25)Grorblad-Strandberg症候群の2例 : 日本循環器学会第103回関東・甲信越地方会
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本循環器学会の論文
- 1982-11-01
著者
-
桐ケ谷 肇
心臓血管研究所付属病院 循環器科
-
谷口 興一
群馬県立心臓血管センター循環器内科
-
是永 正義
横須賀共済病院循環器センター内科
-
谷口 興一
東京医歯大 第二内科
-
伊東 春樹
(財)心臓血管研究所付属病院
-
伊東 春樹
横須賀共済病院内科
-
金山 正明
横須賀共済病院内科
-
稲田 美保恵
横須賀共済病院循環器内科
-
伊東 春樹
群馬県立心臓血管センター
-
桐ケ谷 肇
横須賀共済病院内科
-
金山 正明
横須賀共済病院 内科
-
稲田 美保恵
横須賀共済病院
-
是永 正義
横須賀共済病院
関連論文
- 血管造影上有意と判断されなかった外腸骨動脈狭窄の治療適応決定においてプレッシャーワイヤーが有用であった下肢閉塞性動脈硬化症の1例
- 551 低周波刺激療法が血行動態へ及ぼす影響について(内部障害系理学療法11,一般演題ポスター発表,理学療法の可能性,第41回日本理学療法学術大会)
- 544 心臓血管外科手術後の遅延例の再検討と理学療法Fast truck programの効果(内部障害系理学療法10,一般演題ポスター発表,理学療法の可能性,第41回日本理学療法学術大会)
- 心疾患における運動療法に関するガイドライン(ダイジェスト版)(循環器病の診断と治療に関するガイドライン(2000-2001年度合同研究班報告))
- 心疾患における運動療法に関するガイドライン(循環器病の診断と治療に関するガイドライン(2000-2001年度合同研究班報告))
- 人工心肺の使用の有無による冠動脈バイパス手術後の運動耐容能の比較
- 75) WPW症候群と冠攣縮性狭心症(VSA)が合併し,狭心症発作時にデルタ波が消失したハイリスクWPW症候群の一例
- 冠動脈入口部病変を合併した梅毒性大動脈弁閉鎖不全の2手術治験例 : 日本循環器学会第99回関東・甲信越地方会
- 81)Wide QRS tachy cardia を呈し,興味ある機序が考えられた副伝導路症候群の一例(日本循環器学会 第181回関東甲信越地方会)
- P895 アテレクトミー施行時の冠血管リモデリング形態による内腔拡張様式の違いと慢性期リモデリングの追跡
- P812 対照血管径別にみたIVUSガイド下ステント留置の有用性の検討
- P670 アテレクトミー施行症例における初期及び遠隔期臨床成績について
- P667 rotablator+POBA,rotablator+stentの遠隔期成績 : 血管形態別に見た検討
- P618 血管内エコー(IVUS)によるステント再狭窄因子の検討
- P002 中等度狭窄病変における心筋血流予備量比に及ぼす因子の検討
- 0161 Vasospastic anginaにおける冠攣縮再現性の検討
- 左前下行枝入口部病変に対する方向性アテレクトミーの初期および遠隔期成績
- アテレクトミー不十分症例における追加バルーニングは慢性期の冠動脈内腔保持に有効か : 血管内エコーを用いた検討
- P640 Optimal DCA例における血管内腔の経時的変化 : 切除深達度との関係
- P147 アテレクトミー施行時の内腔拡張様式からみた、慢性期冠動脈断面積の経時的変化について
- 0252 虚血性心疾患のプラーク性状と冠れん縮性に関する検討
- 脳血管の動脈硬化の程度と運動中の脳酸素状態の関係
- 左冠動脈主幹部動脈瘤の1例 : CABG前後の心筋SPECTによる検討 : 日本循環器学会第133回関東甲信越地方会
- 標的冠血管面積の違いによるアテレクトミー施行列の術後内腔面積, 残存プラーク面積と慢性期冠血管狭窄率との関係 : 血管内超音波(IVUS)所見からの検討
- 21) 急性心筋梗塞の経過中に生じた心室中隔穿孔は混合静脈血酸素飽和度のモニターが有用であった1例(第205回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 6)重症大動脈弁狭窄症に伴ううっ血性心不全に対して少量hANP長期持続療法が有効であった1例(第202回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 52)大動脈弁置換術後の急性のstuck valveに対し,ウロキナーゼが書効を示した一例(第200回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 58)若年発症の腹部限局型急性大動脈解離の一例(第197回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 当院における慢性透析患者に対するDES, BMS留置後の遠隔期臨床成績の比較検討
