青沼 和隆 | 横須賀共済病院循環器センター内科
スポンサーリンク
概要
関連著者
-
青沼 和隆
横須賀共済病院循環器センター内科
-
青沼 和隆
横須賀共済病院
-
是永 正義
横須賀共済病院循環器センター内科
-
廣江 道昭
東京医科歯科大学第二内科
-
廣江 道昭
東京医科歯科大学医学部第二内科
-
山内 康照
横須賀共済病院循環器センター内科
-
丸茂 文昭
東京医科歯科大学第二内科
-
丸茂 文昭
東京医科歯科大学 体内環境調節学 講座
-
蜂谷 仁
横須賀共済病院 循環器センター内科
-
家坂 義人
東京医科歯科大学大学院循環制御学
-
井川 昌幸
平塚共済病院循環器科
-
野上 昭彦
東京医科歯科大学大学院循環制御学
-
家坂 義人
土浦協同病院循環器内科
-
家坂 義人
土浦協同病院(厚生連)
-
野上 昭彦
横浜労災病院循環器科
-
梅澤 滋男
筑波記念病院循環器内科
-
井川 昌幸
横須賀共済病院循環器科
-
佐藤 明
筑波大学大学院人間総合科学研究科
-
佐藤 明
横須賀共済病院循環器センター内科
-
関口 幸夫
横須賀共済病院循環器センター内科
-
岡田 寛之
武蔵野赤十字病院循環器科
-
山内 康照
武蔵野赤十字病院循環器科
-
青沼 和隆
筑波大学臨床医学系循環器内科
-
高橋 淳
土浦協同病院循環器内科
-
内藤 滋人
群馬県立心臓血管センター
-
内藤 滋人
群馬県立循環器病センター
-
原田 智雄
聖マリアンナ医科大学東横病院
-
広江 道昭
東京医科歯科大学医学部第2内科
-
小長井 英生
長野厚生連北信総合病院循環器内科
-
谷口 興一
群馬県立循環器病センター
-
丸茂 文昭
東京医科歯科大学医学部附属病院血液浄化療法部
-
大島 茂
群馬県立循環器病センター
-
岡本 美弘
横浜労災病院循環器科
-
井川 昌幸
東京医科歯科大学第二内科
-
平岡 昌和
東京医科歯科大学
-
磯部 光章
東京医科歯科大学循環制御内科学
-
高橋 淳
横須賀共済病院循環器センター
-
鈴木 篤
横須賀共済病院循環器センター内科
-
夛田 浩
群馬県立循環器病センター
-
鈴木 篤
武蔵野赤十字病院循環器科
-
丸茂 文昭
東京医歯大医
-
廣江 道昭
東京医歯大・二内
-
櫻井 繁樹
群馬県立循環器病センター
-
尾林 徹
武蔵野赤十字病院
-
富田 智之
群馬大学臓器病態内科学
-
全 栄和
光輝病院・平生クリニック循環器科
-
全 栄和
土浦協同病院(厚生連)
-
伊東 春樹
横須賀共済病院内科
-
金山 正明
横須賀共済病院内科
-
横山 泰廣
横須賀共済病院循環器センター
-
新田 順一
東京医科歯科大学大学院循環制御学
-
家坂 義人
Division Of Cardiology Cardiovascular Center Tsuchiura Kyodo Hospital
-
合屋 雅彦
土浦協同病院循環器センター内科
-
加藤 健一
横浜労災病院循環器科
-
小池 朗
東京医科歯科大学第二内科
-
浅川 哲也
山梨厚生病院循環器科
-
尾林 徹
取手協同病院循環器内科
-
熊谷 浩司
東北大学大学院循環器病態学
-
熊谷 浩司
横須賀共済病院循環器センター
-
熊谷 浩司
東北大学 大学院医学系研究科循環器病態学
-
栗原 顕
横須賀共済病院循環器センター内科
-
玉木 利幸
横浜労災病院循環器科
-
西村 重敬
横浜労災病院循環器科
-
岡本 美弘
東京医科歯科大学第二内科
-
野上 昭彦
東京医歯大二内
-
谷口 興一
東京医科歯科大第二内科
-
伊藤 宏
東京医科歯科大学循環器内科
-
蜂谷 仁
東京医科歯科大学循環制御内科学
-
丹羽 明博
武蔵野赤十字病院循環器科
-
