Pyridyl aryl ether類の質量スペクトル
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
The mass spectra of pyridyl phenyl ether(I)and three isomeric pyridyl tolyl ethers(II, III, and IV)are recorded and their fragmentations are discussed. In the spectrum of pyridyl phenyl ether(I)(Fig. 1), the formation of the M-1 peak at m/e 170 is accounted for by the fragmentation shown in Scheme 1. On the other hand, the accurate mass measurement indicated that the ion at m/e 143 corresponds to M-CO, and therefore, the ion would be formed by a mechanism depicted in Scheme 2. While the spectral features of p-and m-tolyl ethers(II and III)(Fig. 2 and 3)are essentially the same as those of I, the spectrum of o-tolyl ether(IV)(Fig. 4)exhibited a different fragmentation pattern. Thus, a very intense M-17 peak appeared but the M-CO peak was absent. A meta-stable ion peak at m/e 152.6 suggests a one step formation of the M-17(M-OH)ion from the molecular ion, and a probable pathway is shown in Scheme 3. The formation of both M-1 and M-15 ions from IV justifies the mechanism in Scheme 1.
- 日本質量分析学会の論文
著者
-
立松 晃
名城大学薬学部
-
中田 尚男
愛知教育大学
-
濱田 喜樹
名城大学薬学部
-
竹内 烈
名城大学薬学部
-
高橋 酉蔵
名城大学薬学部
-
高橋 酉蔵
Faculty Of Pharmacy Meijo University
-
中田 尚男
愛知教育大学化学教室
関連論文
- アニリン・トルエン混合液を出発物質とする大学生のための基礎有機化学実験(第2報)
- アニリン・トルエン混合液を出発物質とする大学生のための基礎有機化学実験
- 大学生のための天然物有機化学実験(第1報)茶葉からのカフェイン抽出の改良法
- プレグナンー17,20,21-トリオールシリルエーテル類の構造とマススペクトルにおけるフラグメンテーションとの相関関係(第1報)(20α)-および(20β)-4-Pregnene-17α,20,21-triol-3-oneの合成
- Mass Spectrometryによる製剤分析(第7報) : 解熱鎮痛剤の分析その3 : フェナセチン, ピリナジン, パスの高分解能質量スペクトル
- Regiospecific Nitration of Quinoline and isoquinoline through the Reissert Compounds
- Mechanism of the Enhancement of Rectal Permeability of Drugs by Nonsteroidal Anti-inflammatory Drugs
- Reissert-Type Reaction of N-Sulfonyl- or N-Acyl-phthalazinimum Salts with Trimethyl Phosphite and Crystal Structure of Dimethyl 2-Mesyl-1,2-dihydro-1-phthalazinylphosphonate
- 有機ケイ素化合物のメタステーブルイオンおよび衝突活性化分解
- Reaction of Isoquinoline 2-Oxides with Methylsulfinylmethyl Carbanion
- 2価イオン質量スペクトルの研究-4-クロロベンゼン誘導体について
- 2価イオン質量スペクトルの研究-6-アニリン誘導体について
- ガラクトース血症患者尿中糖類・ポリオールのGC/MSおよびLC/MS分析
- Synthesis and Antimicrobial Activity of Salicylanilide Derivatives. II
- O-Methyldeoxopunjabine, a Secobisbenzylisoquinoline Alkaloid Bearing an Aryl Methyl Group, and Three Other Secobisbenzylisoquinoline Alkaloids, O-Methylpunjabine, Secocepharanthine, and Dihydrosecocepharanthine, from Stephania Sasakii