- 1) 後壁の急性心筋梗塞でありながら前乳頭筋断裂を合併した1例(第207回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 1) 薬剤溶出性ステントの再狭窄により急性冠症候群を繰り返した1症例(第206回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 54) 中隔肥大を認めない潜在性左室流出路狭窄症に対して経皮的中隔心筋焼灼術が著効した1例(第205回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 378 OPCABとCABGの手術後ADL獲得および心肺運動負荷試験結果の比較(内部障害系理学療法,一般演題(ポスター発表演題),第43回日本理学療法学術大会)
- 377 胸部固定帯装具装着の有無による咳流速の変化について : 健常者と開心術後患者との比較(内部障害系理学療法,一般演題(ポスター発表演題),第43回日本理学療法学術大会)
- 冠動脈バイパス術後の運動時換気亢進 : 心肺機能と中枢性化学受容体反射感受性の影響
- 心臓外科手術後の呼吸理学療法の有効性の検討 : 肺活量やADLの回復の観点から
- 開胸下冷凍凝固術後に再発した左室流出路心外膜側起源心室頻拍に対し,左冠尖内からのカテーテル・アブレーションが奏効した1例
- 冠動脈バイパス術後遠隔期のグラフト狭窄に対する治療戦略: 固有冠動脈, 内胸動脈, 大伏在静脈に対する経皮的冠動脈形成術の比較検討
- Buerger病に異型狭心症を合併した1例 : 日本循環器学会第126回関東甲信越地方会
- P669 心筋梗塞における心筋障害の冠動脈予備能に及ぼす影響
- P047 圧受容体反射感受性に対するβ受容体遮断薬の効果
- 0959 冠動脈入口部病変に対するIVUSガイド下DCAの成績 : STENTとの比較検討
- 方向性冠動脈切除術施行後の冠動脈リモデリングの検討 : 術前の冠動脈リモデリング様式による差異
- P193 冠動脈入口部病変に対するアテレクトミーの成績
- P005 圧受容体反射感受性の非侵襲的測定法とフェニレフリン投与法の比較
- 方向性冠動脈粥腫切除術施行後の慢性期冠動脈瘤に関する検討
- 心不全症状を伴う僧帽弁狭窄症(MS)における自律神経バランスの異常とPTMCによるその改善 : 心拍変動スペクトル解析(PSA)による検討 : 第58回日本循環器学会学術集会
- DCA施行血管における標的病変中枢側の慢性期冠動脈径変化 : 第58回日本循環器学会学術集会
- Directional Coronary Atherectomy(DCA)における冠動脈造影からみた残存プラークの評価 : 血管内エコー(IVUS)との比較検討 : 第58回日本循環器学会学術集会
- Directional Coronary Atherectomy(DCA)施行時の血管内エコー(IVUS)の有用性 : 再狭窄の観点から : 第58回日本循環器学会学術集会
- PTMCの長期予後に関する検討 : 第58回日本循環器学会学術集会
- 脳膿瘍を合併したEigenmenger化したVSDの症例(第188回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- RESCUEカテーテルを使用し,末梢塞栓を吸引し得た一例(日本循環器学会関東甲信越地方会第187回学術集会)
- 腹部CTにて診断し得た上腸間膜動脈血栓症の一例(日本循環器学会関東甲信越地方会第187回学術集会)
- 90) 急速に成長し3年間に3回の摘出術を必要とした左房粘液腫の一例
- S670ステントとNIRステントの遠隔期成績の比較検討
- 58)新しいballoon dilatation catheterにより,angulated coronary lesionに対するPTCAに成功し得た,多枝病変を有する慢性透析患者の1例 : 日本循環器学会第121回関東甲信越地方会
- 27) Great Cardiac Veinでのカテーテルアブレーションにより根治しえた左室流出路起源心室頻拍の1例(第114回日本循環器学会北陸地方会)
