特発性性早熟症におけるGonadotropin分泌の病態とMedroxyprogesterone acetateによる治療経過
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
In order to assess the pathophysiology of gonadotropin secretion in patients with idiopathic precocious puberty, responses of LH and FSH to LH-releasing hormone (LH-RH), clomiphene citrate (Clomid) and medroxyprogesterone acetate (Depo-provera) in 6 female patients were tested. <BR>The basal levels of serum LH and FSH were elevated in 4 of 6 patients and enhanced LH response to 100 μg of intravenous LH-RH was observed in 5 patients, while FSH response was comparable to that of prepubertal subjects. Administration of Clomid (50 mg) for 7 days provoked LH increase in 3 out of 6 patients in contrast to no LH change found in normal prepubertal girls, while FSH levels decreased in 3 out of 6 patients. Intramuscular injection of Depo-Provera (100 mg) reduced LH and FSH levels in 4 patients. The Depo-Provera therapy in a dose of 75-225 mg every two weeks, caused suppression of breast development and menstrual bleeding but the prevention of growth spurt and bone age maturation were insufficient. Basal boby temperature charts in 2 patients showed an ovulatory pattern immediately following cessation of Provera therapy of more than 8 years' duration. <BR>In conclusion, it is suggested that 1) function of hypothalamo-pituitary-ovarian system in patients with idiopathic precocious puberty is similar to that of normal pubertal subjects, 2) therapeutic doses of Depo-Provera, enough to suppress the patients' secondary sex characterics, was not sufficient to control bone age maturation 3) it is neccessary to follow up patients more closely by measuring serum levels of gonadotropin and estrogen during the course of therapy.
- 日本内分泌学会の論文
著者
-
倉智 敬一
大阪大学医学部産婦人科学教室
-
松本 圭史
大阪大学医学部,病理学第2教室
-
青野 敏博
大阪大学医学部産科婦人科学教室
-
南川 淳之祐
大阪大学医学部産科婦人科学教室
-
寺川 直樹
大阪大学医学部産科婦人科学教室
-
南川 淳之祐
大阪大学医学部産婦人科
-
青野 敏博
大阪大学医学部産婦人科
-
松本 圭史
大阪大学医学部第二病理学教室
関連論文
- Achondrogenesisの出生前診断
- 115.アミラーゼ産生卵巣腫瘍の細胞像(第15群 卵巣, 示説, 第22回日本臨床細胞学会秋期大会)
- 99.外陰癌手術におけるGracilis Musculocutanneous Flapを用いた外陰再建術 : 第16群 血液・手術 (95〜99)
- 韓国清州保育園における染色体異常調査
- わが教室における遺伝相談・出生前診断の現状
- 144.悪性卵巣腫瘍患者の腟細胞診(婦人科, 示説, 第20回日本臨床細胞学会総会抄録)
- 330 反復するIUGR, IUFDの症例に対する早期からの抗凝固療法の成果
- 86 異常妊娠におけるlupus anticoagulant の証明とその関与
- 多嚢胞卵巣症例の下垂体性ゴナドトロピン分泌病態について
- HCG-α-subunitの測定に関する研究