谷口 興一
東京医歯大 第二内科
-
藤原 秀臣
土浦協同病院循環器センター内科
-
柚本 和彦
横浜労災病院循環器科
-
副島 洋行
横浜労災病院循環器科
-
新田 順一
武蔵野赤十字病院循環器内科
-
高橋 淳
横須賀共済病院循環器病センター
-
平田 結喜緒
東京医科歯科大学内分泌代謝内科
-
西川 俊郎
東京女子医大第二病理
-
足立 博雅
北信総合病院循環器内科
-
佐々木 毅
東京医科歯科大学循環制御内科学
-
中村 浩章
東京医科歯科大学循環制御内科学
-
中川 武正
聖マリアンナ医科大学東横病院内科
-
谷口 興一
群馬県立心臓血管センター循環器内科
-
佐々木 毅
武蔵野赤十字病院循環器科
-
宮本 貴庸
武蔵野赤十字病院循環器科
-
神山 宏
伊勢崎佐波医師会病院循環器科
-
土尾 泰弘
伊勢崎佐波医師会病院循環器科
-
丹羽 明博
平塚共済病院循環器科
-
小林 一士
平塚共済病院循環器科
-
田中 泰章
横須賀共済病院循環器センター内科
-
徳永 毅
土浦協同病院循環器センター内科
-
中川 武正
聖マリアンナ医科大学呼吸器感染症内科
-
伊東 春樹
(財)心臓血管研究所付属病院
-
西川 俊郎
国際心筋症研究会
-
西川 俊郎
東京女子医科大学病院病院病理
-
西川 俊郎
東京女子医科大学中央検査部
-
佐々木 毅
東京医科歯科大学循環器内科
-
赤井 健次郎
東北公済病院循環器科
-
安達 進
東京医科歯科大学医学部第二内科
-
矢島 隆司
東京医科歯科大学医学部第二内科
-
小林 和郎
取手協同病院循環器内科
-
中沢 潔
聖マリアンナ医科大学循環器科
-
家坂 義人
東京医歯大第二内科
-
武内 重五郎
東京医歯大第二内科
-
野中 聡
旭川医科大学耳鼻咽喉科・頭頸部外科学講座
-
野中 誠
昭和大学藤が丘病院呼吸器外科
-
野中 作太郎
九州電気専門学校
-
石田 芳也
北見赤十字病院耳鼻咽喉科・頭頸部外科
-
金井 直樹
北見赤十字病院耳鼻咽喉科・頭頸部外科
-
笠貫 宏
東京女子医大
-
萩原 誠久
東京女子医科大学循環器内科
-
松田 直樹
東京女子医科大学心臓病センター循環器内科
-
川合 明彦
東京女子医科大学 心臓血管外科
-
黒澤 博身
東京女子医科大学 心臓血管外科
-
迫村 泰成
東京女子医科大学循環器内科
-
梶本 克也
東京女子医科大学日本心臓血圧研究所循環器内科
-
梶本 克也
湘南第一病院循環器内科
-
黒澤 博身
榊原サピアタワークリニック
-
梶本 克也
東京女子医科大学
-
萩原 誠久
東京女子医科大学
-
萩原 誠久
東京女子医科大学附属日本心臓血圧研究所循環器内科
-
寒河井 博
長野県厚生連北信総合病院循環器内科
-
古村 雅利
東京医科歯科大学循環制御内科学
-
村山 正博
聖マリアンナ医科大学
-
笠貫 宏
早稲田大学理工学術院
-
戸田 直
いわき市立総合磐城共立病院循環器科
-
大江 透
岡山大学大学院医歯学研究科循環器内科
-
石山 茂
東京女子医科大学第二病理
-
比江嶋 一昌
九段坂病院
-
八木 卓也
岩手県立中央病院循環器科
-
小松 隆
岩手県立磐井病院循環器科
-
加藤 浩
東北公済病院循環器科
-
小田 剛史
横須賀共済病院循環器センター内科
-
平瀬 裕章
高岡市民病院内科
-
沖重 薫
横浜赤十字病院 循環器科
-
松田 直樹
東京女子医科大学医学部循環器内科学
-
川村 正樹
横浜労災病院
-
雨宮 浩
土浦協同病院循環器センター内科
-
広江 道昭
東京医歯大2内
-
田巻 健治
岩手県立中央病院循環器内科
-
西川 俊郎
東京女子医科大学病院 病理科
-
川合 明彦
東京女子医科大学心臓血管外科
-
川合 明彦
