藤原 秀臣 | 土浦協同病院
スポンサーリンク
概要
関連著者
-
藤原 秀臣
土浦協同病院循環器センター内科
-
家坂 義人
土浦協同病院循環器内科
-
家坂 義人
土浦協同病院(厚生連)
-
雨宮 浩
土浦協同病院循環器センター内科
-
雨宮 浩
葉山ハートセンター循環器科
-
高橋 淳
土浦協同病院循環器内科
-
合屋 雅彦
土浦協同病院循環器センター内科
-
丸茂 文昭
東京医科歯科大学第二内科
-
丸茂 文昭
東京医科歯科大学 体内環境調節学 講座
-
後藤 昌計
土浦協同病院循環器センター内科
-
廣江 道昭
東京医科歯科大学第二内科
-
廣江 道昭
東京医科歯科大学医学部第二内科
-
田中 千博
土浦協同病院循環器センター内科
-
田中 千博
柏市立柏院内科
-
徳永 毅
土浦協同病院循環器センター内科
-
野上 昭彦
横浜労災病院循環器科
-
後藤 昌計
葉山ハートセンター循環器科
-
野上 昭彦
東京医科歯科大学大学院循環制御学
-
青沼 和隆
東京医科歯科大学第二内科
-
高橋 淳
横須賀共済病院循環器センター
-
平岡 昌和
東京医科歯科大学
-
青沼 和隆
筑波大学臨床医学系循環器内科
-
高橋 良英
土浦協同病院循環器センター内科
-
高橋 良英
横須賀共済病院循環器病センター
-
新田 順一
東京医科歯科大学大学院循環制御学
-
副島 洋行
横浜労災病院循環器科
-
副島 洋行
土浦協同病院循環器センター内科
-
山根 禎一
土浦協同病院循環器センター内科
-
永田 恭敏
土浦協同病院循環器内科
-
米津 太志
土浦協同病院循環器内科
-
角田 恒和
土浦協同病院循環器内科
-
久保山 修
土浦協同病院循環器センター内科
-
広江 道昭
東京医科歯科大学医学部第2内科
-
木村 茂樹
土浦協同病院循環器センター内科
-
家坂 義人
土浦協同病院循環器センター内科
-
全 栄和
光輝病院・平生クリニック循環器科
-
全 栄和
土浦協同病院(厚生連)
-
家坂 義人
茨城県厚生農業協同組合連合会総合病院土浦協同病院 循環器センター内科
-
岡本 美弘
土浦協同病院循環器センター内科
-
家坂 義人
武蔵野赤十字病院 循環器科
-
谷口 興一
東京医歯大 第二内科
-
青沼 和隆
土浦協同病院循環器センター内科
-
塗木 徳人
鹿児島大学医学部第二内科
-
青沼 和隆
横須賀共済病院
-
塗木 徳人
土浦協同病院循環器センター内科
-
丸茂 文昭
東京医科歯科大学医学部附属病院血液浄化療法部
-
三橋 武司
自治医科大学循環器内科
-
梅沢 滋男
横須賀共済病院循環器内科
-
武井 秀信
取手協同病院循環器内科
-
鈴木 麻美
土浦協同病院循環器センター内科
-
丸茂 文昭
東京医歯大医
-
三橋 武司
土浦協同病院循環器センター内科
-
大友 潔
土浦協同病院循環器内科
-
磯部 光章
東京医科歯科大学循環制御内科学
-
副島 洋行
東京医科歯科大学第二内科
-
鈴木 健司
土浦協同病院循環器センター内科
-
井川 昌幸
平塚共済病院循環器科
-
岡本 美弘
横浜労災病院循環器科
-
家坂 義人
Division Of Cardiology Cardiovascular Center Tsuchiura Kyodo Hospital
-
廣江 道昭
東京医歯大・二内
-
伊達 太郎
土浦協同病院循環器センター内科
-
野上 昭彦
東京医歯大二内
-
武内 重五郎
東京医歯大第二内科
-
鵜野 起久也
土浦協同病院循環器内科
-
上林 拓男
土浦協同病院循環器内科
-
飯田 啓太
土浦協同病院循環器内科
-
飯泉 智弘
取手協同病院循環器内科
-
川田 健一
土浦協同病院血液内科
-
野上 昭彦
土浦協同病院循環器センター内科
-
岡本 美弘
東京医科歯科大学第二内科
-
広江 道昭
東京女子医大心研内科
-
谷口 興一
東京医科歯科大第二内科
-
浜口 秀夫
筑波大学基礎医学系
-
濱口 秀夫
筑波大学基礎医学系遺伝医学
-
長岡 秀郎
土浦協同病院心臓外科
-
小林 建三郎
土浦協同病院循環器センター内科
-
武内 重五郎
東京医科歯科大学第二内科
-
平沼 進
土浦協同病院外科
-
蜂谷 仁
東京医科歯科大学循環制御内科学
-
菊池 修一
筑波大学基礎医学系
-
真田 勝弘
土浦協同病院外科
-
平沼 進
土浦協同病院
-
平沼 進
土浦協同病院(厚生連)
-
篠原 陽子
土浦協同病院呼吸器内科
-
真田 勝弘
土浦協同病院
-
新田 順一
東京医歯大二内
-
青沼 和隆
東京医歯大二内
-
平岡 昌和
東京医歯大難研循環器部門
