日本産ドジョウ科魚類の赤血球径と倍数性
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
The erythrocyte size of cobitid fishes inhabiting Japan was examined in relation to polyploidy. The major axis of erythrocyte ranged from 11.11 to 12.65μm in the following phylogenetically diploid species: Misgurnus anguillicaudatus (dojo), Barbstula toni (fuku-dojo) Lefua nikkonis (ezo-hotoke), Cobitis takatsuensis (ishi-dojo) and Niwaella delicata (ajime-dojo). However, erythrocytes of Lefua echigoni (hotoke-dojo) showed the major axis as short as 8.71μm.In Cobitis biwae (shima-dojo), Cobitis taenia taenia (tairiku shima-dojo), and Cobitis taenia striata (sujishima-dojo) the major axis of erythrocyte of the diploids was measured to be 11.91-12.88μm, whereas that of the tetraploid (or the specimen whose chromosome number is somewhat smaller than that of the tetraploid) was 14.35-15.98μm.A possibility was suggested that the erythrocyte size is associated with not only chromosome number but also with some unknown factors.
- 社団法人 日本水産学会の論文
著者
-
瀬崎 啓次郎
日本冷凍食品検査協会
-
瀬崎 啓次郎
江ノ島水族館
-
小林 弘
日本女子大・生
-
橋本 周久
東京大学農学部水産化学研究室
-
橋本 周久
東京大学農学部
-
渡部 終五
東京大学農学部
-
小林 弘
日本女子大学生物学教室
関連論文
- ミトコンドリア16S rRNA遺伝子判別法によるキンメダイ卵および仔魚の同定と伊豆諸島周辺海域における分布様式
- 卵径によるさば属卵の種判別の可能性
- ネコザメのリンパ組織(細胞学)
- 19.バンドウイルカTursiopus truncatesとハナゴンドウGrampus griseusとの交雑種3個体について(動物分類学会第17回大会講演要旨)
- 2倍体および4倍体シマドジョウの赤血球径の比較〔英文〕
- 2倍体および3倍体ギンブナの赤血球径の比較
- シマドジョウの倍数性と赤血球径(形態学)
- オオクチバス駆除最前線, 杉山秀樹著, 無明舎出版, 2005年, 四六判, 268頁, 1,890円
- 卵におけるマサバとゴマサバの種判別2-DNA分析による種判別
- ミトコンドリア・シトクローム b 遺伝子によるマサバおよびゴマサバの種判別とホルマリン固定浮遊卵同定への応用
- アジア産淡水エイ類の分子系統学的解析 (総特集 板鰓類研究--近年の動向) -- (4章 淡水産板鰓類の調査)
- 日本産ドジョウ科魚類の赤血球径と倍数性
- ハンドウイルカとハナゴンドウの雑種における電気泳動的特徴〔英文〕
- 2倍体および3倍体ギンブナの体構成成分の比較〔英文〕
- 小型種族の大型種族のシマドジョウの染色体について
- 3倍体ギンブナの卵子形成について(遺伝)
- ハゼ科魚類の核型について(分類)
- アムール河のフナ(Carassius auratus gibelio)の染色体について(形態・細胞・遺伝)
- キンブナとドジョウの精子の媒精により生じた3倍体ギンブナの仔魚の染色体について
- 異種魚類精子の媒精により生じた3倍体ギンブナ仔魚の染色体について(細胞)
- 3倍体ギンブナのgynogenesisに関する細胞学的研究
- ギンブナと他種魚類の媒精2代魚について(遺伝・分類・生化学)
- 宮崎系ギンブナと他種魚類との交雑について(分類・生態・形態)
- 2種類の雑種魚の精巣について
- タナゴ亜科魚類数種の発生 (III)
- タナゴ亜科魚類数種の発生 (II) : その人工飼育法について
- タナゴ亜科魚類数種の発生 (I)
- 日本および日本周辺地域の倍数体ブナの分布
- 23. タモロコGnathopogon elongatus elongatus雌とアブラヒガイSarcocheilichthys variegatus雄およびモツゴPseudorasbora parva雄の間の雑種について(動物分類学会第22回大会記事)
- 魚類培養細胞の凍結保存 (I)
- 黄色に退色した3倍体ギンブナについて
- ハンドウイルカとハナゴンドウの雑種における電気泳動的特徴
- HPLCイオン対による麻ひ性貝毒とフグ毒の分析
- キンブナ雄との交配により生じた4倍体ギンブナの仔魚と,体染色について
- 冷凍すり身の貯蔵条件の検討
- カツオ普通筋からのミオシン軽鎖の単離と諸性状
- ウナギのヘモグロビンのC末端アミノ酸に関する研究
- フナのヘモグロビンに関する電気泳動的研究
- カツオ赤血球中の緑色色素に関する研究-II : 色素部分およびペプチド部分
- カツオ赤血球中の緑色色素に関する研究-I : 単璃精製と二・三の性状
- サバ科魚類赤血球中における緑色色素の出現ならびに二・三の性状
- コイ血漿アルブミンのmethemalbumin形成能およびヘマチン結合能
- ホタテガイ閉殻筋の筋肉タンパク質に関する研究-III : アクチンの単離と諸性状
- カキ,アサリ,ホタテガイからの麻ひ性貝毒の抽出法の検討
- 冷凍貯蔵中における魚肉の変色に関する研究-II : 魚肉中のFeII型およびFeIII型ミオグロビンの同時定量法
- 冷凍貯蔵中に於ける魚肉の変色に関する研究-I : 混合溶液中のFeII型及びFeIII型ミオグロビンの同時定量法について
- アワビのパラミオシンの単離と諸性状
- 山口県仙崎湾産マガキからの麻ひ性貝毒の検出
- 血合筋肉の化学的研究-XI : マグロミオグロビンのアミノ酸組成
- 血合筋肉の化学的研究-VI : 血合ミオグロビン及び血液ヘモグロビンの溶解度
- Protein components and ultrastructure of the arm and mantle muscles of octopus Octopus vulgaris.
