教師の授業設計意図の自動解釈に基づ<授業設計支援 : システム活用による授業改善・実践を通した有効性評価
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2011-11-19
著者
-
益川 弘如
静岡大学
-
永野 和男
聖心女子大学
-
益川 弘如
静岡大学教育学部情報教育講座
-
益川 弘如
教育学部情報教育講座
-
益川 弘如
情報教育講座
-
益川 弘如
中京大学大学院情報科学研究科
-
益川 弘如
静岡大学教育学研究科
-
益川 弘如
中京大学大学院情報科学研究科:日本学術振興会特別研究
-
益川 弘如
中京大学情報科学部認知科学科
-
益川 弘如
静岡大学大学院教育学研究科
-
益川 弘如
静岡大学教育学部
関連論文
- 私立総合大学教員養成課程におけるマイクロティーチングの導入
- 「学習科学的」教育研究 : 理論をもとに現場を創り,現場をもとに理論を創る(教育心理学研究と現場を結ぶ,準備委員会企画シンポジウム,I 日本教育心理学会第51回総会概要)
- 児童生徒の操作履歴を基に自動採点を行う試験システムの開発
- オントロジーを基盤としたICT活用授業設計支援
- オントロジーを基盤としたメタデータ記述による課題解決力育成を目的とした学習指導案検索支援(学習オブジェクト・学習データの活用と集約)
- 学生側からの「大学生の学力」観構築に向けた一調査
- 広域定点観測プロジェクトの成果と課題(Web技術の教育利用/一般)
- 放送『しらべてまとめて伝えよう』小学生向け情報教育カリキュラム開発
- 放送『しらべてまとめて伝えよう』小学生向け情報教育カリキュラム開発
- 6I1 管理職を対象としたICT活用研修プログラムとその評価((一般研究6)高等教育/生涯学習,教育の原点に光を当てる〜乱流の中の本流を見出す〜)
- 中学校向け情報教育番組「インターネット情報局」の開発
- 中学校向け情報教育番組「インターネット情報局」の開発
- 授業を「外」から見る : 学習科学研究者による授業研究(自主シンポジウムC2)
- 外界を能動的に利用した計算 : 折り紙による実証
- 教育心理学研究と現場を結ぶ(準備委員会企画シンポジウム3)
- 教育心理学研究と現場を結ぶ ([日本教育心理学会第51回総会]) -- (準備委員会企画シンポジウム)
- ユニバーサルデザインの教材化 : バリアフリーからユニバーサルデザインへ
- 学習素材コンテンツの流通と教師支援の仕組み
- 画像・映像素材コンテンツの配信と著作権表示マーク
- ディジタル教材「情報ってなんだろう」の実証実験と評価
- ディジタル教材「情報ってなんだろう」の実証実験と評価
- 教員養成系大学院における理論--実践往還型カリキュラムの開発とその評価
- 授業改善力を高める協調的授業観察分析法の提案と実践
- 基礎学力を支えるフィンランドの学校・教育制度 : 就学前教育から大学教育までの全教育視察から
- スクールリーダーを養成するための教員養成系大学院カリキュラムの開発(3) : 授業改善力獲得の取り組み : 小学校理科の意図的なグループ編成をもとにした単元開発とその授業実践の分析から
- スクールリーダーを養成するための教員養成系大学院カリキュラムの開発(2) : 学校実習を基盤に据えた理論と実践の往還型カリキュラムの実践とその効果の検討
- 理論と実践の統合を支援する学習支援システムの構築--教育学研究科における授業開発力向上カリキュラムでの運用に向けて
- スクールリーダーを養成するための教員養成系大学院カリキュラムの開発 : 理論と実践の往還型カリキュラムを基盤に据えて
- 教職大学院で育成を目指す実践的指導力の構造 : 学校長を対象とする調査から
- バーコードによるディジタル学習素材データベース検索システムの開発と評価
- バーコードリーダを援用した学習素材コンテンツ検索システムの開発
- ディジタル学習素材コンテンツの検索システムの開発と実用化への展望 : バーコードリーダーを援用して(教育評価/一般)
- 1G5-31 学習素材コンテンツ検索システムの開発 : バーコードリーダを援用して
- バーコードリーダーを用いた学習素材検索システムの試作の一検討(2) : バーコードと学習素材分類構造の試案
- バーコードリーダーを用いた学習素材検索システムの試作の一検討 : 開発理念と機能について
- 小・中学校教育用学習素材検索システムの開発と児童・生徒の検索時における検索過程
- 児童生徒の操作履歴を基にした,情報活用の能力を測定するe-Testingシステムの開発
- セマンティックWeb技術に基づく情報教育支援(先進的学習システム/一般)
- オントロジー理論に基づく情報教育目標の体系的記述(基礎理論)(先進的教育・学習支援システム構築のための基礎理論論文)
- 教科「情報」の各科目における情報教育目標の分析
- 情報教育目標オントロジーの構築とその応用システム (「セマンティックWebとE-learning」および一般)
- 高校数学を題材にした知識の構造化を促す授業デザインの開発に向けて (学校現場に対する支援/一般)
- 学習科学の知見を生かした教師教育支援
- ボタンを持つ液晶ペンタブレットを用いた教材提示システムの開発 : 普通教室におけるプロジェクタによる教材提示支援
- 普通教室における表示機能を持つペンタブレットとプロジェクタを用いた授業システムに関する研究