-
家坂 義人
東京医歯大第二内科
-
谷口 宏史
土浦協同病院循環器内科
-
小松 雄樹
土浦協同病院循環器内科
-
高木 克昌
土浦協同病院循環器センター内科
-
篠原 陽子
土浦協同病院(厚生連)
-
磯部 光章
東京医科歯科大学循環器内科
-
磯部 光章
東京医科歯科大学 医学部循環制御内科学
-
磯部 光章
東京医科歯科大学循環制御学
-
磯部 光章
東京医科歯科大学大学院循環器内科
-
児島 成之
土浦協同病院循環器センター内科
-
高橋 淳
横須賀共済病院循環器病センター
-
真田 勝弘
(財)茨城県総合健診協会消化器検診研究会
-
高橋 涼子
土浦協同病院循環器センター内科
-
山根 道雄
土浦協同病院内科
-
船越 尚哉
土浦協同病院呼吸器外科
-
船越 尚哉
土浦協同病院
-
舘 治彦
土浦協同病院内科
-
渡部 誠一
土浦協同病院小児科
-
関口 守衛
東京女子医大心研内科
-
谷口 興一
群馬県立心臓血管センター循環器内科
-
家坂 義人
東京医科歯科大学大学院循環制御学
-
青沼 和隆
横須賀共済病院循環器センター内科
-
有波 忠雄
筑波大学基礎医学系遺伝医学部門
-
有波 忠雄
筑波大学遺伝医学
-
有波 忠雄
筑波大学 基礎医学系 遺伝医学
-
有波 忠雄
筑波大学基礎医学系遺伝医学
-
小林 公子
筑波大学遺伝医学
-
小林 公子
筑波大学基礎医学系遺伝医学
-
塩飽 邦憲
島根大学医学部環境予防医学
-
広江 道昭
東京医歯大2内
-
伊東 春樹
(財)心臓血管研究所付属病院
-
真田 勝弘
総合病院土浦協同病院外科
-
真田 勝弘
茨城県総合健診協会
-
木村 雄二
筑波大病理
-
李 哲民
土浦協同病院循環器内科
-
丹羽 明博
武蔵野赤十字病院
-
前嶋 満弘
北信総合病院内科
-
野中 聡
旭川医科大学耳鼻咽喉科・頭頸部外科学講座
-
野中 源一郎
九州大学薬学部
-
野中 誠
昭和大学藤が丘病院呼吸器外科
-
野中 倫明
東京都立大塚病院 外科
-
島田 和幸
自治医科大学循環器内科
-
越河 六郎
労働科学研究所
-
尾林 徹
武蔵野赤十字病院
-
尾林 徹
取手協同病院循環器内科
-
寒河井 博
長野県厚生連北信総合病院循環器内科
-
島田 和幸
自治医科大学
-
吉川 隆志
帯広厚生病院第一内科
-
平沢 邦彦
市立旭川病院内科
-
伊東 春樹
心臓血管研究所
-
丹羽 明博
武蔵野赤十字病院循環器科
-
比江嶋 一昌
東京医科歯科大学医学部 第1内科
-
松井 由美恵
大阪府済生会泉尾病院循環器科
-
中山 啓子
東京医科歯科大学第二内科
-
比江嶋 一昌
東京医科歯科大学
-
永山 和宜
なめがた地域総合病院内科
-
是永 正義
横須賀共済病院循環器センター内科
-
佐竹 修太郎
日本心臓ペーシング・電気生理学会カテーテル・アブレーション委員会
-
井川 昌幸
横須賀共済病院循環器科
-
渡辺 務
愛知医科大学第三内科
-
渡辺 務
愛知医大第3内科
-
岩本 麻実子
島根大学医学部環境予防医学
-
古川 哲史
東京医科歯科大学 難治疾患研究所 生体情報薬理学分野
-
寒河井 博
北信総合病院(厚生連) 循環器科
-
佐竹 修太郎
東京医科歯科大第一内科
-
新田 順一
武蔵野赤十字病院循環器内科
-
小池 朗
東京医科歯科大学第二内科
-
井川 昌幸
東京医科歯科大学第二内科
-
前田 学
土浦協同病院放射線科
-
高部 和彦
土浦協同病院呼吸器内科
-
鈴木 恵子
土浦協同病院病理
-
片山 克彦
近畿大学医学部第一内科
-
川村 功
下都賀総合病院
-
佐竹 修太郎
東京医科歯科大学
-
大林 浩幸
東濃厚生病院
-
新田 順一
東京医科大学第二内科
-
野上 昭彦
東京医科大学第二内科
-
青沼 和隆
東京医科大学第二内科
-
廣江 道昭
東京医科大学第二内科
-
丸茂 文昭
東京医科大学第二内科
-
戸塚 泰伸
土浦協同病院循環器センター内科
-
雨宮 博
土浦協同病院循環器センター内科
-
伊東 春樹
横須賀共済病院内科
-
金山 正明
横須賀共済病院内科
-
三宅 祥三
武蔵野赤十字病院内科
-
松宮 直樹
土浦協同病院麻酔科
-
加藤 克
土浦協同病院循環器内科
-
平沢 邦彦
旭川市立病院内科
-
茅野 真男
国立病院東京医療センター
-
南部 忠詞
カレスアライアンス日鋼記念病院
-
椎貝 達夫
取手協同病院
-
稲田 美保恵
横須賀共済病院循環器内科
-
松井 由美恵
済生会泉尾病院 循環器科
-
杉本 圭市
北信総合病院内科
-
宮原 康弘
北信総合病院内科
-
木村 雄二