東京女子医科大学循環器外科
-
川合 明彦
東京女子医科大学日本心臓血圧研究所外科
-
土井 宏
横浜労災病院循環器科
-
嶋田 一成
横浜労災病院循環器科
-
土井 賢
東京医科歯科大学
-
加藤 富嗣
東京医科大学第二内科
-
永井 義一
東京医科大学第二内科
-
内山 隆史
東京医科大学八王子医療センター
-
平本 哲也
東北公済病院循環器科
-
佐竹 修太郎
横浜赤十字病院循環器科
-
鈴木 文男
東京医科歯科大学医学部第一内科
-
盆子原 幸宏
東京女子医科大学日本心臓血圧研究所心臓血管外科
-
網代 洋一
東京女子医科大学付属日本心臓血圧研究所循環器内科
-
栗原 顕
青梅市立総合病院循環器科
-
寒河井 博
北信総合病院(厚生連) 循環器科
-
横山 泰廣
聖マリアンナ医科大学循環器内科学教室
-
吉沢 正文
東京医科歯科大学第2内科
-
青沼 和隆
筑波大学病態制御医学循環器内科
-
塗木 徳人
鹿児島大学医学部第二内科
-
服部 英二郎
長野県厚生連北信総合病院循環器科
-
上野 隆幸
鹿児島大学循環器・呼吸器・消化器疾患制御学
-
加藤 浩
東北大学大学院循環器病態学分野
-
有泉 憲史
山梨厚生病院心臓血管外科
-
橋本 良一
山梨厚生病院心臓血管外科
-
佐伯 公子
千葉西総合病院循環器内科
-
松丸 剛
東京女子医科大学病院循環器内科心臓血管外科
-
古賀 祥一
東京女子医科大学病院循環器内科心臓血管外科
-
野崎 英二
岩手県立中央病院循環器内科
-
小長井 英生
武蔵野赤十字病院循環器科
-
副島 洋行
土浦協同病院循環器センター内科
-
宮原 康弘
東京医歯大第二内科
-
丹羽 明博
東京医歯大第二内科
-
網代 洋一
東京女子医科大学循環器内科
-
網代 洋一
東京女子医科大学
-
迫村 泰成
東京女子医科大学 循環器内科
-
迫村 泰成
東京女子医科大学附属日本心臓血圧研究所 循環器内科
-
迫村 泰成
東京女子医大循環器内科
-
迫村 泰成
東京女子医科大学附属糖尿病センター 内科
-
佐多 直幸
鹿児島大学大学院消化器疾患・生活習慣病学
-
盆子原 幸宏
東京女子医科大学病院循環器内科心臓血管外科
-
佐多 直幸
新杏病院循環器科
-
宮原 健吉
新杏病院循環器科
-
田中 康博
鹿児島大学大学院消化器疾患・生活習慣病学
-
森山 由紀則
新杏病院心臓血管外科
-
網谷 滋
新杏病院循環器科
-
佐多 直幸
新杏病院 循環器科
-
網谷 滋
新杏病院 循環器科
-
浜田 直和
新杏病院
-
上野 隆幸
新杏病院
-
有馬 暉勝
鹿児島大学第二内科
-
平瀬 裕章
高岡市民病院循環器科
-
赤羽 久昌
横須賀共済病院病理
-
服部 英二郎
長野厚生連北信総合病院循環器内科
-
細川 記代
長野厚生連北信総合病院循環器内科
-
古村 雅利
長野厚生連北信総合病院循環器内科
-
寒河井 博
長野厚生連北信総合病院循環器内科
-
高元 俊彦
長野厚生連北信総合病院循環器内科
-
外山 卓二
群馬県立心臓血管センター循環器内科
-
小野 裕一
青梅市立総合病院循環器科
著作論文
- PTCAガイドワイヤーによる左冠動脈内マッピングにより心外膜側起源と推測された心室頻拍の1例
- 13) 植え込み型除細動器(ICD)植え込み中に右冠動脈のplaque ruptureを観察しえた急性冠症候群の1例(第191回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 20年来の持続する慢性心房細動に対し,抗不整脈薬とPV isolationが奏功し左房機能の正常化を認めた一例(第188回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 右心耳起源のpermanent atrial tachycardiaにより頻脈依存性心筋症を呈した1例(日本循環器学会関東甲信越地方会第187回学術集会)