- 巨大な冠動脈瘤を認めた1例(第196回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 上大静脈を起源とする頻拍の電気生理学的および臨床的特徴
- 急性心筋梗塞に対する GuardWire Plus^ を用いた末梢保護下の冠動脈形成術の有効性
- 肺静脈隔離術と三尖弁輪-下大静脈間峡部アブレーションの同時施行についての検討
- 発作性心房細動に対する肺静脈隔離術後に認める遅延効果の頻度および臨床的特徴
- 22) 心筋梗塞発症2カ月後に発症し,外科的治療にて治癒し得た左室仮性心室瘤の一例(第191回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 電気的肺静脈隔離術後の再焼灼術の意義とその有用性
- 心臓再同期療法は呼気中一酸化窒素濃度を改善するか
- Wide QRS tachycardia を呈し興味ある機序が考えられた副伝導路症候群の1例
- 拡張型心筋症に対して両心室ペーシング療法を施行し, インピーダンス心拍出量計と定量的組織ドップラーエコー法によって効果判定を行った1例
- 74)胸部圧迫感を主訴に来院し,診断に難渋した慢性大動脈解離切迫破裂の一例(日本循環器学会 第181回関東甲信越地方会)
- Pulsegenerator malfunction により sensing failure を来した1例 : 日本循環器学会第100回関東・甲信越地方会
- 34)心筋梗塞を合併した大動脈炎症候群の1剖検例 : 日本循環器学会第97回関東甲信越地方会
- 心臓カテーテル検査を施行された患者における腎動脈狭窄の有病率とその予測因子に関する検討
- 経皮的冠動脈形成術施行時の冠動脈穿孔の頻度および慢性期予後
- ステント留置7カ月後のステント内に plaque rupture 様の所見を呈した1例
- 腎障害患者における造影剤起因性腎症予防の比較検討 : 術中または術後透析と術前 hydration との比較
- 当院における各種ステントの成績 : Palmaz-SchatzステントからBx VELOCITYステントまで
- 心血管ディジタル撮影装置を用いた血管像コントラストの測定
- 63)拡張型心筋症の病態と洞機能不全を呈した覚醒剤連用者の1例 : 日本循環器学会第116回関東甲信越地方会
- 致命的難治性心室頻拍症に対するamiodaroneの効果
- 心臓カテーテル検査時の皮膚線量の測定
- 経皮的血管形成術中に出現した外腸骨動静脈瘻に対してPASSAGER^ステントを用い治療を行った1例
- ステント・バルーン使用制限の影響 : 診療報酬改定前後の比較
- 冠動脈硬化性病変の性差 : 冠動脈造影と血管内エコー法による検討
- ステント内再狭窄病変に対する Rotablator 後バルーン形成術の拡張機序 : 血管内エコーを用いた体積変化からの検討
- 当カテ室におけるインフォームド・コンセント : 冠動脈造影検査(CAG)の説明について
- アンジオテンシンII受容体拮抗薬における冠血管形成術後の血管反応に対する抑制効果
- ステント内再狭窄病変に対するカッティングバルーンの拡張機序に関する検討
- 心房細動における収縮期血圧の周波数解析
- 虚血性心疾患患者における心拍変動の複雑性の薬剤による変化
- カテーテル後の大腿動脈止血における機械的押圧止血器"Femostop^"の使用経験と押圧プロトコールの検討
- 1回のLDLアフェレーシスはPTCA後再狭窄を予防できるか? : 高リポプロテイン(a)血症についての検討
- 0799 VSA診断におけるTI-201-MIBG二核種同時投与心筋像の有用性
- 心移植後の2症例に施行したアセチルコリン試験の経験 : 日本循環器学会第145回関東甲信越地方会
- 左房内血栓により全身性に多発性塞栓症を呈した僧帽弁狭窄症に対するPTMC施行例 : 日本循環器学会第142回関東甲信越地方会
- プラーク性状評価に難渋した1例 : 各種モダリティーを用いた観察
- アンジオテンシンII受容体拮抗薬における新生内膜増殖抑制の可能性
- 19) 失神発作により発見された老人性大動脈弁狭窄症の1手術例(日本循環器学会 第155回関東甲信越地方会)
- 25)Grorblad-Strandberg症候群の2例 : 日本循環器学会第103回関東・甲信越地方会
- 心不全患者における慢性心不全治療剤TZC-5665単回投与時の心血行動態に及ぼす影響および薬物動態の検討
- SI-8 心不全における心臓拍動制御の異常 : 運動中の自律神経活動の検討