横須賀共済病院病理
-
ANTZ Matthias
Allgemeines Krankenhaus St. Georg
-
OUYANG Feifan
Allgemeines Krankenhaus St. Georg
-
KUCK Karl-Heinz
Allgemeines Krankenhaus St. Georg
-
李 京姫
千葉西総合病院心臓センター循環器科
-
丹羽 明博
東京医科歯科大学第二内科
-
宮原 康弘
東京医科歯科大学第二内科
-
三橋 武司
自治医科大学
-
塩飽 邦憲
島根大学医学部環境予防医
-
水谷 登
愛知医科大学循環器内科
-
白井 隆則
土浦協同病院内科
-
元木 康一郎
土浦協同病院循環器センター内科
-
井津井 康浩
東京医科歯科大学消化器内科
-
陳 正新
東京医科歯科大学消化器内科
-
山本 力
北信総合病院消化器科
-
磯部 光章
東京医科歯科大学循環制御内科
-
中村 徹
横須賀市立市民病院循環器科
著作論文
- P475 PTCA成功後の遠隔期再狭窄に対する遺伝的冠危険因子の関与
- 0329 冠動脈疾患の重症度に対するLp(a)濃度, apo(a)遺伝子型〔apo(a)サイズ, TTTTA反復多型〕の関連
- P134 発作性心房細動中およびその起始における局所起源興奮の役割
- 0337 通常型心房粗動アブレーションにおける下大動脈 : 三尖弁輪峡部焼灼ライン上の著明な残存遅延伝導の臨床的意義
- 0334 発作性心房細動トリガーの起源同定における肺動脈電位マッピングの有用性の検討
- 0329 発作性心房細動トリガーに対するカテーテルアブレーションの長期有効性と安全性
- 1017 ATP感受性リエントリー心房頻拍の起源部位 : Koch三角内における局在の多様性
- P809 Koch三角内におけるCS入口部の局在とslow-pathwayアブレーション至適通電部位の関係
- 0016 発作性心房細動に対するカテーテルアブレーションの試み : 前駆心房不整脈を標的としたアブレーションの有用性
- P660 陳旧性心筋梗塞に合併する心室頻拍に対するアブレーション成功因子の検討 : common pathwayの拡がりの重要性
- P655 治療抵抗性上室性頻拍に対する房室結節高周波カテーテルアブレーション : 長期経過観察による有用性および安全性の検討
- 0585 通常型心房粗動に対する下大静脈・三尖弁輪間峡部でのカテーテルアブレーション : 粗動周期延長の成因と意義
- 0188 前中隔及び中中隔副伝導路症例における安全かつ確実なアブレーションの諸指標の検討
- 0184 房室接合部近傍におけるカテーテルアブレーション : 対象を考慮した通電部位決定および通電条件設定の重要性
- 0114 順方向性及び逆方向性通常型心房粗動の12誘導心電図粗動波形 : アブレーション後のブロック部位外側、内側ぺーシングを用いた検討
- 72) 通常型心房粗動アブレーション成功後, 逆方向性通常型心房粗動の再発を認めた一例
- Electroanatomical mappingにより必須頻拍回路を同定しえたmaze手術後持続性心房頻拍の1例
- 44) 薬物治療抵抗性複合上室性頻拍症の回路,およびそのトリガーに対し一期的カテーテルアブレーションを施行した一例
- 83) 12誘導心電図より非通常型心房粗動が疑われた心房頻拍の一例
- 69)カテーテルアブレーション治療後に著明な心機能の改善を認めた小児incessant型心房頻拍の1例
- P703 通常型心房粗動におけるelectro-anatomicalマッピングの有用性の検討
- P702 右側副伝導路アブレーションにおける逆伝導指標に基づく心室ペーシング下高周波通電法の有効性
- P697 カテーテルアブレーションにおけるelectro-anatomicalマッピングの有用性の検討
- 0658 非通常型心房粗動に対する高周波カテーテルアブレーション : メカニズム及び至適通電部位決定に関する検討
- 0004 慢性心房細動におけるfocalアブレーションの有用性の検討
- 40) CARTO-mergeを用いた発作性心房細動アブレーション : quick CARTO法を用いた当院での経験(第208回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 再発性発作性頻拍を伴った家族性肥大型心筋症の2例
- Electroanatomical mapping system を用いた不整脈源性右室心筋症に対する高周波カテーテル・アブレーション
