学校現場におけるフィールドワーク研究の意義と可能性(3)(自主シンポジウムH5)
スポンサーリンク
概要
著者
-
岸野 麻衣
福井大学
-
松嶋 秀明
滋賀県立大学
-
大久保 智生
香川大学教育学部
-
加藤 弘通
静岡大学
-
岸野 麻衣
福井大学教育地域科学部
-
川俣 智路
北海道大学子ども発達臨床研究センター
-
加藤 弘通
静岡大学教育学部
-
大久保 智生
香川大学
-
岸野 麻衣
福井大学教職大学院
-
加藤 弘通
静岡大学教育学研究科
-
川俣 智路
北海道大学大学院教育学研究科
関連論文
- 学生・教師を対象とした異なる学級における授業雰囲気の検討 : 授業雰囲気尺度の作成と授業雰囲気の第三者評定の試み
- 記録と語りがつなぐ実践研究の方法(自主シンポジウムD2)
- 教職大学院に心理学者はどう関わるか(自主シンポジウムF8)
- 学級規範の導入と定着に向けた教師の働きかけ : 小学校3年生の教室における学級目標の標語の使用過程の分析
- 教職大学院で培う実践力を問い直す(自主シンポジウムE3)
- 学校現場におけるフィールドワーク研究の意義と可能性(3)(自主シンポジウムH5)
- PB083 教師にとっての教育相談とは(2) : 養護教諭の語り
- 授業進行から外れた子どもの発話への教師の対応 : 小学校2年生の算数と国語の一斉授業における教室談話の分析(優秀論文賞を受賞して(2005年度))
- 幼児・児童・生徒の発達と学校制度 (主題 社会の変化に対応する学校教育)
- 幼児教育と生活科教育の特徴と相違 : 幼小連携に向けて
- 教師としての専門性の向上における転機 : 生活科の導入に関わった教師による体験の意味づけ
- 授業進行から外れた子どもの発話への教師の対応 : 小学校2年生の算数と国語の一斉授業における教室談話の分析
- PG050 学級規模が児童の学級適応に及ぼす影響(2) : 保護者の意識調査から
- PG049 学級規模が児童の学級適応に及ぼす影響(1) : 児童の意識調査から
- 学級規模が児童の学級適応に及ぼす影響(2) : 保護者の意識調査から
- 学級規模が児童の学級適応に及ぼす影響(1) : 児童の意識調査から
- 実地教育の側面からみた「未来からの留学生」の意義 : 参加の動機づけに関する学生の意識調査から
- 教職志望学生を対象とした異なる学級における授業雰囲気の検討--教職志望学生はどのように授業の雰囲気を認知しているのか
- 学校の荒れの収束過程と生徒指導の変化 : 二者関係から三者関係に基づく指導へ
- PF032 学校の経営方針が教師の行動及び生徒の適応に及ぼす影響
- PB080 小学校高学年における集団的な問題行動の規定要因 : 困難学級と通常学級の比較から
- 中学生問題の現在 : 現代の中学生が抱える困難と大人の関わりという視点から(自主シンポジウムC8)
- 学校適応はどのようにとらえられるのか(自主シンポジウムA2)
- P3-16 大学生における活動の動機の変化の検討 : 発生と継続に注目した自由記述の分析から(ポスター発表)
- 教室における児童間対立の形成過程に関する事例研究 : 授業の学習外文脈における相互交渉に注目して(「語り」からみるパーソナリティの発達・変容)
- 問題行動の経験と規範意識による生徒の類型化とその特徴
- PA1-44 小学校高学年における問題行動および集団の荒れに関する基礎研究(臨床)
- をする生徒および学校生活に対する生徒の評価と学級の荒れとの関係 : との比較から(VII 城戸奨励賞を受賞して(2006年度))
- 小学生高学年における問題行動の実態と規定要因 : 学校・学級場面の問題行動に注目して
- A-32 児童の授業認知が挙手に関する信念および行動に及ぼす影響(2) : 学年ごとの各要因間の検討
- A-31 児童の授業認知が挙手に関する信念および行動に及ぼす影響(1) : 性差と学年差の検討
- PE047 一斉授業場面における雰囲気の検討(9) : 教職志望の学生と現職教師・一般学生との授業雰囲気評定の比較
- PE046 一斉授業場面における雰囲気の検討(8) : 教職志望学生による授業雰囲気および教授行動の評定
- PE045 一斉授業場面における雰囲気の検討(7) : 授業雰囲気尺度の因子的妥当性の検討
- 問題行動が起きる前が問題か、起きた後が問題か? : メタ理論としての発生モデルと継続モデル
- をする生徒および学校生活に対する生徒の評価と学級の荒れとの関係 : との比較から
- 問題行動を起こす生徒の学級内での位置づけと学級の荒れおよび生徒文化との関連
- 学級崩壊と生徒指導の関係-まじめな生徒、問題生徒、中間生徒、問題はどこにあるのか?
