谷口 興一 | 東京医歯大 第二内科
スポンサーリンク
概要
関連著者
-
谷口 興一
東京医歯大 第二内科
-
武内 重五郎
東京医歯大第二内科
-
小関 迪
筑波大学 内科
-
小関 迪
東京医歯大第二内科
-
谷口 興一
東京医歯大第二内科
-
谷口 興一
群馬県立前橋病院
-
藤原 秀臣
東京医歯大第二内科
-
小関 迪
筑波大内科
-
丹羽 明博
東京医歯大第二内科
-
飯泉 智弘
取手協同病院循環器内科
-
高元 俊彦
東京医歯大第二内科
-
家坂 義人
東京医歯大第二内科
-
谷口 興一
群馬県立心臓血管センター循環器内科
-
梅沢 滋男
横須賀共済病院循環器内科
-
丹羽 明博
武蔵野赤十字病院
-
伊東 春樹
群馬県立心臓血管センター
-
新富 芳明
東京医歯大第二内科
-
梅田 博道
東京医歯大 第二内科
-
是永 正義
横須賀共済病院循環器センター内科
-
飯泉 智弘
東京医歯大 第二内科
-
伊東 春樹
東京医歯大第二内科
-
金山 正明
横須賀共済病院内科
-
稲田 美保恵
横須賀共済病院循環器内科
-
宮原 康弘
東京医歯大第二内科
-
藤原 秀臣
土浦協同病院循環器センター内科
-
広江 道昭
東京女子医大心研内科
-
山田 崇之
東京医歯大第二外科
-
広江 道昭
東京医歯大2内
-
丸茂 文昭
東京医歯大医
-
飯泉 智弘
取手協同病院(厚生連) 内科
-
相沢 忠範
心臓血管研究所
-
大淵 重敬
東京医歯大 第二内科
-
高元 俊彦
長野県厚生連北信総合病院内科
-
高元 俊彦
佐々木研究所附属杏雲堂病院循環器内科
-
広江 道昭
東京医科歯科大学医学部第2内科
-
中村 滋
東京共済病院内科
-
全 栄和
光輝病院・平生クリニック循環器科
-
中村 滋
東京医歯大第二内科
-
伊東 春樹
(財)心臓血管研究所付属病院
-
新富 芳明
筑波大内科
-
関口 守衛
東京女子医大心研内科
-
尾林 徹
横須賀共済病院内科
-
雨宮 浩
葉山ハートセンター循環器科
-
白井 隆則
土浦協同病院内科
-
新田 順一
東京医歯大二内
-
青沼 和隆
東京医歯大二内
-
佐藤 康弘
災害医療センター循環器科
-
新田 政男
武蔵野赤十字病院循環器内科
-
新田 順一
東京医歯大 2内
-
全 栄和
土浦協同病院(厚生連)
-
鯵坂 隆一
筑波大学臨床医学系内科
-
三宅 祥三
武蔵野赤十字病院内科
-
前嶋 満弘
北信総合病院内科
-
足立 博雅
横須賀共済病院内科
-
李 京姫
千葉西総合病院心臓センター循環器科
-
青沼 和隆
武蔵野赤十字病院循環器内科
-
新田 政男
東京医歯大第二内科
-
三宅 祥三
武蔵野赤十字病院
-
谷合 哲
東京医科歯科大学第2内科
-
家坂 義人
土浦協同病院循環器内科
-
家坂 義人
土浦協同病院(厚生連)
-
高丘 忠道
フクダ電子
-
田淵 耕平
フクダ電子
-
中村 徹
横須賀市立市民病院循環器科
-
谷合 哲
東京医歯大霞ケ浦分院
-
尾林 徹
取手協同病院循環器内科
-
新田 順一
武蔵野赤十字病院循環器内科
-
野上 昭彦
東京医歯大二内
-
伊東 春樹
横須賀共済病院内科
-
椎貝 達夫
取手協同病院
-
杉本 圭市
北信総合病院内科
-
小関 廸
東京医歯大 第二内科
-
桐ケ谷 肇
取手協同病院内科
-
神谷 敬三
武蔵野赤十字病院循環器内科
-
桐ヶ谷 肇
取手協同病院(厚生連)
-
新田 順一
武蔵野赤十字病院 循環器科
-
青沼 和隆
横須賀共済病院循環器センター内科
-
佐野 豊美
東京医歯大 心研
-
雨宮 浩
土浦協同病院循環器センター内科
-
青沼 和隆
横須賀共済病院
-
鰺坂 隆一
東京医歯大第二内科
-
坂本 徹
東京医歯大第二外科
-
長岡 秀郎
土浦協同病院心臓外科
-
宮原 康弘
北信総合病院内科
-
城山 暢博
東京医歯大第二内科
-
安部 慎治
横浜労災病院循環器科
-
安部 慎治
取手協同病院内科
-
野上 昭彦
取手協同病院内科
-
尾林 徹
武蔵野赤十字病院
-