- 電気的肺静脈隔離術によりペースメーカー植入みを回避できた徐脈頻脈症侯群の1例
- Screw-in型除細動器リードにより亜急性期に心穿孔,心房細動を合併し誤作動を生じた特発性心室細動の1症例(第188回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- Focal atrial fibrillationの電気生理学的検討
- P645 洞房回帰性頻拍の電気生理学的特性 : カテーテルアブレーション所見を用いた検討
- 0602 カテーテルアブレーション所見からみた逆行性slow pathwayの解剖学的特性
- 0439 ATP(adenosine triphosphate)による心房頻拍の機序の鑑別 : 有効用量及び停止様式の差異
- 29) 急性糸球体腎炎加療中に感染性心内膜炎と診断された心室中隔欠損症の1例(第207回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 111) 卵円孔を介した右左シャントにより多発性脳梗塞を合併したと思われた急性肺塞栓症の1例(第205回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 77)急性期に診断がつき加療を開始できた高安動脈炎の1例(第204回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 78)広範隔離後の左総肺静脈幹内に肺静脈内頻拍および肺静脈-左房接合部細動を生じた発作性心房細動の1例(第203回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 48)冠動脈病変の進行をMSCTにて観察し得た一例(第202回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 72)上大静脈頻拍がドライバーであった発作性心房細動の一例(第201回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 土浦協同病院における心房細動アブレーション : Extensive Encircling Pulmonary Vein Isolation 法
- 41) クーリング機能付きカテーテルによるアブレーションにより根治したファロー四徴症術後心室頻拍の一例(日本循環器学会 第179回関東甲信越地方会)
- 80) 意識障害を主訴とする髄膜脳炎を契機に発見され,薬物療法が奏功したメチシリン感受性黄色ブドウ球菌による感染性心内膜炎の1例
- 35) 心不全を契機に発見された巨大バルサルバ洞動脈瘤の一例
- 28) 左冠動脈主幹部病変の著しい進行を認めた単冠動脈症の一例
- 急性心筋梗塞を併発した左単冠状動脈症の1例 : 日本循環器学会第136回関東甲信越地方会
- Pulsegenerator malfunction により sensing failure を来した1例 : 日本循環器学会第100回関東・甲信越地方会
- 急性心筋梗塞の待機的PTCA成功例における回復期運動療法の効果とその判定 : 定量運動負荷試験による評価
- 72)冠動脈硬化危険因子を認めない閉経前30歳女性の不安定狭心症の一例(日本循環器学会第153回関東甲信越地方会)
- 94) 心房心室順次ペーシングが有効であった高周波通電時一過性房室ブロックを伴った肺静脈隔離の1例
- 31) 亜急性血栓性閉塞に対する再灌流療法に難渋したが,その後良好な経過を示した不安定狭心症の1例
- 1)ステント挿入6ヶ月後の再造影で良好な拡張を認めたがその2ヶ月後に急性冠閉塞をきたした下壁梗塞の一例(日本循環器学会 第182回関東甲信越地方会)
- 病院外来におけるC型肝炎診療の実態について
- C型慢性肝炎と糖尿病 : 肝生検施行例における検討
- 11. 気管支アスペルギルス症の一例(第45回関東気管支研究会)
- 通常型心房粗動に対する下大静脈 : 三尖弁輪間横断線状焼灼の有用性の検討
- Muscle twitching及びAdams-Stokes発作を生じたpacemaker患者の1例 : 日本循環器学会第105回関東甲信越地方会