- 中学生はどのように問題行動を正当化しているのか?--中学生の問題行動の動機に関する研究
- P3-6 中学生の問題行動の動機に関する研究(1) : 荒れている学級と落ち着いている学級では動機の語彙にどのような違いがあるのか?
- 青年期における個人-環境の適合の良さ仮説の検証 : 学校環境における心理的欲求と適応感との関連
- 学校・学級の荒れと教師-生徒関係についての研究 : 問題行動をしない生徒に注目して
- 反学校的な生徒文化の形成モデル--教師-生徒関係の在り方からの分析
- 学校の荒れと生徒文化の関係についての研究--〈落ち着いている学校〉と〈荒れている学校〉では生徒文化にどのような違いがあるのか
- 反学校的な生徒文化の形成に及ぼす教師の影響 学校の荒れと生徒指導の関係についての実証研究(平成14年度研究助成優秀論文)
- P2-05 小学生を対象としたIATと顕在指標によるBig Fiveの分析(2) : 信頼性と尺度特性の検討
- P4-7 小学生を対象としたIATと顕在指標によるBig Fiveの分析 : 形容詞版5因子尺度の開発と顕在・潜在指標としての比較(ポスター発表)
- ヴィゴツキィと年齢の諸問題 II : ヴィゴツキィシンポ(13)
- P2-54 小学生における学級適応感の規定因についての検討 : 学級の特徴に注目して(ポスター発表)
- 集団コミュニケーションとパーソナリティとの関連 : コミュニケーション力育成をめざして(経常的研究交流委員会企画シンポジウム(2))
- P1-09 高校生の学校適応に関する研究 : 社会的スキルは後の適応を予測するのか
- PF2-11 学級規模が児童の学級適応に及ぼす影響(3) : 少人数学級と通常学級の児童の意識の比較から(社会)
- P-2304 小学生における問題行動の規定要因(2) : 各問題行動の規定要因の検討
- 教育における「個人と集団」(経常的研究交流委員会企画シンポジウム)
- 「発達ってなに? : 自らの研究とその接近方法」(心理科学研究会2002年春期研究集会概要)
- 「理論と実践」論からみた実践性の類型化の試み
- 方法論部会
- J028 学校適応はどのようにとらえられるのか(2) : 適応理論間の対話から探る学校適応(自主シンポジウム)
- 個人・学級集団・文化が交差する場としての教室
- 授業進行から外れた発話に対する学級の反応--小学2年の算数と国語における教室談話の分析
- J008 思春期問題の現在 : 思春期における性差の問題(自主シンポジウム)
- 37 お金をめぐる子どもの『逸脱』と金銭教育 : 「正しい」社会的自我発達の仕組み(自主シンポジウム)
- PF095 学級ルールの共有過程 : 小学校3年生の学級観察から(ポスター発表F,研究発表)
- PB63 小学校2年生の一斉授業における、児童の逸脱発話への教師の対応(教授・学習,ポスター発表B)
- K402 非行のある少年をいかに抱えるか : 学校と警察との連携についてのインタビュー調査から(口頭セッション67 非行)
- 授業場面における児童と教師のコミュニケーションと児童の授業への動機づけおよび学級への適応との関連
- 授業に積極的に参加している児童は動機づけが高いのか?--授業雰囲気による学級別の検討(中間報告)
- K461 小学校における授業研究による教師の力量形成 : 教職大学院と連携した校内研究の組織化を通して(口頭セッション76 教員・教職1)
- PC079 存在し続けることの二形態 : 生徒指導担当と養護教諭の語り(ポスター発表C,研究発表)
- 質的研究に,もっと研究プロセスの探究を
- 問題行動はどのようにとらえられるのか (特集 子どもの悪と倫理)