寒河井 博
長野県厚生連北信総合病院循環器内科
-
桐ケ谷 肇
心臓血管研究所付属病院 循環器科
-
丹羽 明博
武蔵野赤十字病院循環器科
-
中山 啓子
東京医科歯科大学第二内科
-
比江嶋 一昌
東京医歯大 第一内科
-
鈴木 文男
東京医歯大 心研
-
榎本 信幸
東京医科歯科大学 消化器内科
-
野上 昭彦
土浦協同病院循環器センター内科
-
青沼 和隆
土浦協同病院循環器センター内科
-
寒河井 博
北信総合病院(厚生連) 循環器科
-
安達 進
東京医科歯科大学医学部第二内科
-
辻野 元祥
東京医科歯科大学第二内科
-
辻野 元祥
東京都府中病院 内科
-
辻野 元祥
北信総合病院内科
-
鈴木 章夫
東京医歯大胸部外科
-
新宮 芳明
東京医歯大第2内科
-
東條 尚子
東京医歯大第二内科
-
小池 朗
心臓血管研究所 内科
-
稲田 美穂恵
横須賀共済病院内科
-
桐ヶ谷 肇
横須賀共済病院
-
須田 吉広
鶴見大学
-
椎貝 達夫
取手協同病院循環器内科
-
千田 守
東京医歯大第二内科
-
厚美 利行
東京医歯大第3内科
-
内原 正勝
東京医歯大第二内科
-
伊藤 宏
東京医歯大第二内科
-
西田 博
東京女子医科大学心臓血管外科
-
大河内 稔
横須賀共済病院呼吸器内科
-
遠藤 真弘
東京女子医科大学日本心臓血圧研究所循環器外科
-
家坂 義人
土浦共同病院
-
内田 達郎
HIJC AMI多施設共同研究グループ
-
土屋 滋
東医歯大第一内科
-
梅澤 滋男
筑波記念病院循環器内科
-
佐竹 修太郎
日本心臓ペーシング・電気生理学会カテーテル・アブレーション委員会
-
工藤 秀機
東京医歯大 第一内科
-
坂本 保己
東京医歯大 第一内科
-
土屋 滋
東京医歯大 第一内科
-
国生 茂典
東京医歯大第一内科
-
比江島 一昌
東京医歯大第一内科
-
内田 達郎
東京女子医大循環器内科
-
岡田 了三
順天堂大循環器内科
-
成松 明子
済生会栗橋病院放射線科
-
廣江 道昭
東京医歯大・二内
-
遠藤 真弘
東京女子医大付属日本心臓血圧研究所循環器外科
-
矢部 喜正
東邦大循環器診断センター
-
大沢 秀文
東邦大大森病院循環器診断センター
-
吉沢 正文
東京医科歯科大学第2内科
-
安部 慎治
東京医科歯科大学医学部第二内科
-
佐竹 修太郎
東京医科歯科大学
-
田中 千博
柏市立柏院内科
-
岡田 了三
順天堂大学
-
岡田 了三
川崎協同病院 循環器内科
-
十九浦 敏男
東京医歯大第二外科
-
宮入 誠
東京慈恵会医科大学青戸病院内科
-
東海林 隆男
横須賀共済病院内科
-
廣江 道昭
東京女子医大心研内科
-
松原 修
防衛医科大学校病理第二
-
鈴木 章夫
東京医科歯科大学
-
天野 純
東京医科歯科大学医学部胸部外科
-
安達 進
北信総合病院内科
-
白井 俊純
北信総合病院胸部心臓外科
-
天野 純
北信総合病院胸部心臓外科
-
田中 信行
横浜栄共済病院心臓血管外科
-
大沢 秀文
東邦大学 卒後臨床研修 生涯教育センター
-
松原 修
東京医歯大病理
-
佐々木 成
東京医歯大第二内科
-
畑野 良侍
東京医歯大第一外科
-
長岡 秀郎
東京医歯大第一外科
-
高丘 忠道
福田電子株式会社
-
新冨 芳明
東京医歯大第二内科
-
広 道昭
東京医歯大第2内科
-
榎本 栄
小倉記念病院心臓血管外科
-
成松 明子
東京女子医科大学医学部放射線医学
-
砂盛 誠
東京医科歯科大学 心肺機能外科
-
竹村 克二
東京医歯大第一外科
-
鈴木 敏文
東京医歯大第一外科
-
砂盛 誠
東京医歯大第一外科
-
飯田 豊
東京医歯大 心研佐野研究室
-
大河内 稔
北信総合病院呼吸器内科
-
臼井 裕
東京医科歯科大学第2内科
-
東條 尚子
東京医科歯科大学 呼吸器内
-
宮入 誠
東邦大循環器診断センター
-
大沢 秀文
東邦大循環器診断センター
-
伊藤 春樹
心臓血管研究所付属病院内科
-
梅澤 滋男
横須賀共済病院循環器内科