- 44)副腎外褐色細胞腫に合併したたこつぼ型心筋症の一例(第199回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 73)心外膜側回路が想定された3種類の下壁梗塞後心室頻拍に対し心腔内アブレーションが奏功した一例(第198回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 21)DES挿入後慢性期に冠動脈造影,IVUSにて奇異な所見を呈した一例(第197回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 冠動脈内超音波にて信号強度減衰を呈する病変の経皮的冠動脈インターベンション後冠動脈血流への影響
- 下壁誘導の高いR波に比しアブレーション成功部位が低位であった右室流出路心室頻拍の1例(第196回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- IVUS上特徴的 echo attenuation を示した冠動脈狭窄病変の病理学的検討(第195回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- MULTI-LINK PENTA^ステントの初期成績・遠隔期成績および再狭窄に影響する因子の検討
- 農業従事者健診における生活習慣病危険因子の解析 : 生活習慣病危険因子保有者についての検討
- 農業従事者健診における生活習慣病関連危険因子の解析
- レンコン生産農業者の労働負担と健康管理に関する研究
- 救急心電図伝送システムの現況--5年間の運用実績
- れんこん生産農家の労働負担と健康管理--循環器負担についての検討
- 心疾患と社会復帰--運動療法の意義と突然死の実態 (第43回日本農村医学会学術総会講演集) -- (農村地域における循環器疾患の疫学的および臨床的アプロ-チ(シンポジウム2))
- 心筋梗塞の運動療法--回復期監視型運動療法の効果
- 心疾患と脳卒中発症について (全共連委託研究「農村における脳卒中発症の近接予知ならびに事前予防についての研究」特集)
- 救急心電図無線伝送システムに関する研究-1-
- 虚血性脳血管障害の近接予知--心疾患を中心に (第35回日本農村医学会学術講演集) -- (シンポジウム--脳卒中の近接予知ならびに事前予防)
- 92) Marshall靭帯に起源を有する薬物治療抵抗性発作性心房細動に対する高周波カテーテルアブレーション(第191回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 70) Bacillus Cereusが起炎菌と考えられ虫垂癌に合併した感染性心内膜炎の一例(第190回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 44) 早期発見が可能であった心膜原発悪性中皮腫の一症例(第189回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- JCLタイプのガイドカテーテルによりインターベンションが可能となった右冠動脈左冠動脈洞起始を合併した急性下壁梗塞の1例
- 56) 右冠動脈左冠動脈洞起始に発症した急性下壁心筋梗塞の2例(日本循環器学会 第180回関東甲信越地方会)
- 2.5mm径balloon-expandable multicellular stent の遠隔成績 : 3.0mm径 balloon-expandable multicelluar stent との比較
- 長い病変に対する冠動脈ステントの遠隔成績 : 同一径ステントにおけるステントデザイン別の検討
- gfx ステント脱落回収後に Terumo ステントの植え込みに成功した肺血栓塞栓症を合併した高齢者不安定狭心症の1例
- 局所起源発作性心房細動に対するカテーテル・アブレーションに関する検討
- 13)急速に進行した静脈グラフト全長にわたる高度狭窄に対し, PTCAが著効を奏した不安定狭心症の1例
- 79)ST上昇を伴う右脚ブロック型心電図を呈し, 脚枝間リエトリー頻拍が誘発された蘇生後の心臓突然死の1例
- 心電図下方肢誘導で陰性F波を呈する心房粗動 : 順方向性,逆方向性通常型心房粗動及び非通常型心房粗動の鑑別
- 洞房回帰性頻拍に対する高周波カテーテル焼灼術の有用性に関する検討
- 51) 左室流出路起源特発性心室頻拍の1例
- 0588 稀有型房室結節回帰頻拍に対するslow pathwayアブレーションの効果 : 通常型房室結節回帰頻拍との差異
- 難治性上室性頻拍に対する房室結節高周波カテーテルアブレーション : 長期経過観察による有用性および安全性の検討