- O2-07 万引きをする人に特有の特徴はあるのか : 万引きの心理的要因に関する検討(4)(口頭発表(2))
- 批判心理学的視点による実証研究のあり方の検討 : 批判心理学的視点から量的調査を行う意義(批判心理学の可能性)
- 学級規模が児童の学級適応に及ぼす影響(4)少人数学級と通常学級に在籍する児童の保護者を対象に
- 万引き防止啓発の動画制作プロジェクトへの参画による青少年の意識変化について(その1)青少年編「万引きはゲームじゃない」のDVD制作による啓発効果を中心に
- 教員養成学部4年生へのアンケート調査による教員養成カリキュラムの検討 : 2010年の教員採用試験の合否と教員志望の有無に関する分析から
- 授業に積極的に参加している児童は動機づけが高いのか? : 授業雰囲気による学級別の検討
- 万引き防止対策のエビデンスに基づく実践とその効果 : 調査結果に基づく店舗向け万引き防止マニュアルの作成とその利用状況および効果
- 万引き防止啓発の動画制作プロジェクトへの参画による青少年の意識変化について(その2)動画の視聴者の評価と参画した大学生と中学生の意識調査から
- 万引きの多い店舗はどのような特徴があるのか : 万引き防止対策に関する店舗調査から
- 一般の青少年と高齢者における万引きに関する心理的要因の検討 : 世代によって万引きへの意識はどのように異なるのか
- 小学校における児童の学級への適応感と学校生活との関連 : 小学生用学級適応感尺度の作成と学級別の検討
- 生活文化の変化と算数学習
- 授業研究を核にした学び合うコミュニティの形成過程 小学校における授業研究会の改革期の事例研究
- 教師としての専門性の向上過程の語られ方〜小学校教師のライフ・ストーリーの聞き取り調査から〜
- 教師としての専門性の向上過程の語られ方~小学校教師のライフ・ストーリーの聞き取り調査から~
- 小学校の授業における学習者アイデンティティに向けての指導 : 低・中学年の授業観察と教師インタビューから(X 教育心理学関係 博士論文要旨)
- 教師の力量形成に向けた協働実践の省察〜福井大学教職大学院の設置期における体験の振り返りから〜
- 24-J-12 心理学研究・教育における理論の役割を考える(自主企画)
- PH079 実践コミュニティとしての教育相談体制 : 中学校教師の語りの分析から(ポスター発表H,研究発表)
- JF02 学級規模研究における教育心理学的アプローチ(自主企画シンポジウム)
- PC026 小学生における問題行動の規定要因(1) : 問題行動の発生プロセスの検討(ポスター発表C,研究発表)
- PE-109 「問題」生徒が「学校にいること」が生徒や教師にもたらす意味 : ある「荒れ」た中学校でのフィールドワークから(1)(社会,ポスター発表)
- F5. 逆境にある子どもの育ちの軌跡についていく実践 : 教育と社会的養護のクロスロード(自主企画シンポジウム)
- PG-068 青少年向け万引き防止教育プログラムの開発および効果の検証(教授・学習,ポスター発表)
- PC-012 思春期における批判的思考の発達(発達,ポスター発表)
- JC09 教師の学習と成長 : 校内研修の中での学習過程(自主企画シンポジウム)
- F3. 学校適応はどのようにとらえられるのか(4) : 時間という視点から捉える児童・青年の学校適応(自主企画シンポジウム)
- PD-026 地域住民の学校への関与が学校の荒れの収束に及ぼす影響(2) : 荒れている学校と荒れが収束しつつある学校の比較から(社会,ポスター発表)
- PE-105 ボランティアイメージの規定因の検討 : 災害ボランティア活動経験のない大学生の意識調査から(社会,ポスター発表)