- 0008 高周波カテーテルアブレーションにおける先端温度モニタリングシステムの有用性 : 多施設共同研究
- 43) 右室流出路に筋束様の突起を有した右室流出路起源心室頻拍の1例
- 37) 儀性腱索内に減衰伝導特性を有する異常Purkinje組織の存在が推察されたverapamil-ATP感受性特発性心室頻拍の一例
- 31)LVAD+ECMOのブリッジ療法が有効であった劇症型心筋炎の1例
- エドロフォニウム(抗コリンエステエラーゼ薬)により誘発される右室流出路起源特発性心室頻拍の1例
- 63)高周波カテーテルアブレーションでは治療しえず開脚下クライオアブレーションが有効であった心室頻拍の一例
- 73) RFにより一期的に根治しえた通常型AVNRTおよびATの一例
- 32) Electrical stormに対しICD頻回作動を認め,アブレーションで根治し得た心筋梗塞後心室頻拍の一例(第138回日本循環器学会東北地方会)
- 心室中隔欠損症のシャント流による器質的変化を原因とした2種類の持続性単形性心室頻拍に対し高周波カテーテル・アブレーションが著効を示した1例
- 心房心室同時早期刺激法が頻拍誘発および解析に有用であった房室結節回帰性頻拍の1例
- 40) 頻発性心室性期外収縮を合併する大動脈弁閉鎖不全症に対し,cryoablationおよび大動脈弁置換術を施行した一例
- 43)通電後はじめて頻拍が誘発可能になった通常型房室結節回帰性頻拍の一例
- 72)Pace-mapping中, カテーテルのわずかな移動にて上方軸・V1-6QS型より下方軸・V1-6R型波形に変化したARVDに合併したVTの一例
- 0453 特発性非リエントリー性心室頻拍のアブレーション至適部位同定におけるventricular unipolar potentialの有用性
- 29) ATP非感受性房室結節近傍心房頻拍の一例
- 先端温度センサー付アブレーションカテーテルによる心筋焼灼 : 温度設定通電による組織焼灼量に対する実験的検討
- 72) 血栓吸引療法で救命しえた肺動脈血栓塞栓症の2例
- 房室結節リエントリー性頻拍に対するカテーテル焼灼術の作用機序 : 遅伝導路/速伝導路間短絡の存在について
- P236 房室結節回帰頻拍の高周波カテーテル焼灼術におけるJackman電位とHaissaguerre電位の違い
- P023 体表加算平均心電図陽性基準値設定についての検討
- 86) 高周波カテーテルアブレーションによる房室結節修飾により心不全を軽快せしめた2弁置換術後の1例
- 持続性心室頻発発作を主訴とし無症候性下壁心筋梗塞症を合併した冠動脈瘤の1例
- 冠側副血行路に対する Nicorandil の効果: 供給冠動脈の差異による検討
- 0017 冠側副血行路の機能に対する薬剤の効果はdonor arteryにより異なる : dipyridamole負荷との比較検討
- 83) 三尖弁輪形成術後の多剤抵抗性心房粗動に対し高周波カテーテルアブレーションが有効であった一例。(日本循環器学会 第156回関東甲信越地方会)
- 110) 失神発作を主訴とした持続性I型心房粗動に対し、アブレーションならびにペースメーカー植込を施行した1症例(日本循環器学会 第155回関東甲信越地方会)
- 右側副伝導路に対する高周波カテーテル・アブレーション1週間後に新たなデルタ波の出現を認めた複数副伝導路の1例