- 茨城県南地域における C 型肝炎診療の実態に関する検討
- 茨城県南地域における手術不能進行胃癌に対する5-FU、pirarubicin (THP) MMC併用療法の成績
- 反復する頻拍発作にAmiodaroneが有効であったWPW症候群の2例 : 日本循環器学会第135回関東甲信越地方会
- 診療系サーバーの完全二重化による耐障害性の向上に関して
- 院内LANに開設したウェブサイトによる院内感染管理推進の試み
- 院内ホームページの有効活用に関して : 院内LANの有効活用
- 電子カルテへの発展を前提としたオーダーリングシステムの構築
- 冠静脈洞内通電を要する後中隔副伝導路症例の心電図の特徴
- 電極離断3回をきたしたぺースメーカー植込の1例 : 日本循環器学会第99回関東・甲信越地方会
- メタボリックシンドロームの予防・診断・治療
- 13)短期間に著明な増悪をみた僧帽弁腱索断裂症の1例 : 日本循環器学会第111回関東甲信越地方会
- 49)冠動脈疾患における冠動脈造影時心電図変化の検討 : 日本循環器学会第107回関東甲信越地方会
- 14)Urokinaseの肺動脈直接注入療法が奏効したと考えられる反復性肺血栓塞栓症の1例 : 日本循環器学会第106回関東甲信越地方会
- 僧帽弁腱索断裂の血行動態の検討 : 日本循環器学会第105回関東甲信越地方会
- Pacing-failure, undersensingをくりかえしBEを合併したペースメーカー患者の1例 : 日本循環器学会第104回関東甲信越地方会
- Demand pacemaker の sensing problems : 心室性期外収縮の感知について : 日本循環器学会第101回関東・甲信越地方会
- 大動脈瘤を主徴として発症した大動脈炎症候群の1例 : 日本循環器学会第100回関東・甲信越地方会
- 24)Pacemaker の植込み後に大胸筋攣縮を伴なった1例 : その原因と防止対策 : 日本循環器学会第98回関東甲信越地方会
- 後中隔副伝導路症例に対する温度コントロールシステムを用いた冠静脈洞内通電の検討
- P709 虚血性心疾患における99m-Tc-PPNおよびI-123-BMIPPが心機能と相関するか : Defect Score(DS)による相関分析
- P190 急性心筋梗塞患者における患者背景, 臨床像の時間経過に伴う変遷 : 1989年以前と1995年以降に発症した2群を用いた検討
- P186 急性心筋梗塞における女性の臨床的特異性の検討
- 地域小児科センターと地域小児医療の再生
- 2.5 mm 径 Multi-Link stent の初期および遠隔成績
- P845 急性心筋梗塞の発症年齢と関連する因子の解析
- P822 冠動脈内ステント成功後の遠隔期再狭窄に対する冠危険因子の関与
- P297 ステントデザイン,ステントサイズ,病変長からみた冠動脈ステントの遠隔成績
- 11)救急車内での電気的徐細動により救命し得た急性心筋梗塞による心肺停止の1例
- 12)急性心筋梗塞を発症し, 直接冠動脈インターベンションを施行した単冠動脈の2例
- 高齢者に対する冠動脈内ステント療法の妥当性と問題点
- P657 高齢者急性心筋梗塞の院内予後は冠動脈内血栓溶解療法から直接冠動脈インターベンションへの移行によって改善されたか
- 0841 Multi-Link stentとGFX stentの適応と初期および遠隔成績 : 同一サイズのステントによる比較
- 0362 高齢者急性心筋梗塞の臨床的特徴と院内予後規定因子
- RIでの位相解析上の早期興奮部位が副伝導路の部位診断に有用であったカテーテルアブレーションを施行したC型WPW症候群の1例 : 日本循環器学会第142回関東甲信越地方会
- Cooled-tip高周波カテーテル・アブレーション : 通常型心房粗動・心室頻拍における臨床成績
- 高周波カテーテルアブレーションにより根治し得た房室結節近傍心房内リエントリー回路を有する頻拍の1例
- 84) 洞房リエントリーを機序とする心房頻拍、房室結節回帰性頻拍の2つの頻拍に対し高周波カテーテルアブレーションが有効であった1例(日本循環器学会 第156回関東甲信越地方会)
- 112) 異なる機序による3種の発作性上室性頻拍症を有するA型WPW症候群の1例(日本循環器学会 第155回関東甲信越地方会)
- 電気生理学的検査と心内膜心筋生検によりarrhythmogenic right ventricular dysplasiaが疑われた右室起源心室頻拍の1例