- 301.生体内オキシトシン分布の多様性とその意義に関する研究 : 第61群 内分泌の臨床 IV(301〜304)
- 49.正常月経周期中および各種無月経婦人における血漿中LH-RH : 第11群 内分泌 臨床 その2
- 閉経前後の婦人における合成 LH Releasing Hormone に対する下垂体の LH, FSH 分泌予備能について
- 104.Carcinoid Syndomeを呈した卵巣Insular Carcinoid Tumorの剥離細胞像(G群 : 卵巣, 示説, 第17回日本臨床細胞学会秋期大会抄録)
- 85.細胞診が鑑別診断に役立った子宮頸部Spindle Cell Carcinoma症例(F群 : 子宮頸部, 示説, 第17回日本臨床細胞学会秋期大会抄録)
- 36.Low gradeおよびhigh grade endometrial stromal sarcomaの比較検討(第5群 子宮体部, 示説, 第22回日本臨床細胞学会秋期大会)
- E-12 子宮体部癌と頸部上皮内癌の重複癌の1症例(婦人科その(3), 示説II, 第18回日本臨床細胞学会総会講演要旨)
- 妊娠に合併した悪性卵巣腫瘍
- 治療後妊娠に至つた卵巣embryonal carcinoma (樋口・加藤)C郡の一症例
- 30. 銀好性細胞含有卵巣ムチン性および類内膜腫瘍におけるペプチドホルモン局在の免疫組織学的研究 : 子宮頚部および内膜腺癌との比較検討 : 第5群 卵巣腫瘍 II (26〜31)
- 卵巣ムチン性腫瘍の組織発生と悪性化,特にいわゆる腸上皮化生に関する免疫組織学的研究
- 婦人科悪性腫瘍患者末梢血Large Granular Lymphocytes (LGL) に関する研究
- 30.男化腫瘍成分を含む顆粒膜細胞腫(男女化腫瘍)の機能形態学的研究 : 第5群 卵巣腫瘍・絨毛性腫瘍 I (26〜32)
- 411.卵巣類内膜癌の腫瘍性格,特に子宮内膜癌との比較研究 : 第70群 卵巣腫瘍 IV (409〜413)
- 子宮頚癌患者所属リンパ節Tγ細胞の検討
- 悪性卵巣腫瘍診断におけるLiving Cytology
- 55.Non-keratinizing large cell squamous cell carcinoma及びwell differentiated adenocarcinomaを混在せる子宮頸部small cell carcinomaの2症例(第13群 婦人科(頸部(2)), 一般演題, 第24回日本臨床細胞学会総会)
- 36.子宮内膜のlow grade stromal sarcomaの一例(第10群 婦人科(体部(1)), 一般演題, 第24回日本臨床細胞学会総会)
- 55.Granulosa cell tumor with Sertoli-Leydig cell tumor componentの細胞診(婦人科X(卵管,卵巣), 示説, 第21回日本臨床細胞学会秋期大会)
- 卵巣胎児性癌の臨床病理学的考察
- 240. 婦人科悪性腫瘍患者末梢血large granular lymphocytes(LGL)の治療前診断における意義 : 第40群 悪性腫瘍 VIII (239〜244)
- Estrogenの迅速radioimmunoassayによるHMG-HCG 療法のmonitoring
- Clomiphene治療後の妊娠経過と新生児
- 大阪府における先天異常モニタリングシステム
- 神経性食思不振症の間脳下垂体系における病態について
- 384 妊娠24週未満に発生したPROM症例の予後評価
- 202 一絨毛膜性双胎の体重差に寄与する胎児および胎児付属物因子の検討
- 121. 可溶性因子を介した臍帯血T細胞の成人T細胞の免疫能に及ぼす影響 : 第21群 免疫 III (121〜126)
- 382 切迫早産におけるChorioamnionitisと入院時C-reactive protein, Fibrinogenの関係
- 婦人科悪性腫瘍におけるシアル酸測定の臨床的意義
- 卵巣悪性腫瘍の診断及び治療効果判定に於ける免疫抑制酸性蛋白(IAP)の意義 : 特に化学療法との関係を考慮して
- 302.EstradiolとProgesteroneのLH-RH分泌促進効果 : 第61群 内分泌の臨床 IV(301〜304)
- 276. クロミフェンによる排卵誘発機序について : 下垂体エストロゲンレセプターとLH放出との関連 : 第46群 内分泌 X (275〜279)
- 19.プリマリン投与後の血中LH-RHの変動 : 第4群 内分泌-臨床 I (19〜24)
- 阪大病院に於ける10年間の先天異常に関する調査
- 妊娠中期において,出生前診断し得た胎児尾仙骨部奇形腫の1症例
- 115. 配偶者の一方が均衡転座染色体保有者の出生前診断4例
- 38.腟壁原発のadenosquamous cell carcinomaの1例(D群 : 腟・外陰・その他, 示説, 第18回日本臨床細胞学会秋期大会抄録)
- 184.卵巣ムチン性腫瘍の組織発生と悪性化,特にいわゆる腸上皮化生に関する免疫組織学的研究 : 第37群 卵巣の腫瘍 I(182〜186)
- 子宮頚癌における,carcinoembryonic antigenの免疫組織学的研究
- 卵巣腫瘍におけるcarcinoembryonic antigenの免疫組織学的研究