- 25)慢性心房細動を合併した拡張型心筋症におけるamiodaroneの有用性 : 洞調律維持による心機能改善(日本循環器学会第154回関東甲信越地方会)
- 55)房室結節回帰性頻拍(AVNRT)の高周波カテーテルアブレーション至適部位の決定におけるspike potentialとslow potentialの意義(日本循環器学会第153回関東甲信越地方会)
- 29)完全房室ブロックを呈し, directPTCAを施何した急性心筋梗塞を合併した左単冠動脈症の一例(日本循環器学会第152回関東甲信越地方会)
- 14)薬物抵抗性頻拍性心房細動に対する房室ブロック作成術が有効であった拡張型心筋症の一例(日本循環器学会第151回関東甲信越地方会)
- 0379 冠側副血行路を有する労作狭心症における運動負荷^I-BMIPP心筋シンチの有用性 : 運動負荷^Tl心筋シンチとの対比検討
- 重症左心不全における心房性および脳性利尿ペプチド測定の意義 : 循環動態との関連 : 口述発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- ペーシング様式と血管作動物質分泌動態の関連 : 心機能諸指標との比較 : 口述発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- Pulsegenerator malfunction により sensing failure を来した1例 : 日本循環器学会第100回関東・甲信越地方会
- 34)心筋梗塞を合併した大動脈炎症候群の1剖検例 : 日本循環器学会第97回関東甲信越地方会
- 高出力ペーシングによるペースマッピングが有用で左冠尖弁上からの高周波通電により根治しえた心室頻拍の1例
- 34) 左冠尖弁上からの高周波通電により根治しえた心室頻拍の一例
- 46) 心電図学的特徴から右室流出路起源と考えられたが, 大動脈弁上からの高周波通電にて根治した左室流出路起源特発性心室頻拍の1例(日本循環器学会 第179回関東甲信越地方会)
- 106) 僧房弁閉鎖不全を伴う頻脈性心房細動に対して房室結節アブレーション後,永久ヒス束ペーシングを施行した拡張型心筋症の1例
- 88) 通常の高周波カテーテルアブレーションが無効で,cooled tipアブレーションにて峡部のブロックライン作成に成功した通常型心房粗動の一例
- 再灌流療法後の安静時Tl心筋シンチの臨床的意義とそこに影響する諸因子の検討 : 第58回日本循環器学会学術集会
- 30) カテーテルアブレーションにより根治したヒス束近傍起源のpersistent atrial tachycardiaの一例
- 89)カテーテルアブレーションにて根治したHis束近傍起源のリエントリー性心室頻拍の一例(日本循環器学会 第181回関東甲信越地方会)
- 70) 古典的Mahaim束とenhanced AV nodeを有し, 心室細動発作を認めた閉塞性肥大型心筋症に対し房室結節アブレーションとDDDペーシング治療を施行した1例(日本循環器学会 第180回関東甲信越地方会)
- 通常型心房粗動に対する下大静脈 : 三尖弁輪間横断線状焼灼の有用性の検討
- 植込み型除細動器植込みに際し左室心外膜心筋リードの追加挿入を要した不整脈源性右室心筋症の1例
- 92) カテーテルアブレーションにより根治した僧帽弁輪後壁側起源のRepetitive Monomorphic VTの一例
- 0023 房室弁輪部頻拍の電気生理学的特徴および治療
- 0021 1型心房粗動のカテーテル焼灼術におけるペーシング時P波形の変化 : 不完全ブロックラインと完全ブロックラインを区別できるか?