- 20. 術後気管支瘻の 1 例(第 44 回関東気管支研究会)
- 非虚血性心不全における^I-MIBGイメージングの意義
- 29)虚血性心疾患に合併し,Verapamilが有効であった右脚ブロック・左軸偏位型心室頻拍症の1例 : 日本循環器学会第116回関東甲信越地方会
- 武蔵と小次郎
- P045 糖尿病を合併していない冠動脈疾患に対するアンギオテンシン変換酵素(ACE)遺伝子多型の関与
- 冠動脈病変形態・重症度,PTCA後の再狭窄と血漿Lp(a)濃度およびapo(a)isoform表現型 : 第58回日本循環器学会学術集会
- Lipoprotein(a)〔Lp(a)〕と冠動脈硬化の重症度 : Lp(a)濃度, apo(a)isoform分析による検討
- 蓮根農業従事者の循環器負担 : 24時間心電図による検討
- 心サルコイドーシスの1剖検例 : 日本循環器学会第99回関東・甲信越地方会
- Holter心電図による心筋梗塞の経時的不整脈解析および回復期突然死との関連についての検討
- 土浦協同病院における治験実施状況と今後の展望
- 土浦協同病院を中核病院とした「県南臨床試験ネットワーク」の構築
- 88) PCPSにより救命し得た、肝酵素の著しい上昇が先行した急性ウイルス性劇症型心筋炎の一例
- カテーテルアブレーション後, 頻拍には関与しない逆行性副伝導路の合併が明らかとなったA型WPW症候群の1例 : 日本循環器学会第142回関東甲信越地方会
- 緊急冠動脈バイパス手術により救命し得た難治性再発性心室頻拍, 心室細動の2例(ポスターセッション, 日本循環器学会 第138回関東甲信越地方会)
- 複数部位からの直流通電経カテーテル焼灼術が奏効した右側複数副伝導路WPW症候群の1例
- ニトログリセリンの前負荷,後負荷軽減作用に関する実験的検討
- メタボリックシンドロームの予防・診断・治療
- 高周波カテーテル・アブレーションにおける温度モニターシステムの有用性
- P381 WPW症候群における心房細動発生のメカニズム : 複数および複数線維(multifiber)副伝導路の関与
- 21.当院における二次性陰影を呈した肺癌についての検討(第95回日本肺癌学会関東支部会)
- 53.癌肉腫と腺癌の同時重複肺癌の1例(第91回日本肺癌学会関東支部会)
- Palmaz-Schatzステントの植え込みにより救命し得た左主幹部入口部閉塞による急性心筋梗塞の1例
- 農村地域における突然死 : DOAおよび剖検による調査
- 51)房室回帰性頻拍時に2本の副伝導路を同時に逆伝導し心房細動発作を頻発したWPW症候群の1例(日本循環器学会第154回関東甲信越地方会)
- 54)高周波カテーテルアブレーンヨンにより根治し得た稀有形房室結節回帰性頻拍に酷似した心房頻拍(AT)の1例(日本循環器学会第153回関東甲信越地方会)
- 6)Multiple fiberを形成する右側副伝導路を認めたEbstein奇形の一例(日本循環器学会第151回関東甲信越地方会)
- P249 高周波カテーテルアブレーションにおける高出力長時間通電法の有用性および安全性の検討
- P235 房室結節を含む心房内リエントリーをメカニズムとするATP感受性心房頻拍
- 1103 I-123 MIBG心筋イメージングによる非虚血性心不全の予後評価
- 0860 体表面心電図波形による後中隔副伝導路の部位予測 : 右側アプローチを選ぶか左側アプローチを選ぶか
- 0493 通常型心房粗動に対する下大静脈-三尖弁輪間横断線状焼灼法の有用性の検討
- 通常型心房粗動に対する高周波カテーテルアブレーションの有効性および問題点の検討
- カテーテルアブレーションに難渋した冠静脈洞憩室を伴った後中隔Kent束の1例 : 日本循環器学会第145回関東甲信越地方会
- 副伝導路高周波カテーテルアブレーションにおける単極誘導電位記録の意義 : 第58回日本循環器学会学術集会
- I-123 MIBG心筋イメージングは 心不全の新しい重症度評価法となりうるか? : 第58回日本循環器学会学術集会
- 房室結節回帰性頻拍のslow pathwayアブレーションにおける成功部位電位指標の検討 : 第58回日本循環器学会学術集会
- カテーテルアブレーション所見に基づいた副伝導路の解剖学的特性の検討 : 第58回日本循環器学会学術集会
- 右側副伝導路に対する高周波カテーテルアブレーシ淀ンの有効性と問題点 : 左側副伝導路アブレーションとの比較検討 : 第58回日本循環器学会学術集会
