教職大学院で育成を目指す実践的指導力の構造 : 学校長を対象とする調査から
スポンサーリンク
概要
著者
-
加藤 弘通
静岡大学教育学部
-
山崎 保寿
静岡大学教育学研究科
-
山崎 保寿
静岡大学教育学部学校教育講座
-
益川 弘如
静岡大学
-
益川 弘如
静岡大学教育学部情報教育講座
-
杉山 孝
教育実践総合センター
-
原田 唯司
学校教育講座
-
加藤 弘通
学校教育講座
-
益川 弘如
情報教育講座
-
山崎 保寿
学校教育講座
-
原田 唯司
静岡大学教育学部学校教育講座
-
益川 弘如
中京大学大学院情報科学研究科
-
原田 唯司
静岡大学教育学研究科教育実践高度化専攻
-
益川 弘如
静岡大学教育学研究科
-
益川 弘如
中京大学大学院情報科学研究科:日本学術振興会特別研究
-
益川 弘如
中京大学情報科学部認知科学科
-
山崎 保寿
静岡大学教職大学院 静岡大学教育学部附属浜松小学校
-
益川 弘如
静岡大学大学院教育学研究科
-
原田 唯司
名古屋大学教育学部
-
杉山 孝
静岡大学附属教育実践総合センター
-
杉山 孝
静岡大学教育学部附属教育実践総合センター
-
加藤 弘通
静岡大学教育学研究科
-
山崎 保寿
静岡大学教職大学院
-
加藤 弘通
静岡大学教育学部学校教育講座
関連論文
- 「学習科学的」教育研究 : 理論をもとに現場を創り,現場をもとに理論を創る(教育心理学研究と現場を結ぶ,準備委員会企画シンポジウム,I 日本教育心理学会第51回総会概要)
- カリキュラム・マネジメントを活かしたモジュール方式時間割の提案と実践 : 附属浜松小学校における実践事例に基づいて
- 学校現場におけるフィールドワーク研究の意義と可能性(3)(自主シンポジウムH5)
- 小学生高学年における問題行動の実態と規定要因 : 学校・学級場面の問題行動に注目して
- 授業を「外」から見る : 学習科学研究者による授業研究(自主シンポジウムC2)
- 外界を能動的に利用した計算 : 折り紙による実証
- 教育心理学研究と現場を結ぶ(準備委員会企画シンポジウム3)
- 教育心理学研究と現場を結ぶ ([日本教育心理学会第51回総会]) -- (準備委員会企画シンポジウム)
- 教員養成系大学院における理論--実践往還型カリキュラムの開発とその評価
- 授業改善力を高める協調的授業観察分析法の提案と実践
- 基礎学力を支えるフィンランドの学校・教育制度 : 就学前教育から大学教育までの全教育視察から
- スクールリーダーを養成するための教員養成系大学院カリキュラムの開発(3) : 授業改善力獲得の取り組み : 小学校理科の意図的なグループ編成をもとにした単元開発とその授業実践の分析から
- スクールリーダーを養成するための教員養成系大学院カリキュラムの開発(2) : 学校実習を基盤に据えた理論と実践の往還型カリキュラムの実践とその効果の検討
- 理論と実践の統合を支援する学習支援システムの構築--教育学研究科における授業開発力向上カリキュラムでの運用に向けて
- スクールリーダーを養成するための教員養成系大学院カリキュラムの開発 : 理論と実践の往還型カリキュラムを基盤に据えて
- 学校教育現場との住還を組み込んだ大学院授業の展開 : 生徒指導支援コースでの実践
- 教職大学院で育成を目指す実践的指導力の構造 : 学校長を対象とする調査から
- Consideration on Life Long Learning in Japan and its References to China
- 学力向上要因としての校内研究体制の条件 : 小・中学校における校内研究史の事例的考察に基づいて
- 学校管理職マネジメント研修の改善に関する事例と提案 : マネジメント研修増加の動向を踏まえて