-
吉村 信行
平塚共済病院呼吸器内科
-
吉村 信行
東京医科歯科大学医学部第2内科
-
堤 和弘
東京医科歯科大学第2内科
-
嶋瀬 順二
東京医科歯科大学第2内科
-
吉山 直樹
東京医歯大第二内科
-
小池 朗
(財)心臓血管研究所
-
榎本 栄
東京医歯大胸部外科
-
寺田 朋子
東京女子医大心研内科
-
武藤 敏徳
東邦大大森病院循環器診断センター
-
中川 成之輔
東京医歯大
-
高元 俊彦
長野県厚生連北信総合病院循環器科
-
佐々木 成
医歯大・医・2内
-
野口 修
東京医歯大第二内科
-
辻野 元洋
東京医歯大第二内科
-
足立 博雅
東京医歯大第二内科
-
野口 昭彦
東京医歯大第二内科
-
鈴木 章夫
東京医科歯科大学医学部胸部外科
-
雨宮 浩
東邦大循環器診断センター
-
武藤 敏徳
東邦大循環器診断センター
-
千田 守
東京都立豊島病院 内科
-
白井 俊純
北信総合病院胸部外科
-
宮里 逸郎
東京医科歯科大学医学部
-
坂本 保己
青梅市立総合病院・内科
-
坂本 保己
東京都ccu連絡協議会
-
矢島 隆司
北信総合病院内科
-
寒河井 博
東京医歯大第二内科
著作論文
- 除粗動後にみられた心房性回帰収縮 : 第62回日本循環器学会関東甲信越地方会
- 3) 興味ある超音波所見を呈したEisenmenger化ASDの1例 : 日本循環器学会第94回関東甲信越地方会
- 18) 狭心症を呈したバルサルバ洞動脈瘤の1例 : 日本循環器学会第93回関東甲信越地方会
- 266. ペースメーカー植込み初期におけるペースメーカー不全の発生頻度と成因 : ペースメーカー : 第44回日本循環器学会学術集会
- 左冠動脈主幹部動脈瘤の1例 : CABG前後の心筋SPECTによる検討 : 日本循環器学会第133回関東甲信越地方会
- 心破裂により死亡した急性心筋梗塞症の1例 : 2核種同時収集による心筋SPECTの検討 : 日本循環器学会第132回関東甲信越地方会
- 18)完全房室ブロックを呈し,ペースメーカー植込みを施行したKugelberg-Welander病の1症 : 第79回日本循環器学会関東甲信越地方会
- 24) 心臓ぺースメーカーに関する基礎的研究 : 第2報 : pulse generatorの検討 : 第76回日本循環器学会関東甲信越地方会
- 17)ペースメーカーにかんする基礎的研究 : (第1報) 単極法と双極法の比較 : 第75回日本循環器学会関東甲信越地方会
- 10)肺動脈血栓塞栓症を合併したSLEの1例 : 第74回日本循環器学会関東甲信越地方会
- Pacemaker植込み後にfalse trigger pacingを呈した1例 : 第70回日本循環器学会関東甲信越地方会
- 漏斗胸,annulo-aortic ectasiaなど多彩な心血管病変を合併せるMarfan症候群の1例 : 第70回日本循環器学会関東甲信越地方会
- 等尺性負荷(重量負荷)の新しい方法(第II報) : 定量性と循環動態
- 等尺性負荷の新しい方法 : 定量性と循環動態
- 狭心症の運動耐容量について
- 関心術後多様な不整脈を呈した僧帽弁閉鎖不全を伴う心房中隔二次口欠損症の一例 : 多発した心室性頻拍および心室細動を中心として : 第63回日本循環器学会関東甲信越地方会
- 運動負荷と狭心症(1) : 第62回日本循環器学会関東甲信越地方会
- 左脚ブロックを合併した心室中隔欠損症の1例 : 第61回日本循環器学会関東甲信越地方会
- 35) 肺高血圧症を合併した年長者VSDの術後急性期血行動態推移 : 第77回日本循環器学会関東甲信越地方会
- 48)左冠動脈入口部の完全閉塞,右冠動脈入口部の強度狭窄を認めた梅毒性大動脈炎の1例 : 日本循環器学会第121回関東甲信越地方会
- Buerger病に異型狭心症を合併した1例 : 日本循環器学会第126回関東甲信越地方会
