紅コージ菌代謝産物の質量スペクトル (有機化合物分析特集号)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Mass spectra have been measured for the metabolites of <I>Monascus purpuleus</I> Wentii and correlations between spectra and structure have been made. The fragmentation processes of monascorubrin (1) which belongs to the group of azaphilones and of which structure was elucidated as a unique extended pyrone, are interpreted largely through the use of meta-stable ions (Table 1). The results (Scheme 2) indicate that a loss of an alkyl side chain with a McLafferty rearrangement on the carbonyl oxygen gives rise to the most abundant ion(M<SUP>.+</SUP>-C<SUB>6</SUB>H<SUB>12</SUB>)from which major fragment ions originate. Thus coexistence of rubropunctatin (III) which differs from monascorubrin only by one alkyl chain length does not affect the interpretation of the spectrum.<BR> Attention is drawn to the dramatic change of the mass spectral behavior of monascamine (II) which was prepared by a simple conversion of the pyronoid oxygen atom of monascorubrin into-NH-. In case of II a loss of an entire alkyl side chain including the carbonyl group with a hydrogen rearrangement on the unsaturated system affords the most abundant ion(M<SUP>.+</SUP>-C<SUB>8</SUB>H<SUB>10</SUB>O). The difference of the mass spectral behavior between monascorubrin and monascamine may be accounted for from the concept of localization of radical ion which is thought to be the driving force of McLafferty rearrangement. The mass spectra of the isoquinoline derivatives such as monascaminone (VIII), monascaminol (IX) and the others are also discussed in terms of the fragmentation of isoqui noline group.<BR> Application of the mass spectral studies on piperitone (XI) and an octalone (XII) to the interpretation of the spectrum of monascoflavine (Monascine) enables one to deduce the correct structure (IVa) of monascoflavine to which two alternative structures (IVa and IVb) have been proposed. The presence of a series of peaks; M<SUP>+.</SUP>m*→m/e162 m*→m/e134, is consitstent only with the case of piperitone's reflecting the presence of the same partial structure in the two compounds.
- 日本質量分析学会の論文
著者
関連論文
- Mass Spectrometryによる製剤分析(第7報) : 解熱鎮痛剤の分析その3 : フェナセチン, ピリナジン, パスの高分解能質量スペクトル
- Mechanism of the Enhancement of Rectal Permeability of Drugs by Nonsteroidal Anti-inflammatory Drugs
- ガラクトース血症患者尿中糖類・ポリオールのGC/MSおよびLC/MS分析
- O-Methyldeoxopunjabine, a Secobisbenzylisoquinoline Alkaloid Bearing an Aryl Methyl Group, and Three Other Secobisbenzylisoquinoline Alkaloids, O-Methylpunjabine, Secocepharanthine, and Dihydrosecocepharanthine, from Stephania Sasakii
- 14 セファランチンを中心としたビスベンジルイソキノリン型アルカロイドの化学における新展開
