レンコン生産農業者の労働負担と健康管理に関する研究
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本農村医学会の論文
- 1995-07-30
著者
-
川田 健一
土浦協同病院血液内科
-
越河 六郎
労働科学研究所
-
藤原 秀臣
土浦協同病院循環器センター内科
-
藤原 秀臣
土浦協同病院(厚生連)
-
藤原 秀臣
土浦協同病院
-
田谷 利光
土浦協同病院農村健康管理センター
-
南 正信
土浦短期大学
-
野村 茂
労働科学研究所
-
田谷 利光
土浦協同病院健康管理センター
-
田谷 利光
茨城県厚生連、農村健康管理センター、土浦、水戸、取手、高萩協同病院、茨城西南医療センター病院
-
川田 健一
土浦協同病院(厚生連) 内科
-
藤原 秀臣
土浦協同病院内科
-
越河 六郎
松蔭女大
-
田谷 利光
土浦協同病院
関連論文
- チューリップ球根生産者の労働負担について(2)
- 微量アルブミン尿の測定 : 半定量法(金コロイド免疫試験紙法)と定量法(免疫比濁法)の比較
- P475 PTCA成功後の遠隔期再狭窄に対する遺伝的冠危険因子の関与
- 0329 冠動脈疾患の重症度に対するLp(a)濃度, apo(a)遺伝子型〔apo(a)サイズ, TTTTA反復多型〕の関連
- P134 発作性心房細動中およびその起始における局所起源興奮の役割
- 0337 通常型心房粗動アブレーションにおける下大動脈 : 三尖弁輪峡部焼灼ライン上の著明な残存遅延伝導の臨床的意義
- 0334 発作性心房細動トリガーの起源同定における肺動脈電位マッピングの有用性の検討
- 0329 発作性心房細動トリガーに対するカテーテルアブレーションの長期有効性と安全性
- 1017 ATP感受性リエントリー心房頻拍の起源部位 : Koch三角内における局在の多様性
- P809 Koch三角内におけるCS入口部の局在とslow-pathwayアブレーション至適通電部位の関係
- 0016 発作性心房細動に対するカテーテルアブレーションの試み : 前駆心房不整脈を標的としたアブレーションの有用性
- P660 陳旧性心筋梗塞に合併する心室頻拍に対するアブレーション成功因子の検討 : common pathwayの拡がりの重要性
- P655 治療抵抗性上室性頻拍に対する房室結節高周波カテーテルアブレーション : 長期経過観察による有用性および安全性の検討
- 0585 通常型心房粗動に対する下大静脈・三尖弁輪間峡部でのカテーテルアブレーション : 粗動周期延長の成因と意義
- 0188 前中隔及び中中隔副伝導路症例における安全かつ確実なアブレーションの諸指標の検討
- 0184 房室接合部近傍におけるカテーテルアブレーション : 対象を考慮した通電部位決定および通電条件設定の重要性
- 0114 順方向性及び逆方向性通常型心房粗動の12誘導心電図粗動波形 : アブレーション後のブロック部位外側、内側ぺーシングを用いた検討
- 72) 通常型心房粗動アブレーション成功後, 逆方向性通常型心房粗動の再発を認めた一例
- Electroanatomical mappingにより必須頻拍回路を同定しえたmaze手術後持続性心房頻拍の1例
- 44) 薬物治療抵抗性複合上室性頻拍症の回路,およびそのトリガーに対し一期的カテーテルアブレーションを施行した一例
- 83) 12誘導心電図より非通常型心房粗動が疑われた心房頻拍の一例
- 69)カテーテルアブレーション治療後に著明な心機能の改善を認めた小児incessant型心房頻拍の1例
- P703 通常型心房粗動におけるelectro-anatomicalマッピングの有用性の検討
- P702 右側副伝導路アブレーションにおける逆伝導指標に基づく心室ペーシング下高周波通電法の有効性
- P697 カテーテルアブレーションにおけるelectro-anatomicalマッピングの有用性の検討
- 0658 非通常型心房粗動に対する高周波カテーテルアブレーション : メカニズム及び至適通電部位決定に関する検討
- 0004 慢性心房細動におけるfocalアブレーションの有用性の検討
- 40) CARTO-mergeを用いた発作性心房細動アブレーション : quick CARTO法を用いた当院での経験(第208回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 再発性発作性頻拍を伴った家族性肥大型心筋症の2例
