「理論と実践」論からみた実践性の類型化の試み
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
In this study, we have discussed the relationship of theory and practice in psychology. The purpose of this study is that critiques previous studies of theory and Practice, which include that of a general academic society and the Japanese Research Association of Psychology Science (JRAPS), and that presents an alternative perspective of relationship of theory and practice. At first, we define the discussion or theory and practice, which wc examine in this study as "a practicity of theory" : our analysis focus on the process that is not practitioners' acceptation of theory, but how researchers relate their theories and studies to practice. Then, we review Habermas's idea of the relationship of theory and practice and of knowledge and interest, which contains three classifications, technical knowledge-interest, practical and emancipatory one. And on the basis of these ideas, we construct a model of the relationship of theory and practice. This model contains two processes, the process of the theory's own origines and application. The former is the process of constructing theory, the latter is the process of using theory for practice, in a word, enlightenment. In addition, each processes has two aspects, the process of constructing theory has aspects of researchers themselves criticize their theoretical framework from the perspective of practice and emancipate the perspective of practice, that of enlightenment also has two aspects of problem-solving in compliance with practice and enlightenment to practice. We examine and classify the previous studies on the basis of this model. As a result, we point out following facts : (1) most discussions in the domain of the general academic society are only basis of problem-solving in compliance with practice, then they are lead to only technical knowledge-interest. (2) several researches in JRAPS contain another aspects from general discussion of theory and practice, some has self-reflection of their theoretical frameworks, other has enlightenment perspective. And we critique these discussions and researches, present our own studies, whose perspectives would be lead to emancipatory knowledge-interest, as, alternative one. Finally we emphasize the importance of self-reflection, which researcher improve their own the theoretical framework of study, and the importance that when we study various psychological problem, we must take into account a value of our subject or practice.
- 2002-12-30
著者
関連論文
- 教職大学院で培う実践力を問い直す(自主シンポジウムE3)
- 学校現場におけるフィールドワーク研究の意義と可能性(3)(自主シンポジウムH5)
- 発達 3-PA10 描画による表現が子どもの物語創作に及ぼす影響 : 創作された絵の類型と物語の意志・感情表現との関連性の検討
- PB080 小学校高学年における集団的な問題行動の規定要因 : 困難学級と通常学級の比較から
- 中学生問題の現在 : 現代の中学生が抱える困難と大人の関わりという視点から(自主シンポジウムC8)
- 学校適応はどのようにとらえられるのか(自主シンポジウムA2)
- 問題行動の経験と規範意識による生徒の類型化とその特徴
- PA1-44 小学校高学年における問題行動および集団の荒れに関する基礎研究(臨床)
- 学校内での物語評価についての一般的信念の検討
- 「働くこと」に結びつく学習理論と実践活動(IV 教育心理学と実践活動)
- 正統的周辺参加論の視点による異年齢保育の効用
- ヴィゴツキィと年齢の諸問題 II : ヴィゴツキィシンポ(13)
- 方法論部会 : 「科学性」と「実践性」に関する議論の検討
- 教育における「個人と集団」(経常的研究交流委員会企画シンポジウム)
- 「発達ってなに? : 自らの研究とその接近方法」(心理科学研究会2002年春期研究集会概要)
- 「理論と実践」論からみた実践性の類型化の試み
- 方法論部会
- 問題行動の継続過程の分析 : 問題行動をめぐる生徒関係のあり方から
- 縦割り保育活動に期待される学習効果
- PC052 異年齢保育における学習効果の検討 : 保育者は子どもの何を評価しているのか
- 学校で創造性教育は可能か (特集1 創造性をいかに育むか)
- 創造性概念の意味の変遷における教育心理学の独自性の影響
- 創造的児童観の分析 : 天才児観との比較を通じて
- 学習会(心理科学研究会2001年春期研究集会概要)
- 方法論分科会(心理科学研究会2001年春期研究集会概要)
- PA78 学校内で創作した物語に対する創造性の分析 : 評価のFieldの特殊性に着目して
- PE68 創造過程調査のための予備的考察 : 論文執筆過程の事例検討
- 勉強会(心理科学研究会1999年春期研究集会概要)
- 老人病院における高齢者レクリエーション活動の事例研究
- 児童の物語創作における創造性に関する一考察 : 問題-解決構造の枠組みによる分析
- 人間性心理学における創造性研究 : A.H. MaslowとM.Csikszentmihalyiの創造性理論の検討
- 発達 N-7 物語創作における破壊的な表現に関する分析
- J008 思春期問題の現在 : 思春期における性差の問題(自主シンポジウム)
- 38 総合的学習で高い学力を育てる(自主シンポジウム)
- PE081 ポートフォリオ評価法に基づく実践案作成過程の分析(ポスター発表E,研究発表)
- PA77 教師の物語創作評価の分析(測定・評価,ポスター発表A)
- 24-J-12 心理学研究・教育における理論の役割を考える(自主企画)
- 児童の創作した物語の「問題-解決構造」による分析
- PC-012 思春期における批判的思考の発達(発達,ポスター発表)