- 58)新しいballoon dilatation catheterにより,angulated coronary lesionに対するPTCAに成功し得た,多枝病変を有する慢性透析患者の1例 : 日本循環器学会第121回関東甲信越地方会
- 心房中隔欠損症を伴ったEbstein畸形の1例 : 第44回日本循環器学会関東甲信越北陸地方学会
- Pulsegenerator malfunction により sensing failure を来した1例 : 日本循環器学会第100回関東・甲信越地方会
- 心室内血栓による心室内腔狭小と心タンポナーデを合併したHypereosinophilic syndrome(HES)の1例 : 日本循環器学会第133回関東甲信越地方会
- mobile CCUにて転送し,救命し得た急性心筋梗塞後心室中隔穿孔の1例 : 日本循環器学会第124回関東甲信越地方会
- 25) 心エコー図上, 右室肥大に類似の所見を呈した心筋内脂肪浸潤の1例 : 日本循環器学会第122回関東甲信越地方会
- 非開胸下, 心臓鏡にかんする実験的研究
- 左房の血行動態にかんする研究
- 心肺血管造影による心肺機能の変化 : 第45回日本循環器学会関東甲信越北陸地方会
- 高齢者に見られたASD : 第42回日本循環器学会関東甲信越・北陸地方学会総会
- 瞬間減圧と心肺機能
- 20) 僧帽弁腱索断裂症・心室頻拍を合併した先天性左冠動脈口閉鎖症の1例 : 日本循環器学会第123回関東甲信越地方会
- 54)難治性心室頻拍により失神発作をくりかえし心筋炎後の病態が疑われた1例 : 日本循環器学会第120回関東甲信越地方会
- 22)狭心症発作が初発症状であった褐色細胞腫の1例 : 日本循環器学会第119回関東甲信越地方会
- 2)左房内腫瘍類似の心エコー図所見を呈した先天性心膜欠損症の1例 : 日本循環器学会第117回関東甲信越地方会
- 63)拡張型心筋症の病態と洞機能不全を呈した覚醒剤連用者の1例 : 日本循環器学会第116回関東甲信越地方会
- 28)部分的心房停止に房室結節性リエントリーを合併した徐脈頻脈症候群の1例 : 日本循環器学会第115回関東甲信越地方会
- 19)DDDペースメーカ植込後にみられた心房sensing不全に起因した心室sensing不全の1例 : 日本循環器学会第114回関東甲信越地方会
- 4)種々のnodoventricular fiber tachycardiaおよびB型WPW症候群を合併したEbstein奇型の1例 : 日本循環器学会第111回関東甲信越地方会
- 56)R波のoversensingを合併したAAI pacemakerの1例 : 日本循環器学会第110回関東甲信越地方会
- 35) Amiodaroneが奏効した難治性心室性頻拍症の1例 : 日本循環器学会第109回関東甲信越地方会
- 7) Nodoventricular fiber tachycardiaを合併したEbstein奇形の1例 : 日本循環器学会第108回関東甲信越地方会
- 26)若年女性にみられた反復性心室頻拍の1例 : 発生機序および病因の検討 : 日本循環器学会第107回関東甲信越地方会
- 3)DDD pacemaker植込により運動負荷時血行動態の著明な改善をみた1例 : 日本循環器学会第106回関東甲信越地方会
- Muscle twitching及びAdams-Stokes発作を生じたpacemaker患者の1例 : 日本循環器学会第105回関東甲信越地方会
- 反復性心室性頻拍を合併した慢性心筋炎の1例 : 日本循環器学会第105回関東甲信越地方会
- Loffler壁心内膜炎の1例 : 日本循環器学会第104回関東甲信越地方会
- 50)心室中隔穿孔を合併した急性心筋梗塞の5例 : 日本循環器学会第103回関東・甲信越地方会
- 外傷による三尖弁閉鎖不全症の1治験例 : 第54回日本循環器学会関東甲信越地方会
- 三尖弁逆流における血行力学的2,3の考察 : 時に心房中隔欠損症に合併した相対的三尖弁閉鎖不全の血行動態 : 第53回 日本循環器学会関東甲信越地方会
