検討および高周波カテーテルアブレーションの試み
- 0512 通常型心房粗動における下大静脈 : 三尖弁間広範囲焼灼の急性および慢性効果
- 56) common atrial flutter様心電図を呈し,catheter ablationにて根治したreverse atrial flutterの一例
- 急性右心圧負荷ラットにおけるANPおよびBNP遺伝子発現の検討 : 口述発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- ETA receptor antagonist(BQ-123)によるα-skeletal actin遺伝子発現の抑制 : 内因性エンドセリンの圧負荷心肥大への関与 : 口述発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 高周波カテーテル・アブレーションにおける温度モニターシステムの有用性
- P249 高周波カテーテルアブレーションにおける高出力長時間通電法の有用性および安全性の検討
- 0860 体表面心電図波形による後中隔副伝導路の部位予測 : 右側アプローチを選ぶか左側アプローチを選ぶか
- 0493 通常型心房粗動に対する下大静脈-三尖弁輪間横断線状焼灼法の有用性の検討
- 副伝導路高周波カテーテルアブレーションにおける単極誘導電位記録の意義 : 第58回日本循環器学会学術集会
- 房室結節回帰性頻拍のslow pathwayアブレーションにおける成功部位電位指標の検討 : 第58回日本循環器学会学術集会
- カテーテルアブレーション所見に基づいた副伝導路の解剖学的特性の検討 : 第58回日本循環器学会学術集会
- 右側副伝導路に対する高周波カテーテルアブレーシ淀ンの有効性と問題点 : 左側副伝導路アブレーションとの比較検討 : 第58回日本循環器学会学術集会
- 副伝導路カテーテルアブレーション成功部位における電位 : 副伝導路の局在による差異 : 口述発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 副伝導路カテーテルアブレーションにおける直流通電法の意義 : 高周波通電法との比較検討 : 口述発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 房室結節回帰性頻拍に対する高周波カテーテルアブレーションの有効性 : Slow pathway電位検出の意義 : 口述発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 1回のセッションで直流通電カテーテルアブレーションに成功した左側複数副伝導路WPW症候群の1例(日本循環器学会 第140回関東甲信越地方会)
- WPW症候群における副伝導路カテーテルアブレーション後の心電図異常
- 体表加算平均心電図標準XYZ誘導別解析の検討 : 第58回日本循環器学会学術集会
- 梗塞部位によって加算平均心電図指標の陽性基準値は変更すべきか? : 第58回日本循環器学会学術集会
- 高周波カテーテル・アブレーションにて根治しえた左室起源心室頻拍の1例
- P577 基礎心疾患を有した持続性心室頻拍に対する高周波カテーテルアブレーションの有用性
- 心内局所遅延電位および心室頻拍誘発性に対する経皮冠動脈形成術の電気生理学的意義 : 第58回日本循環器学会学術集会
- 心筋生検標本におけるα-アクチン各アイソフォームmRNAの検討 : ポスター発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- Heparinによる心筋肥大抑制作用 : 口述発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 心室頻拍誘発梗塞犬における伝導遅延部位の電気生理学的特性について : ポスター発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 経皮的冠拡張術の心内局所伝導遅延および心室プログラム刺激に及ぼす影響 : 口述発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 心筋梗塞における突然死危険群同定に対するホルター心電図/体表面加算平均心電図の有用性の比較
- 急性心筋梗塞における早期および晩期再潅流の心内膜局所伝導遅延、心室プログラム刺激に対する影響
- 体表面加算心電図における遅延電位の有無による誘発心室頻拍の特性
- 回復期心筋梗塞における心室頻拍誘発の予知 : 平均加算心電図の時間解析と周波数解析の比較