- 14 セファランチンを中心としたビスベンジルイソキノリン型アルカロイドの化学における新展開
- Thiol Compounds. VI. Mass Spectra of (2R, 4R)-2-(2-Hydroxyphenyl)-3-(3-mercaptopropionyl)-4-thiazolidinecarboxylic Acid and Related Compounds
- A Novel Skeletal Rearrangement of Aromatic N-Oxides upon Electron Impact
- 14 Salicylanilide誘導体の除草作用について
- Salicylanilide誘導体の合成とその抗菌性について
- 2-Chloro-4-amino-5-(p-halogenophenoxy)phenylthiocyanate類の合成およびその抗菌性について(第1報)
- マススベクトロメトリーによる薬物の代謝物に関する研究(第2報)Sulfisomezoleの尿中代謝物の検索
- 医薬品の消化管吸収におよぼすテトラサイクリン類の影響(第3報) : スルフォンアミド類の消化管腔への排泄に与えるテトラサイクリン類の影響
- 医薬品の消化管吸収におよぼすテトラサイクリン類の影響(第2報) : スルフォンアミド類の消化管吸収におよぼすテトラサイクリン類の影響について
- マススペクトロメトリーによる薬物の代謝物に関する研究(第1報) : スルフォンアミド剤のN-アセチル体の同定
- 医薬品の消化管吸収におよぼすテトラサイクリン類の影響(第1報) : スルファニル酸の吸収におよぼすテトラサイクリンの影響
- 小腸からのスルファニル酸の血管・リンパ管への移行におよぼすテトラサイクリンならびに2-3の添加剤の影響
- Drug-induced Histological Changes and Its Consequences on the Permeability of the Small Intestinal Mucosa. II
- Drug-induced Histological Changes and Its Consequences on the Permeability of the Small Intestinal Mucosa. I. EDTA, Tetracycline, and Sodiun Laurylsulfate
- Adsorption of Amino-acetamide Derivatives from 1-Octanol Solution by Silica Gel
- 1-ベンゾイルベンゾトリアゾールの電子衝撃および化学イオン化によるフラグメンテーション
- 47 塩基性マクロライドの構造解析における化学イオン化マススペクトロメトリーの利用
- 化学療法剤の研究(第5報) : アゾおよびジフェニールエーテル類などの線殺虫作用について
- ω-Aminosubstituted-acetanilide誘導体の合成とそれらの薬理作用
- Syntheses of Nitrogen-containing Heterocyclic Compounds. XLI. Reaction of Diazaphenanthrenes and Their N-Oxides with Methylsulfinyl Carbanion
- 含窒素複素環化合物の合成研究(第37報)2-Phenylquinoline 1-Oxide類およびPhenyl-1,8-naphthyridine類の合成とその抗菌性について
- 含窒素複素環化合物の合成研究(第32報)Nalidixic Acid類似のTriazaphenanthrene類の合成とDiazaphenanthrene類の抗菌性について
- キノリン誘導体について : その13 キノリン誘導体, アゾ化合物, ジフェニールエーテル類の抗いもち病作用について
- 有機偶数電子イオンの標準生成熱の見積り法
- 含窒素複素環化合物の合成研究(第24報)5-Thiocyanato-6-haloquinaldine誘導体について
- 有機偶数電子イオンのフラグメンテーションにおけるマスシフト則
- 有機分子のフラグメンテーションに関する基礎的研究 : 有機分子へのプロトン付加および生成プロトン化分子のフラグメンテーション
- Carbanilide誘導体の合成とその抗菌性について
- 含窒素複素環化合物の研究-51-Phenanthroline N-OxideのReissert-Henze反応及びMeisenheimer反応について
- 含窒素複素環化合物の研究(第49報)N-Acylphenanthrolinium Salt及びN-Acylacridinium SaltとTrimethyl PhosphiteとのReissert Typeの反応その3
- Synthesis and Conformation of 1-Methyl-3,4-benzo-7-thia-2-azabicyclo[3.3.1]nonane 7-Oxide
- 含窒素複素環化合物の研究(第48報)N-Acylbenzo[f]quinolinium ChlorideとTrialkyl PhosphiteとのReissert Typeの反応 その1
- Preparation and Spectral Properties of 2-(2,4-Dichlorophenyl)-2-(1,2,3,5-tetrazol-1-ylmethyl)-1,3-dioxolan-4-ylmethanol and Its Benzoate and Methanesulfonate
- CarbanilideおよびSalicylanilide誘導体の合成とその抗菌性について