- 高周波アブレーションが無効で直流通電カテーテルアブレーションに成功した右側後中隔副伝導路の1例 : 日本循環器学会第143回関東甲信越地方会
- 右側壁副伝導路の電気的カテーテル焼灼術が有効であった15歳女子B型WPW症候群の1例 : 日本循環器学会第141回関東甲信越地方会
- 下大静脈欠損, 奇静脈結合を合併したFallot四徴症の成人例 : 日本循環器学会第134回関東甲信越地方会
- 非貫壁性心筋梗塞の予後 : Dual isotope SPECTでの検討 : ポスター発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 後中隔副伝導路における高周波カテーテルアブレーションの問題点 : 自由壁副伝導路との比較検討 : ポスター発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 副伝導路カテーテルアブレーション成功部位における電位 : 副伝導路の局在による差異 : 口述発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 副伝導路カテーテルアブレーションにおける直流通電法の意義 : 高周波通電法との比較検討 : 口述発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 房室結節回帰性頻拍に対する高周波カテーテルアブレーションの有効性 : Slow pathway電位検出の意義 : 口述発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 広汎な刺激伝導系の機能異常, および多彩な上室性頻拍を伴ったEbstein奇形の1例
- 1回のセッションで直流通電カテーテルアブレーションに成功した左側複数副伝導路WPW症候群の1例(日本循環器学会 第140回関東甲信越地方会)
- カテーテル焼灼術が有効であった特発性心室頻拍の2例(日本循環器学会 第139回関東甲信越地方会)
- Gallium-67 citrateの心筋への広汎な集積を認めた心サルコイドーシスの2例 : 日本循環器学会第133回関東甲信越地方会
- 冠動脈内血栓溶解療法が著効を奏した左冠動脈主幹部完全閉塞によるevolving AMIの1例 : 日本循環器学会第132回関東甲信越地方会
- WPW症候群における副伝導路カテーテルアブレーション後の心電図異常
- 心筋梗塞にみられる無症候性心筋虚血と予後の関連 : 運動負荷心筋イメージングによる評価
- 運動負荷心筋イメージングにより診断した無症候性心筋虚血の臨床的背景
- 47)RI法によりsite of originを検索し得たpleomorphic VTを伴った心筋梗塞の1例 : 日本循環器学会第118回関東甲信越地方会
- 48)電気生理学的検索により,潜在性HV伝導障害を診断し得た失神患者の1例 : 日本循環器学会第117回関東甲信越地方会
- 28)Electrical AV ablationにより治療に成功したincessant AV reciprocating tachycardiaの1例 : 日本循環器学会第116回関東甲信越地方会
- 66)治療方針決定に心臓核医学検査が有用であった左冠動脈主幹部スパズムの1例 : 日本循環器学会第115回関東甲信越地方会
- 27)左心機能低下が示唆され,起源の異なった心室頻拍を誘発し得た,arrhythmogenic right ventricular dysplasiaの1例 : 日本循環器学会第114回関東甲信越地方会
- 20)持続性の心房性頻拍症を呈した心筋炎後うっ血型心筋症と考えられる1症例 : 日本循環器学会第97回関東甲信越地方会
- 35)収縮性心膜炎の1症例 : 日本循環器学会第96回関東甲信越地方会
- 33)大動脈弁逆流, 大動脈弁下狭窄を伴い著明な肺高血圧を有した動脈管開存症の1例 : 日本循環器学会第102回関東・甲信越地方会
- 日本における農業・農村と地域医療の在り方
- 日本病院会茨城県支部報告
- 第57回日本病院学会開催にあたり
- 動脈硬化と高脂血症
- 「健康農村21」とデータベース構築
- 23) 心室頻拍による突然死をHolter心電図で記録しえた拡張型心筋症の1例 : 日本循環器学会第109回関東甲信越地方会
- 1) Verapamilにより誘発を阻止しえた特発性心室性頻拍症の1例 : 日本循環器学会第108回関東甲信越地方会
- レセプト査定減への取り組み : 0.1%の査定減を目指して