- ペースメーカー部が左右に変るVSD,左上大静脈遺残を伴ったDextrocardiaの1例 : 第52回 日本循環器学会関東甲信越地方会
- 左ー右短絡(ASD)を伴った三尖弁逆流の測定に対する2,3の検討 : 第50回日本循環器学会関東甲信越地方会
- 心室中隔欠損症に合併したパルサルパ洞動脈瘤破裂の1症例 : 第50回日本循環器学会関東甲信越地方会
- 心カテーテル検査後に生じた肺動脈塞栓症の2例 : 第49回日本循環器学会関東甲信越地方会
- 著明な三尖弁閉鎖不全を呈したASD(一次口)と考えられる1例 : 第49回日本循環器学会関東甲信越地方会
- Isoprophenaminの血行動態;特に僧帽弁逆流実験における逆流量との関係 : 第48回日本循環器学会関東甲信越地方会
- 僧帽弁逆流実験の血行動態 : 第48回日本循環器学会関東甲信越地方会
- 肺動脈主幹の拡大を来した症例の心肺動態 : 第47回日本循環器学会関東甲信越北陸地方会
- 34) 逆流を有する僧帽弁膜症の弁口形状と血行動態 : 第77回日本循環器学会関東甲信越地方会
- 1)Procainamideが原因と考えられた間質性肺炎の1例 : 日本循環器学会第121回関東甲信越地方会
- 36)洞機能不全および稀有型房室結節reentryを認めた原発性amyloidosisの1例 : 日本循環器学会第110回関東甲信越地方会
- 20)心CT上左室後方に異常腔を認めた解離性大動脈瘤の1剖検例 : 日本循環器学会第111回関東甲信越地方会
- 70)9日間の経過で著しい縮小を認めた左室内血栓の1例 : 日本循環器学会第110回関東甲信越地方会
- 25) DDD Pacemakerにより心機能の改善がみられた心アミロイドーシスの1例 : 日本循環器学会第109回関東甲信越地方会
- Parkinson-Papp 型慢性心房性頻拍を呈した1例 : 日本循環器学会第100回関東・甲信越地方会
- 42) 長期血液透析患者の心電図変化 : 日本循環器学会第93回関東甲信越地方会
- 38)ペースメーカーにかんする基礎的研究 : 第5報 : false sensingと電極 : 第81回日本循環器学会関東甲信越大会
- 10)ぺースメーカーに関する基礎的研究(第4報) : False sensingの発現とペース・メーカー不応期について : 第80回日本循環器学会関東甲信越地方会
- 心臓ペースメーカーにかんする基礎的研究 (第3報) : False Inhibition呈した1症例 : 第78回日本循環器学誌関東甲信越地方会
- 48.肺小細胞癌における直接死因に関する検討(第89回日本肺癌学会関東部会)
- 13)短期間に著明な増悪をみた僧帽弁腱索断裂症の1例 : 日本循環器学会第111回関東甲信越地方会
- 49)冠動脈疾患における冠動脈造影時心電図変化の検討 : 日本循環器学会第107回関東甲信越地方会
- 14)Urokinaseの肺動脈直接注入療法が奏効したと考えられる反復性肺血栓塞栓症の1例 : 日本循環器学会第106回関東甲信越地方会
- 僧帽弁腱索断裂の血行動態の検討 : 日本循環器学会第105回関東甲信越地方会
- Pacing-failure, undersensingをくりかえしBEを合併したペースメーカー患者の1例 : 日本循環器学会第104回関東甲信越地方会
- Demand pacemaker の sensing problems : 心室性期外収縮の感知について : 日本循環器学会第101回関東・甲信越地方会
- 大動脈瘤を主徴として発症した大動脈炎症候群の1例 : 日本循環器学会第100回関東・甲信越地方会
- 42)Fabry病の1例 : 日本循環器学会第115回関東甲信越地方会
- 13) 通電後にpacingおよびsensing異常を呈したdemand pacemaker植込みの1症例 : 第83回日本循環器学会関東甲信越地方会