- Thiol Compounds. VI. Mass Spectra of (2R, 4R)-2-(2-Hydroxyphenyl)-3-(3-mercaptopropionyl)-4-thiazolidinecarboxylic Acid and Related Compounds
- A Novel Skeletal Rearrangement of Aromatic N-Oxides upon Electron Impact
- マススベクトロメトリーによる薬物の代謝物に関する研究(第2報)Sulfisomezoleの尿中代謝物の検索
- 医薬品の消化管吸収におよぼすテトラサイクリン類の影響(第3報) : スルフォンアミド類の消化管腔への排泄に与えるテトラサイクリン類の影響
- 医薬品の消化管吸収におよぼすテトラサイクリン類の影響(第2報) : スルフォンアミド類の消化管吸収におよぼすテトラサイクリン類の影響について
- マススペクトロメトリーによる薬物の代謝物に関する研究(第1報) : スルフォンアミド剤のN-アセチル体の同定
- 医薬品の消化管吸収におよぼすテトラサイクリン類の影響(第1報) : スルファニル酸の吸収におよぼすテトラサイクリンの影響
- 小腸からのスルファニル酸の血管・リンパ管への移行におよぼすテトラサイクリンならびに2-3の添加剤の影響
- Drug-induced Histological Changes and Its Consequences on the Permeability of the Small Intestinal Mucosa. II
- Drug-induced Histological Changes and Its Consequences on the Permeability of the Small Intestinal Mucosa. I. EDTA, Tetracycline, and Sodiun Laurylsulfate
- 1-ベンゾイルベンゾトリアゾールの電子衝撃および化学イオン化によるフラグメンテーション
- 47 塩基性マクロライドの構造解析における化学イオン化マススペクトロメトリーの利用
- GC-MS,LC-MSの現状 (最近のクロマトグラフィ-)
- 原昭二教授, 宮崎浩博士Tswett Chromatography賞受賞
- 東海支部学術奨励賞等
- 薬剤師卒後教育の現状-2 : 薬学部長修業時代
- オクテット
- Mass Spectrometryによる製剤分析(第6報) : アヘンアルカロイド製剤の分析 その4 : コデインの各種塩類について
- Direct Probe-Mass Chromatography (DP-MC)による定量分析 (II): : 化学イオン化法による5-(4-chloro-n-butyl)-picolinic acid の血中濃度測定
- 28 マススペクトロメトリーによる難揮発性天然有機化合物構造解析へのアプローチ : Emitter CIMSとMolecular SIMS
- マススペクトルと化学構造--マススペクトルからどんな知見が得られるか (GC-MSの医学・生化学への応用) -- (GC-MSの基礎と測定法)
- フィ-ルドデソ-プションマススペクトロメトリ-
- 有機マススペクトロメトリーにおける電子計算機の利用
- マススペクトロメトリーによる医薬品製剤分析
- ガスクロマトグラフィーによるα-オレフィンの定量 : 相対モル感度について
- フィ-ルドデソ-プションマススペクトロメトリ-
- Pyridyl aryl ether類の質量スペクトル
- 高分解能質量スペクトルによるフラグメンテーションの解析-2-p-アミノサリチル酸メチルについて
- 1重水素標識化合物を用いたSelected Ion Monitoring(SIM)によるBefunolol代謝物の2種Glucuronideの定量に関する基礎的検討
- ベンゾクロモン誘導体のフラグメンテーション
- 2価イオン質量スペクトルの研究-4-クロロベンゼン誘導体について
- 有機質量分析-5-
- 有機質量分析-2-
- 高分解能質量スペクトルによるフラグメンテーションの分析-4-コージ酸のフラグメンテーションについて (有機化合物分析特集号)
- 同位体による有機化合物イオンの組成決定
- Mass Spectrometryによる製剤分析-8-解熱鎮痛剤-3-スルピリン製剤について (有機化合物分析特集号)
- 準安定な2価イオンの質量スペクトル-1-アルキルベンゼン類について
- フラボノイドの化学イオン化マススペクロメトリ--1-5-ヒドロキシ-6,7-ジメトキシフラボン-4′-グルコシド類
- 高分解能質量スペクトルによるフラグメンテーションの解析-3-バルビタールについて
- 化学イオン化マススペクトロメトリー-1-ラットにおける Disopyramide の尿中代謝物について
- 紅コージ菌代謝産物の質量スペクトル (有機化合物分析特集号)
- 高分解能質量スペクトルによるフラグメンテーションの解析-1-p-アミノ安息香酸エチルについて
- マススペクトロメトリーによる薬物の代謝物に関する研究-3-ラットにおける7-hydroxy-4-methylcoumarinの代謝物について
- γ-ピロン誘導体の質量スペクトル
- Mass Spectrometryによる製剤分析-12-食品添加剤-2-人工甘味料の微量検出法
- 2価イオン質量スペクトルの研究-6-アニリン誘導体について
- Mass spectrometryによる製剤分析-13-食品添加剤-3-p-オキシ安息香酸エチルの定量
- マススペクトロメトリーによる薬物の代謝物に関する研究-6-ラットにおける Glifanan の代謝物について
- 有機質量分析-3-
- Mass Spectrometryによる製剤分析-11-食品添加剤-1-保存剤の微量検出法
- 内部標準物質を用いない高分解能質量スペクトルによるフラグメントイオンの組成決定
- Mass Spectrometryによる製剤分析-10-農薬:有機リン製剤-2-製剤からの農薬の確認などについて