- ω-Aminosubstituted-acetamide誘導体の合成とその薬理作用
- ω-Aminosubstituted-acetamidodiphenyl Ether誘導体の合成とその薬用作用
- cis-1-[2-Phenyl-4-(phenoxy or Phenylthio)methyl-1,3-dioxolan-2-ylmethyl]-1H-imidazole誘導体の合成とその抗菌作用について
- GC-MS,LC-MSの現状 (最近のクロマトグラフィ-)
- ナフチリジン類を中心とした含窒素複素環化合物の合成と反応の研究
- Synthesis of Naphtonaphthyridines by Skraup Reaction Using 3-Aminobenzo[g or h]quinoline
- 1-[4-Phenyl-2-(phenylthio or acyloxy)-n-butyl]-1H-imidazole 誘導体の合成とその抗菌作用について
- 含窒素複素環化合物の研究(第47報)QuinolineからSpiro[cyclopropane-cyclopropa[c]quinoline]誘導体の生成について
- 含窒素複素環化合物の研究(第46報)Quinoline誘導体から1H-Benz[b]azepine誘導体への環転換について
- 含窒素複素環化合物の研究(第45報)Isoquinoline類を原料とするCyclopropa[c]isoquinoline誘導体の合成法
- 含窒素複素環化合物の合成研究(第44報)1,6-NaphthyridineのReissert化合物を使用した5位置換1,6-Naphthyridine誘導体の合成
- 原昭二教授, 宮崎浩博士Tswett Chromatography賞受賞
- 東海支部学術奨励賞等
- 薬剤師卒後教育の現状-2 : 薬学部長修業時代
- オクテット
- Mass Spectrometryによる製剤分析(第6報) : アヘンアルカロイド製剤の分析 その4 : コデインの各種塩類について
- Direct Probe-Mass Chromatography (DP-MC)による定量分析 (II): : 化学イオン化法による5-(4-chloro-n-butyl)-picolinic acid の血中濃度測定
- 28 マススペクトロメトリーによる難揮発性天然有機化合物構造解析へのアプローチ : Emitter CIMSとMolecular SIMS
- マススペクトルと化学構造--マススペクトルからどんな知見が得られるか (GC-MSの医学・生化学への応用) -- (GC-MSの基礎と測定法)
- フィ-ルドデソ-プションマススペクトロメトリ-
- 有機マススペクトロメトリーにおける電子計算機の利用
- マススペクトロメトリーによる医薬品製剤分析
- ヘテロ環化合物の質量スペクトル : 最近の文献から
- ガスクロマトグラフィーによるα-オレフィンの定量 : 相対モル感度について
- フィ-ルドデソ-プションマススペクトロメトリ-
- Pyridyl aryl ether類の質量スペクトル
- 高分解能質量スペクトルによるフラグメンテーションの解析-2-p-アミノサリチル酸メチルについて
- 1重水素標識化合物を用いたSelected Ion Monitoring(SIM)によるBefunolol代謝物の2種Glucuronideの定量に関する基礎的検討
- ベンゾクロモン誘導体のフラグメンテーション
- 2価イオン質量スペクトルの研究-4-クロロベンゼン誘導体について
- 有機質量分析-5-
- 有機質量分析-2-
- 高分解能質量スペクトルによるフラグメンテーションの分析-4-コージ酸のフラグメンテーションについて (有機化合物分析特集号)
- 同位体による有機化合物イオンの組成決定
- Mass Spectrometryによる製剤分析-8-解熱鎮痛剤-3-スルピリン製剤について (有機化合物分析特集号)
- 準安定な2価イオンの質量スペクトル-1-アルキルベンゼン類について
- フラボノイドの化学イオン化マススペクロメトリ--1-5-ヒドロキシ-6,7-ジメトキシフラボン-4′-グルコシド類
- 高分解能質量スペクトルによるフラグメンテーションの解析-3-バルビタールについて
- 化学イオン化マススペクトロメトリー-1-ラットにおける Disopyramide の尿中代謝物について
- 紅コージ菌代謝産物の質量スペクトル (有機化合物分析特集号)
- 高分解能質量スペクトルによるフラグメンテーションの解析-1-p-アミノ安息香酸エチルについて
- マススペクトロメトリーによる薬物の代謝物に関する研究-3-ラットにおける7-hydroxy-4-methylcoumarinの代謝物について
- γ-ピロン誘導体の質量スペクトル
- Mass Spectrometryによる製剤分析-12-食品添加剤-2-人工甘味料の微量検出法
- 2価イオン質量スペクトルの研究-6-アニリン誘導体について
- Mass spectrometryによる製剤分析-13-食品添加剤-3-p-オキシ安息香酸エチルの定量
- マススペクトロメトリーによる薬物の代謝物に関する研究-6-ラットにおける Glifanan の代謝物について
- 有機質量分析-3-
- Mass Spectrometryによる製剤分析-11-食品添加剤-1-保存剤の微量検出法
- 内部標準物質を用いない高分解能質量スペクトルによるフラグメントイオンの組成決定
- Mass Spectrometryによる製剤分析-10-農薬:有機リン製剤-2-製剤からの農薬の確認などについて