- Electroanatomical mapping system を用いた不整脈源性右室心筋症に対する高周波カテーテル・アブレーション
- 電気的肺静脈隔離術によりペースメーカー植入みを回避できた徐脈頻脈症侯群の1例
- Screw-in型除細動器リードにより亜急性期に心穿孔,心房細動を合併し誤作動を生じた特発性心室細動の1症例(第188回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- Focal atrial fibrillationの電気生理学的検討
- P645 洞房回帰性頻拍の電気生理学的特性 : カテーテルアブレーション所見を用いた検討
- 0602 カテーテルアブレーション所見からみた逆行性slow pathwayの解剖学的特性
- 0439 ATP(adenosine triphosphate)による心房頻拍の機序の鑑別 : 有効用量及び停止様式の差異
- 29) 急性糸球体腎炎加療中に感染性心内膜炎と診断された心室中隔欠損症の1例(第207回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 38) 大動脈バルサルバ洞・無冠尖よりの通電のみが有効であった左側前中隔副伝導路の1例(第206回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 111) 卵円孔を介した右左シャントにより多発性脳梗塞を合併したと思われた急性肺塞栓症の1例(第205回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 77)急性期に診断がつき加療を開始できた高安動脈炎の1例(第204回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 78)広範隔離後の左総肺静脈幹内に肺静脈内頻拍および肺静脈-左房接合部細動を生じた発作性心房細動の1例(第203回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 48)冠動脈病変の進行をMSCTにて観察し得た一例(第202回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 72)上大静脈頻拍がドライバーであった発作性心房細動の一例(第201回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 土浦協同病院における心房細動アブレーション : Extensive Encircling Pulmonary Vein Isolation 法
- 41) クーリング機能付きカテーテルによるアブレーションにより根治したファロー四徴症術後心室頻拍の一例(日本循環器学会 第179回関東甲信越地方会)
- 80) 意識障害を主訴とする髄膜脳炎を契機に発見され,薬物療法が奏功したメチシリン感受性黄色ブドウ球菌による感染性心内膜炎の1例
- 35) 心不全を契機に発見された巨大バルサルバ洞動脈瘤の一例
- 28) 左冠動脈主幹部病変の著しい進行を認めた単冠動脈症の一例
- 急性心筋梗塞を併発した左単冠状動脈症の1例 : 日本循環器学会第136回関東甲信越地方会
- Pulsegenerator malfunction により sensing failure を来した1例 : 日本循環器学会第100回関東・甲信越地方会
- 急性心筋梗塞の待機的PTCA成功例における回復期運動療法の効果とその判定 : 定量運動負荷試験による評価
- 72)冠動脈硬化危険因子を認めない閉経前30歳女性の不安定狭心症の一例(日本循環器学会第153回関東甲信越地方会)
- 94) 心房心室順次ペーシングが有効であった高周波通電時一過性房室ブロックを伴った肺静脈隔離の1例
- 31) 亜急性血栓性閉塞に対する再灌流療法に難渋したが,その後良好な経過を示した不安定狭心症の1例
- 1)ステント挿入6ヶ月後の再造影で良好な拡張を認めたがその2ヶ月後に急性冠閉塞をきたした下壁梗塞の一例(日本循環器学会 第182回関東甲信越地方会)
- 病院外来におけるC型肝炎診療の実態について
- C型慢性肝炎と糖尿病 : 肝生検施行例における検討
- 11. 気管支アスペルギルス症の一例(第45回関東気管支研究会)