- カリキュラムの統合と相互補完性に関する事例的研究 : 総合的な学習の時間と各教科等との関連
- 学習促進的評価に基づくルーブリックの活用に関する研究
- 問題解決学習の授業に対する授業分析の方法に関する研究 : 小学校における総合的な学習の時間への示唆
- 総合的な学習の時間のカリキュラム開発を促進する条件 : 高等学校における普通科進学校と専門高校の事例分析を通して
- 総合的な学習の教育経営ビジョンに関する研究 : 総合的な学習に関する実践事例の分析を含めて
- 高等学校における生徒指導問題の心理的特徴に関する考察 : 生徒指導事例(暴力行為)の分析を通して
- 中高一貫教育の効果に関する一考察 : self-esteemと分化に関する調査結果を基にして
- 総合的な学習に関する短期集中型モデルの構成
- 教職大学院における授業改善・FD活動 : 静岡大学大学院教育学研究科教育実践高度化専攻の取組
- 教職大学院における授業改善と開発的診断評価票の開発
- 高校数学を題材にした知識の構造化を促す授業デザインの開発に向けて (学校現場に対する支援/一般)
- 学習科学の知見を生かした教師教育支援
- 児童・生徒の仲間意識の発達に関する研究
- 修了生の自己評価・他者評価及び連携協力校からの評価に基づいた教職大学院教育の成果検証の試み
- 中学生が指導を受け容れることができると見なす教師像について : 生徒はどのような特徴を持つ教師像を望んでいるか
- 中学生が指導を受け容れることができると見なす教師像について : 生徒は中学校教師のこのような資質を"迫力がある"と認識しているか
- 共同大学院博士課程設置に関する意識調査 : 大学院生と高校教員への調査結果より
- 「生活創造」を基盤とした学校カリキュラムの構成に関する研究 : 附属浜松小学校における14年間の成果と課題
- 教員養成系大学院博士課程調査報告
- 協調作業による理解深化支援
- PF39 中学校における生徒・保護者・教師の規範意識の比較 (2) : 中学生と保護者,教師の比較
- PF38 中学校における生徒・保護者・教師の規範意識の比較 (1) : 中学生の規範意識の特徴
- 中学校における生徒・保護者・教師の規範意識の比較検討(2)
- 中学校における生徒・保護者・教師の規範意識の比較検討
- 学校教育相談体制の充実を図る : 外部支援者との連携強化の視点から
- 教員養成学部とデマンドサイドとの連携協力関係の構築
- 社会 3-PD11 臨床実習が看護学生の職業意識に及ぼす影響
- 看護学生の職業意識に関する一研究 : 養成過程の違いによる比較
- 協調学習支援システム「ReCoNote」における「相互リンク機能」の効果 : 大学の講義と連動させた使用データの分析を通して
- 学習を支えるICT技術とコミュニティ : 大学での授業実践を事例に (学習ネットワークと生涯学習 : 公開シンポジウム「学習ネットワークと生涯学習10」)
- 生涯学習に必要な学習力とは? : Web掲示板利用のグループ学習授業の事例から (学習ネットワークと生涯学習 : 公開シンポジウム「学習ネットワークと生涯学習9」)
- 適応的に転用可能な授業における学習者の活動原則の抽出 : 他機関授業への適応的転用と実践的評価
- ノート共有吟味システム ReCoNote を利用した大学生のための知識構成型協調学習活動支援
- 講義ビデオを活用した協調学習型授業
- PC60 構造的な授業展開と教材を活用した協調学習型授業の実践と分析
- 授業開発力向上を目指した授業プログラムの開発と実践評価 : 実習経験を基盤とした学習理論の再構築活動支援
- 教育実習経験と授業内容の継続的関連付け支援による理解深化
- メディアが変える教育 : 知の受け渡しから知の共創へ
- 小中学校へのジグソー学習法導入の試みと成果 (ICTを使ったインフォーマルラーニング支援/一般)