- P874 特発性心室頻拍リエントリー回路におけるアブレーション至適部位の検討 : エントレインメントマッピング法を用いて
- P812 不整脈源性右室異形成症に伴う心室性頻拍に対するカテーテルアブレーション至適部位の検討
- 8)Bentall術後に生じた右冠動脈吻合部仮性瘤に対しvein graft-coated stent挿入を行った一例(日本循環器学会 第182回関東甲信越地方会)
- 50) カテーテルアブレーションにより根治した三尖弁輪起源のATP感受性心房頻拍の一例
- 27) 冠攣縮性狭心症により一過性の僧房弁閉鎖不全症を合併した症例
- 80) Permanent form slow-fast AVNRTにより心原性ショックとなった虚血性心筋症の一例 : Retrograde fast pathwayに対するカテーテルアブレーション治療
- P355 心不全患者における運動開始早期の換気応答
- P353 カテーテルアブレーションにおけるバスケットカテーテルを用いたQMSマッピングシステムの有用性について
- P350 通常型心房粗動のカテーテルアブレーション難易度に影響を及ぼす解剖学的因子の検討
- P341 ICD植え込みを施行したペースメーカー植え込み既往例についての検討 : ICDリード至適部位の同定
- 0340 不整脈源性右室異形成症に合併した心室頻拍の特徴とカテーテルアブレーションの有用性 : 病期による差異
- 10)心室頻拍で発症し心筋生検でのみ診断可能であった限局性左室瘤合併心サルコイドーシスの一例
- 心室瘤形成を認めた急性心筋炎の1例 : 日本循環器学会第141回関東甲信越地方会
- 高周波カテーテル・アブレーションが無効で経冠動脈化学的アブレーションにより根治した催不整脈性右室異形成症に伴う心室頻拍の1例
- 0341 右室流出路型心室頻拍におけるカテーテルアブレーション成功因子の検討 : 通電中に出現する反復性心室応答出現の特異性について
- 0338 左室流出路心室頻拍の標準12誘導心電図における特徴 : 右室流出路心室頻拍との比較
- 0331 肺動脈起源の発作性心房細動におけるカテーテルアブレーションの成功因子
- 0008 屈曲性病変に対するRotablatorの基礎的実験的検討 : ワイヤーの屈曲による片側性切削の改善
- 特徴的心電図所見を呈し,大動脈弁左冠尖からの焼灼により根治した左室流出路起源心室頻拍の1例
- 48)ICD植え込みに際し, 左室心外膜心筋リードの追加を要した催不整脈性右室心筋症の一例
- 70)左主幹部病変を合併し、外科的治療により心室内圧較差の消失をみた中部肥大型心筋症の一例
- 96)心室頻拍に対してステロイド投与とICD植え込みが有効であった心サルコイドーシスの一例
- P434 心筋梗塞後の心室頻拍に対する塩酸ニフェカラント(MS-551)の誘発抑制効果に関する検討
- 0448 右室流出路心外膜起源心室頻拍 : 12誘導心電図ならびに頻拍起源局所電位の特徴について
- 大動脈弁輪からの通電により根治した流出路型VTの1例
- 97)心室頻拍と同形の散発するVPCを指標にしたアブレーションが無効であった右室流出路起源心室頻拍の1例
- P808 右室流出路心外膜側起源の心室頻拍に対する肺動脈内通電の意義
- P656 房室結節回帰性頻拍における順行性遅伝導路と逆行性遅伝導路は同一か?