- 通常型心房粗動に対する下大静脈 : 三尖弁輪間横断線状焼灼の有用性の検討
- Muscle twitching及びAdams-Stokes発作を生じたpacemaker患者の1例 : 日本循環器学会第105回関東甲信越地方会
- 44)副腎外褐色細胞腫に合併したたこつぼ型心筋症の一例(第199回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 73)心外膜側回路が想定された3種類の下壁梗塞後心室頻拍に対し心腔内アブレーションが奏功した一例(第198回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 21)DES挿入後慢性期に冠動脈造影,IVUSにて奇異な所見を呈した一例(第197回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 農業従事者健診における生活習慣病危険因子の解析 : 生活習慣病危険因子保有者についての検討
- 農業従事者健診における生活習慣病関連危険因子の解析
- レンコン生産農業者の労働負担と健康管理に関する研究
- 茨城県における農協健診成績(平成6年度)
- 茨城県南地域における手術不能進行胃癌に対する5-FU、pirarubicin (THP) MMC併用療法の成績
- ソフトウェア開発作業における負荷要因 : 職場別分析と作業特性に基づく考察
- 434 コンピュータ処理速度・機能の向上に伴う技術者のストレス(労働生理,一般演題,第64回日本産業衛生学会・第50回日本産業医協議会)
- レンコン生産者の労働負担と健康管理
- 農村における高齢化による健康問題の対策に関する研究
- 3.疲労とメンタルヘルス(職域メンタルヘルスのすすめ方,シンポジウム,第29回産業精神衛生研究会記録)
- 蓮根農業従事者の循環器負担 : 24時間心電図による検討
- 心サルコイドーシスの1剖検例 : 日本循環器学会第99回関東・甲信越地方会
- 心房細動の時系列分析研究 : 第40回日本循環器学会関東甲信越北陸地方会総会
- 826 老人医療における介護者の作業と労働負担 : (2) 介護者の労働負担(産業疲労,一般講演,第61回日本産業衛生学会・第44回日本産業医協議会)
- 4120 地下空間の快適性向上手法に関する研究(5) : 地下と地上作業室の比較その2(環境工学)
- 4119 地下空間の快適性向上手法に関する研究(4) : 地下と地上作業室の比較 その1(環境工学)
- 4030 地下空間の快適性向上手法に関する研究(3)
- 4028 地下空間の快適性向上手法に関する研究(1)
- 慢性骨髄性白血病に対するイマチニブ投与の安全性, 至適投与量, 有効性の検討
- 茨城県における農協健診成績(平成13年度)
- 血液疾患
- 茨城県南地区における高齢者保健福祉活動について (第43回日本農村医学会学術総会講演集) -- (高齢化社会と老人のケア--理想と現実(シンポジウム1))
- 腰痛と多発性骨髄腫
- 農村地域における高齢者の尿失禁の実体調査とその対応方法の検討(第2年度総括)
- 当院における同種骨髄移植の現状
- 質問紙による健康測定 第3回 蓄積的疲労徴候インデックス(CFSI)
- オフィス環境の評価とリニューアル(リニューアルにおける環境工学の役割)(環境工学(2)部門研究協議会)
- 427 オフィスのアメニティとCFSI応答パターン(労働生理,一般演題,第64回日本産業衛生学会・第50回日本産業医協議会)
- 434. 評定法によるオフィス・ストレスの評価(精神衛生,一般演題,第62回日本産業衛生学会・第46回日本産業医協議会)
- 913 グラフィックスケールによる疲労感の評定(産業疲労,一般講演,第60回日本産業衛生学会・第42回日本産業医協議会)
- 心身障害者の職業適応に関する実態と方向 (障害者の就労保障における困難と援助)
- 生活行動の基本類型
- 703 青少年労働者の生活適応に関する研究 (I) : 移動就職に伴なう生活条件の変化と青少年労働者の生活 (日本教育心理学会第4回総会部門別研究発表要旨・討論の概要 : 18. 職業と産業)
- 農村青年の生活時間構成と集団活動 : 16.態度・地域差
- 茨城県南地域におけるC型肝炎ウイルスサブタイプの地域分布とインターフェロン治療の成績
- 農村における高齢化による健康問題の対策に関する研究
- 農業従事者の労働負担と健康管理に関する研究