- 216. 指示薬稀釈法における混合度の考え方と心拍出量の検討 : 第42回日本循環器学会学術集会 : 心不全
- 心疾患者の心不全の程度と嫌気性代謝への依存度についての検討
- 41)慢性腎不全を基礎疾患としCa^拮抗薬により著明な洞機能の悪化を認めた洞機能不全の1例 : 日本循環器学会第118回関東甲信越地方会
- 31)Oversensingにより誘発されたTorsades de pointes型心室頻拍の1症例 : 日本循環器学会第116回関東甲信越地方会
- 僧帽弁閉鎖不全症にAnnuloplastyを施行した1例 : 第49回日本循環器学会関東甲信越地方会
- ステロイド療法が有効であった反復性急性心筋炎の1例 : 日本循環器学会第133回関東甲信越地方会
- ステロイド療法が有効であったLoffler心内膜炎例の長期臨床経過 : 日本循環器学会第125回関東甲信越地方会
- 40)EBウィルスの感染により発症したと考えられる完全房室ブロックの1症例 : 日本循環器学会第110回関東甲信越地方会
- アセチルコリンにより誘発された冠動脈攣縮および巨大陰性T波を合併したRecklinghausen病の2例
- 経カテーテル直流通電により心拍数コントロール可能となった薬剤抵抗性頻拍性心房細動の1症例
- 心筋梗塞後患者に対する運動療法とその効果判定における一定量運動負荷試験の有用性について
- 5) 大動脈弁置換術後, 1ヵ月目より高度の溶血性貧血をきたした1例 : 日本循環器学会第123回関東甲信越地方会
- 53)特発性冠動脈解離によると考えられる急性心筋梗塞の1例 : 日本循環器学会第121回関東甲信越地方会
- 52)心筋梗塞様心電図変化を呈したpeptostococcus心筋炎の1例 : 日本循環器学会第120回関東甲信越地方会
- 14)右胸心を伴ったヒス束内Wenckebachブロックの1例 : 日本循環器学会第119回関東甲信越地方会
- 29)虚血性心疾患に合併し,Verapamilが有効であった右脚ブロック・左軸偏位型心室頻拍症の1例 : 日本循環器学会第116回関東甲信越地方会
- エプシュタイン奇形 : 第46回日本循環器学会関東・甲信越・北陸地方会総会
- 心房中隔欠損様の心音を呈した心室中隔欠損の1例 : 第45回日本循環器学会関東甲信越北陸地方会
- Pacemaker植込み後に急死した心筋炎の1例 : 日本循環器学会第105回関東甲信越地方会
- 電極接合部血液侵入により, 間歇的pacing不全, sensing異常を呈した1例:pacing impulse分析による発生機序の検討 : 日本循環器学会第104回関東甲信越地方会
- 32)徐脈頻拍症候群を呈したrhabdomyosarcomaの1例 : 日本循環器学会第107回関東甲信越地方会
- 49)薬剤抵抗性,難治性発作性上室性頻拍症に対し抗頻拍ぺースメーカが有効であった1例 : 日本循環器学会第118回関東甲信越地方会
- 29)若年女性にみられた洞不全症候群の1例 : 日本循環器学会第115回関東甲信越地方会
- 心筋梗塞後に広範な石灰沈着を認め持続性心室頻拍を呈した1例 : 日本循環器学会第136回関東甲信越地方会
- 23) 10年間長期透析経過中, 房室ブロックを合併した慢性腎不全の1例 : 第83回日本循環器学会関東甲信越地方会
- 66)治療方針決定に心臓核医学検査が有用であった左冠動脈主幹部スパズムの1例 : 日本循環器学会第115回関東甲信越地方会
- 27)左心機能低下が示唆され,起源の異なった心室頻拍を誘発し得た,arrhythmogenic right ventricular dysplasiaの1例 : 日本循環器学会第114回関東甲信越地方会
- CKMBの上昇を伴った冠動脈=左室瘻の1例 : 日本循環器学会第135回関東甲信越地方会
- 意識消失発作で8年後に再発した異型狭心症の1例
- 心筋梗塞後の左冠動脈 : 左室瘻の1例 : 日本循環器学会第132回関東甲信越地方会