- P624 回復期心筋梗塞における局所遅延電位解析におけるIntraspectの有用性
- 0598 通常型房室結節回帰性頻拍における頻拍中のHis束 : 心房間伝導時間の検討
- 46)巨大v波を呈した急性心筋梗塞後の心室中隔穿孔の1例 : 日本循環器学会第98回関東甲信越地方会
- 0449 ベラパミル感受性左室心室頻拍に対する高周波カテーテル焼灼術後に記録される洞調律時の逆行性Purkinje電位 : 緩徐伝導部位焼灼の新たな成功指標
- 0376 発作性上室性頻拍のP波同定に対する体表面加算平均心電図の有用性 : 頻拍中のP波同定による頻拍機序の予測
- 40) 左側壁顕性Kent束を伴い心室側から容易に誘発し得た通常型房室結節回帰性頻拍(AVNRT)の1例
- 拡張型心筋症に伴う心室頻拍の1例 : 高周波アブレーションの組織所見を確認しえた1剖検例
- 57) 三尖弁輪部〜下大動脈間のblocking line作成により治癒しえた逆方向旋回性心房粗動の1例
- P649 心房粗動に対する三尖弁-下大静脈線状焼灼における局所Double Potentialの電気生理学的意義
- P143 非通常型心房粗動の機序の検討および高周波カテーテルアブレーションの試み
- 0512 通常型心房粗動における下大静脈 : 三尖弁間広範囲焼灼の急性および慢性効果
- 心筋梗塞後患者に対する運動療法とその効果判定における一定量運動負荷試験の有用性について
- 56) common atrial flutter様心電図を呈し,catheter ablationにて根治したreverse atrial flutterの一例
- 心雑音を認めない動脈管開存症の1例 : 日本循環器学会第99回関東・甲信越地方会
- 51)正常冠動脈造影所見を呈する急性心筋梗塞を合併した甲状腺機能亢進症の1例 : 日本循環器学会第96回関東甲信越地方会
- 13) VSD, ASD, PS, 右胸心を伴った, 修正大血管転位の成人生存例の1例 : 日本循環器学会第95回関東甲信越地方会
- 体表加算平均心電図標準XYZ誘導別解析の検討 : 第58回日本循環器学会学術集会
- 梗塞部位によって加算平均心電図指標の陽性基準値は変更すべきか? : 第58回日本循環器学会学術集会
- 高周波カテーテル・アブレーションにて根治しえた左室起源心室頻拍の1例
- P577 基礎心疾患を有した持続性心室頻拍に対する高周波カテーテルアブレーションの有用性
- 1016 1群抗不整脈薬の催不整脈作用 : 心筋梗塞回復期における電気生理学的検討
- 0492 Type II心房粗動に対する電位を指標とした高周波カテーテルアブレーションの試み
- 0482 回復期心筋梗塞における心内遅延電位の周波数特性 : 高速フーリエ変換による検討
- 直流通電によるアブレーション後数カ月を経て再発し, 高周波アブレーションにより根治し得たA型WPW症候群の1例 : 日本循環器学会第145回関東甲信越地方会
- 心内局所遅延電位および心室頻拍誘発性に対する経皮冠動脈形成術の電気生理学的意義 : 第58回日本循環器学会学術集会
- P815 WPW症候群に対する高周波カテーテル焼灼術後の再発例の検討 : 伝導再発様式
- P646 右房源性心房頻拍の起源決定における体表面12誘導心電図の有用性
- 0199 遅伝導路に対する高周波通電中に認められる房室接合部調律の機序
- 0195 右脚ブロック・右軸偏位を呈する特発性心室頻拍に対する高周波カテーテル焼灼術
- 房室結節リエントリー性頻拍に対するカテーテル焼灼術におけるJackman電位とHaissaguerre電位の違い
- Pseudo VTによる頻回のPresyncope attackを認め, 経カテーテル高周波Ablationにより根治し得た左室側壁型WPW症候群の1例 : 日本循環器学会第143回関東甲信越地方会
- 副伝導路高周波アブレーションにおける全通電の総加的および不顕性効果 : ポスター発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 心筋梗塞後患者の運動能および心機能に対する運動療法の有用性 : 第58回日本循環器学会学術集会
- 急性期心室頻拍に有効であったamiodaroneにより, 慢性期催不整脈作用を認めた心筋梗塞の1例 : 日本循環器学会第142回関東甲信越地方会
- 運動負荷時冠側副血行路に対する持続性硝酸薬とNicorandilの効果 : 運動負荷Tl心筋SPECTによる対比検討 : ポスター発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 心室頻拍誘発梗塞犬における伝導遅延部位の電気生理学的特性について : ポスター発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 経皮的冠拡張術の心内局所伝導遅延および心室プログラム刺激に及ぼす影響 : 口述発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- P256 房室結節リエントリー性頻拍における頻拍中の房室及び室房ブロックの検討
- 心筋梗塞における突然死危険群同定に対するホルター心電図/体表面加算平均心電図の有用性の比較
- 急性心筋梗塞における早期および晩期再潅流の心内膜局所伝導遅延、心室プログラム刺激に対する影響