- 183. 双胎胎盤の血管吻合からみた児の予後に関する研究
- 332 早産の原因としての子宮内感染の検討
- 102. 下垂体後葉ホルモンの胎盤・胎児膜における存在について : 第17群 内分泌 V (97〜102)
- 103. hCG-β-subunitのunique carboxyl terminal peptideの合成とその抗体の性格について : 第22群 内分泌・末梢IV
- 40.子宮肉腫の細胞学的検討(D群 子宮体部, 示説展示, 第19回日本臨床細胞学会秋期大会記事)
- 妊娠初期母体血中ホルモン動態から見た切迫流産の病態に関する研究
- 超音波ドプラ法による妊婦の内頚動脈血流の研究
- 356 臍帯血中の酸可溶性ムコ蛋白(ASP)値とその評価
- Lower Celosomiaの合併奇形と出生前診断
- 93 Placental bed biopsyの所見とIUGR, Preeclampsiaの関連について
- 355. 胎盤の羊膜結節の臨床病理学的検討
- 70. 自己抗体を指標とした周産期合併症の解析 : SS-A抗体
- 55. 妊娠糖尿病におけるインスリン治療導入の新しい指標としてのInsulimgenic Index
- 周産期における超音波画像と病理シリ-ズ-1-双胎の超音波画像診断と病理
- 116 Chorloamnionitisの臨床病理学的検討
- 81 先天異常モニタリング─パイロット地域における3年余月間の成績
- 164. Virusを用いた癌特異免疫療法(第2報) : Virus反応性ヘルパーT細胞活性の誘導及びその測定法の確立 : 第29群 免疫 IV
- 22.組織学的に印環細胞を有する子宮腫瘍の腟細胞診(第5群:婦人科〔5〕, 示説, 第20回日本臨床細胞学会秋期大会)
- アンドロゲン過剰症 (hyperandrogenism) とその鑑別診断
- ^Ga Scintigram を用いた Parametrium 癌浸潤度診断法へのアプローチ
- 子宮頚癌に対する放射線効果の生化学的測定法について
- 106.子宮頸部clear cell carcinoma症例の細胞像(第27群:婦人科〔子宮頸癌(II)〕, 一般講演および示説, 第23回日本臨床細胞学会総会)
- 41.稀なmixed germ cell tumorの細胞像(第10群:婦人科〔10〕, 示説, 第20回日本臨床細胞学会秋期大会)
- 199.子宮体部腺扁平上皮癌と頸部扁平上皮内癌の共存せる1症例(第50群:婦人科〔子宮体癌〕, 一般講演, 第22回日本臨床細胞学会総会)
- 69.腺癌を合併した外陰Paget病の1例(第17群:婦人科〔ページェット氏病〕, 一般講演, 第22回日本臨床細胞学会総会)
- 43.ヒト胎盤におけるLH-RHの微細局在について : 第7群 内分泌 I (38〜43)
- 124.絨毛中のLH-RH 様物質の分布と動態に関する研究 : 第33群妊娠分娩産褥・胎盤II
- 209.新生児における下垂体内分泌機能の自律性について : 第56群胎児・新生児・内分泌I
- 乳汁漏出無月経婦人におけるBromocriptine短期間歇投与法による排卵誘発
- Turner症候群におけるGonadotropin分泌動態 : 特に低Gonadotropin症例の検討を中心に
- Ovarian Hyperstimulation Syndromeの病態と治療に関する考察 : Clomiphene-HMG-HCG療法による1症例の経験から
- 大阪大学産婦人科における過去5年間の広義周産期死亡の実態
- 腎 hypernephroma の膣壁転移の一症例
- Non stress testでの胎動評価法
- 周産期事象,ことに妊娠中毒症徴候と妊娠分娩の予後に関する多変量解析
- 胎児仮死の病型分類とその臨床的意義に関する研究
- 超音波断層法による切迫流産所見の多変量解析
- 超音波断層法による前置胎盤の早期診断とその予後に関する研究
- 周産期におけるHigh-Riskスクリーニング指数(PASS)の開発とその採点評価に関する研究
- 2-Br-α-ergocryptine (CB-154) の作用と下垂体腫瘍患者に於ける growth hormone (GH) 分泌抑制機序
- A-23 子宮中胚葉性混合腫瘍の剥離細胞像(婦人科その(6), 第18回日本臨床細胞学会総会講演要旨)
- 卵巣皮様嚢腫に発生した悪性線維性組織球腫の剥離細胞像
- 悪性卵巣腫瘍の腟細胞診 : 頚管,子宮腔,腹水および捺印細胞診並びに組織細胞像との比較検討
- 271. Estradiolの下垂体直接作用によるLH放出とNorepinephrine関与 : 第45群 内分泌 IX (269〜274)
- 28.Prolactinoma婦人における術前および術後のLHの律動性分泌パターンと排卵性周期の回復 : 第5群 内分泌-臨床 II (25〜29)
- 閉経期婦人に於ける Gonadotropin 分泌動態 : 特に LH-Releasing Hormone による下垂体 Gonadotropin 分泌予備能を中心として
- 排卵障害婦人における血清中LH, FSH および progesterone の経日的変動
- Premarin の静脈内投与試験法による LH の変動
- 卵巣および子宮摘除術前後の婦人血清中LH. FSH値のRadioimmunoassayによる検討