- 肺動脈弁に限局した感染性心内膜炎の1例
- 25)Grorblad-Strandberg症候群の2例 : 日本循環器学会第103回関東・甲信越地方会
- 人工弁機能異常3症例の成因に関する検討 : 日本循環器学会第101回関東・甲信越地方会
- 13) VSD, ASD, PS, 右胸心を伴った, 修正大血管転位の成人生存例の1例 : 日本循環器学会第95回関東甲信越地方会
- 心筋虚血により Pacemaker Dysfunction を呈した1症例 : 第89回日本循環器学会関東甲信越地方会
- 48) Pacemakerに関する基礎的研究(第7報) : DC通電の影響 : 第84回日本循環器学会関東甲信越地方会
- ASD,左上大静脈遺残を伴ったValsalva洞動脈瘤破裂の1例 : 第52回 日本循環器学会関東甲信越地方会
- 巨大左心房は呈した僧帽弁狭窄症の1例 : 第46回日本循環器学会関東・甲信越・北陸地方会総会
- 梅毒性大動脈弁閉鎖不全の2例 : 日本循環器学会第132回関東甲信越地方会
- AmiodaroneとProcainamideの経口併用投与が有効であった持続型心室頻拍の1例
- 頻拍による失神発作を主訴とし10年以上の経過でデルタ波が消失したWPW症候群の1例
- 外傷性肺動脈弁閉鎖不全症の1例 : 第89回日本循環器学会関東甲信越地方会
- 282.虚血性心疾患の運動負荷時循環動態 : Dilazep長期投与の影響 : 第43回日本循環器学会学術集会 : 運動負荷
- 24) 心臓ペースメーカーにかんする基礎的研究 : 第6報 : Oversensingと電極 : 第82回日本循環器学会関東甲信越地方会
- 23) 心室頻拍による突然死をHolter心電図で記録しえた拡張型心筋症の1例 : 日本循環器学会第109回関東甲信越地方会
- 1) Verapamilにより誘発を阻止しえた特発性心室性頻拍症の1例 : 日本循環器学会第108回関東甲信越地方会
- 大動脈弁狭窄様の心雑音を呈した右肺動脈枝狭窄の1例 : 第57回日本循環器学会関東甲信越地方会
- 心室内圧上昇における空間速度心電図及びベクトル心電図の変化とその機序 : 第58回日本循環器学会関東甲信越地方会
- 心包炎を合併した心房中隔欠損の1例 : 第57回日本循環器学会関東甲信越地方会
- Up and Down法による狭心症の臨床効果判定の試み : 第61回日本循環器学会関東甲信越地方会
- 狭心症の運動負荷にかんする研究 : 胸痛と循環動態諸因子および薬剤の影響
- 僧帽弁膜症の循環動態 : 縮流現象の概念とβ刺激剤の影響
- 左房粘液腫の超音波診断 : 左房内血栓を伴った僧帽弁狭窄症の弁尖 echo との比較検討 : 第60回 日本循環器学会関東甲信越地方会
- 222. 定滑車重量負荷法による僧帽弁狭窄症の循環動態の評価 : 第42回日本循環器学会学術集会 : 運動負荷
- 肺動脈Compliance, 容積彈性率およびDistensibility
- 僧帽弁閉鎖不全症におけるUCGの臨床的意義
- 194.大動脈弓の血行動態に関する実験的研究 : 第40回日本循環器学会学術集会 : 循環動態
- 1)血管狭窄部のorifice flow : 第72回日本循環器学会関東甲信越地方会
- 僧帽弁狭窄の縮流現象(第2報) : 流体力学的考察と臨床例の検討
- 僧帽弁狭窄における縮流現象 : 流体力学的考察と臨床例の検討
- 106) Demand pacemakerにおけるfalse sensingの臨床例とその発生機序に関する研究 : 不整脈 : 第40回日本循環器学会総会講演会一般演題追加討論(II)
- β-遮断剤による僧帽弁狭窄症の血行動態 : 第68回日本循環器学会関東甲信越地方会
- 僧帽弁狭窄の縮流現象(第2報) : 流体力学的考察と臨床例の検討 : 第39回日本循環器学会総会講演会一般演題追加討論(III)
- 僧帽弁口の血行動態 : シンポジウムI.循環動態