- 静岡県の高等学校における学校教育相談の課題と今後の展望
- 子ども理解に立った開発的生徒指導モデルの検討
- 教材整備に関する国庫負担制度の変遷と課題 : 教材基準の意義と役割に焦点を当てて
- 地域型コミュニティ・スクールの成立要因に関する事例的考察 : 阿智第三小学校を事例として
- 大学生の政治不信に及ぼす政治的自己効力感の影響
- PD062 中学生が指導を受容できると見なす教師像について : 対比較法による検討(ポスター発表D,研究発表)
- PD061 中学生が指導を受容できると見なす教師像について : 自由記述結果の分析(ポスター発表D,研究発表)
- 教師が持つ属性および教育相談観とスクールカウンセラーの活動評価との関連
- 学校教育相談の現状と今後の検討課題 : 養護教諭を対象とする意見調査から
- 大学生の政治不信 : 私生活中心主義および社会的未熟の認知との関連
- PC53 大学生の政治不信 : 政治的関心,知識および政治的有効性感覚との関連
- 大学生の政治不信 : 政治的関心、政治的知識および政治的有効性感覚との関連
- 青年の政治不信に関する一研究
- 青年理解のための新たなるアプローチの必要性
- 協調学習支援ノートシステム「ReCoNote」が持つ相互リンク機能の効果
- 同僚と共に授業改善に取り組む力量の育成--協調的授業観察分析法の導入
- 協調的な知識統合型授業の成立要件抽出と他機関への転用実践評価(教育心理学関係 博士論文要旨(2005年10月〜2006年9月))
- 多様性を利用した授業形態 : ジグソー学習法と協調学習支援システムの組み合わせ
- 協調学習支援システムにおける相互作用支援と知識統合支援
- 要素間の関連付け支援による知識統合プロセス支援--協調的に学習科学を学ぶ大学授業での実践評価 (「セマンティックWebとE-learning」および一般)
- 協調的な知識構成型授業をどう評価するか
- 学習者の協調的な知識構成支援
- 不登校の息子を持つある母親との面接過程
- 話し合い活動の質を検証するための回顧テストの活用
- 小中学校へのジグソー学習法導入の試みと成果
- 連携協力校と教職大学院の合同校内研修の取り組み : 学習プロセスの可視化を基盤とした授業分析を通して
- 教職大学院における協調学習を目指したデザイン研究の取り組み : 算数科におけるジグソー学習法の活用を通して
- 授業実践による教師の信念変化に向けて : 工作的発問の活用
- 教師の授業設計意図の自動解釈に基づ
- 高校数学を題材にした知識の構造化を促す授業デザインの開発に向けて
- 教育心理学研究と現場を結ぶ
- タブレット端末を活用したワークショップ型社会科授業の実践
- 中学生が指導を受け容れることができると見なす教師像について--生徒は中学校教師のこのような資質を"迫力がある"と認識しているか
- 教育実践研究論文 創発的コラボレーションを促すワークショップの活動構成 : アナロジカル・ジグソーメソッドの効果の検討 (特集 情報化社会におけるインフォーマルラーニング)
- ネット依存をテーマとしたワークショップの実践と評価 : 中学生自身による尺度づくりを通して (エンタテイメントを活用した教育/一般)
- 創発的コラボレーションを促すワークショップの活動構成 : アナロジカル・ジグソーメソッドの効果の検討(情報化社会におけるインフォーマルラーニング)
- 学習科学を生かした国語科授業デザインに関する実践研究
- 全国大会活性化に向けて:―プログラム委員会の取り組み―
- 多様な知識創造過程を支えるタブレットPC活用授業 (ICTを活用した教育・学習/一般)
- 学習科学の新展開 : 学びの科学を実践学へ
- 学習科学の起源と展開 (特集 学習科学)