- 社会人とのコミュニケーションを可能にする学習用ネットワークシステムの開発
- 児童生徒の操作履歴を基にした,情報活用の能力を測定するe-Testingシステムの開発(2)
- 協調的な学習を支える共同学習者と学習支援者の役割--大学生に対するソフトウエア技術演習を事例として (ICTの教育活用と授業設計/一般)
- 情報を活用する能力を評価するための汎用試験システム(e-testing)の開発と試行 (教育システム・教材開発のためのICT活用/一般)
- 5 高等学校必履修科目としての「情報」 : 普通教科「情報」はどのような経緯で作られたのか(変わりつつある情報教育)
- 情報教育の目標と評価方法の課題(情報教育の成果と課題)
- 教員に求められるICT能力 : 情報ネットワーク時代に求められる教師の力量とその育成
- 情報教育と教科学習をつなぐプロジェクト型学習のカリキュラム開発 : NS プロジェクトのねらいと活動
- 授業評価調査を糸口としたファカルティ・ディベロップメンントの活動推進
- 共同大学院博士課程設置に関する意識調査 : 大学院生と高校教員への調査結果より
- 教員養成系大学院博士課程調査報告
- 協調作業による理解深化支援
- 授業設計動的支援マルチエージェントシステムの開発
- 協調学習支援システム「ReCoNote」における「相互リンク機能」の効果 : 大学の講義と連動させた使用データの分析を通して
- 学習を支えるICT技術とコミュニティ : 大学での授業実践を事例に (学習ネットワークと生涯学習 : 公開シンポジウム「学習ネットワークと生涯学習10」)
- 生涯学習に必要な学習力とは? : Web掲示板利用のグループ学習授業の事例から (学習ネットワークと生涯学習 : 公開シンポジウム「学習ネットワークと生涯学習9」)
- 適応的に転用可能な授業における学習者の活動原則の抽出 : 他機関授業への適応的転用と実践的評価
- ノート共有吟味システム ReCoNote を利用した大学生のための知識構成型協調学習活動支援
- 講義ビデオを活用した協調学習型授業
- PC60 構造的な授業展開と教材を活用した協調学習型授業の実践と分析
- 授業開発力向上を目指した授業プログラムの開発と実践評価 : 実習経験を基盤とした学習理論の再構築活動支援
- 教育実習経験と授業内容の継続的関連付け支援による理解深化
- メディアが変える教育 : 知の受け渡しから知の共創へ
- 小中学校へのジグソー学習法導入の試みと成果 (ICTを使ったインフォーマルラーニング支援/一般)
- 協調学習支援ノートシステム「ReCoNote」が持つ相互リンク機能の効果
- 同僚と共に授業改善に取り組む力量の育成--協調的授業観察分析法の導入
- 協調的な知識統合型授業の成立要件抽出と他機関への転用実践評価(教育心理学関係 博士論文要旨(2005年10月〜2006年9月))
- 通信制大学院修士課程平成12年度の学生生活実態調査 (ITを利用した教育実践と教員教育)
- 大学教員の意識調査にもとづく我が国のファカルティ・ディベロップメントのあり方に関する提案
- 没入型バーチャルリアリティ空間に提示するコンテンツ作成体験コースの開発
- 実践的アプローチによる協調的授業開発の試み(2) : 授業評価調査のクラス間比較
- 大学教員の意識調査から考察するファカルティ・ディベロップメントのあり方
- 大学授業の開発・改善過程における授業評価調査の機能 : 同一授業者の授業評価調査の科目間比較
- 挨拶(第一セッション(話題提供),FD(ファカルティ・ディベロップメント)の運営を考える,「大学授業の自己改善法」シンポジウム(平成13年度))
- 多様性を利用した授業形態 : ジグソー学習法と協調学習支援システムの組み合わせ
- 協調学習支援システムにおける相互作用支援と知識統合支援
- 要素間の関連付け支援による知識統合プロセス支援--協調的に学習科学を学ぶ大学授業での実践評価 (「セマンティックWebとE-learning」および一般)
- 協調的な知識構成型授業をどう評価するか
- 学習者の協調的な知識構成支援
- 話し合い活動の質を検証するための回顧テストの活用
- 小中学校へのジグソー学習法導入の試みと成果
- 連携協力校と教職大学院の合同校内研修の取り組み : 学習プロセスの可視化を基盤とした授業分析を通して
- 教職大学院における協調学習を目指したデザイン研究の取り組み : 算数科におけるジグソー学習法の活用を通して
- 授業実践による教師の信念変化に向けて : 工作的発問の活用
- 教師の授業設計意図の自動解釈に基づ
- 高校数学を題材にした知識の構造化を促す授業デザインの開発に向けて
- 教育心理学研究と現場を結ぶ
- タブレット端末を活用したワークショップ型社会科授業の実践
- ネット依存をテーマとしたワークショップの実践と評価 : 中学生自身による尺度づくりを通して (エンタテイメントを活用した教育/一般)
- 創発的コラボレーションを促すワークショップの活動構成 : アナロジカル・ジグソーメソッドの効果の検討(情報化社会におけるインフォーマルラーニング)
- 学習科学を生かした国語科授業デザインに関する実践研究
- 全国大会活性化に向けて:―プログラム委員会の取り組み―
- 多様な知識創造過程を支えるタブレットPC活用授業 (ICTを活用した教育・学習/一般)
- 学習科学の新展開 : 学びの科学を実践学へ
- 学習科学の起源と展開 (特集 学習科学)