- ATPase activity of requiem shark myosin.
- Isolation and properties of gonyautoxin-5,an extremely low-toxic component of paralytic shellfish poison.
- 2倍体および4倍体シマドジョウの赤血球径の比較〔英文〕
- ウナギのハプトグロビンに関する研究-2-物理化学的性状〔英文〕
- ウナギのハプトグロビンに関する研究-1-単離精製〔英文〕
- コイ筋小胞体の精製およびその性状〔英文〕
- 魚類腸内から分離した細菌のEPA産生能〔英文〕
- マグロ肉の褐変に及ぼす凍結・解凍の影響〔英文〕
- クロマグロのミオグロビンの自動酸化に及ぼす凍結・解凍の影響〔英文〕
- マイワシ普通筋および血合筋筋原線維ATPaseの死後変化〔英文〕
- 魚類筋形質タンパク質中にみられる高含量成分の同定〔英文〕
- ポリアクリルアミドゲルを用いた魚類筋形質タンパク質の電気泳動分析〔英文〕
- 3種の海藻(アオサ,アラメ,マクサ)のタンパク質〔英文〕
- マサバ普通筋および血合筋ミオシン軽鎖の単離〔英文〕
- プロスタグランジンE2--オゴノリ中毒原因物質としての可能性〔英文〕
- ハマチの血漿アルブミンの特性〔英文〕
- 2倍体および3倍体ギンブナの体構成成分の比較〔英文〕
- マグロ肉の凍結貯蔵中における肉色および保水性の変化〔水産物の貯蔵における省エネルギ--1-〕
- マサバ血合筋アクチンの単離と諸性状〔英文〕
- ドチザメ・ミオシンの単離と物理化学的性状〔英文〕
- ジエチルパ-オキシド誘導体-そのモズク中毒原因物質としての可能性〔英文〕
- ホタテガイ閉殻筋無紋筋部からのトロポミオシンの単離と性状〔英文〕
- 南極オキアミ魚醤油の試作
- 二・三赤身魚の筋肉タンパク質組成〔英文〕
- 諸種魚類の赤血球中の有機リン酸化合物〔英文〕
- ホタテガイ閉殻筋の筋肉タンパク質に関する研究-2-ミオシンの物理化学的および酵素化学的性状〔英文〕
- ホタテガイ閉殻筋の筋肉タンパク質に関する研究-1-ミオシンの単離〔英文〕
- 種々の貯蔵温度におけるイタヤガイ閉殻筋中のATP関連化合物の消長
- 2,3海産魚における死後硬直の進行と貯蔵温度の影響
- 天然および養殖ヒラメの死後硬直の進行の比較
- 1980-1981年にわたり大船渡湾でPSPによって著しく毒化したホタテガイの部位別毒性と毒成分組成〔英文〕
- 1976-1979年における大船渡湾産ホタテガイの麻ひ性貝毒による毒化と原因プランクトンの検索〔英文〕
- 山口県仙崎湾産マガキとProtogonyaulax catenella間における麻ひ性貝毒組成の比較〔英文〕
- ボウシュウボラにおけるtetrodotoxinの検出〔英文〕
- バイにおけるテトロドトキシンの出現〔英文〕
- 有毒ホタテガイ中腸腺からのgonyautoxin-1の単離と諸性状〔英文〕
- PSPにより著しく毒化したホタテガイの缶詰製造および貯蔵中における毒性値の変化
- トゲモミジガイ(ヒトデ)から分離したVibrio alginolyticusによるテトロドトキシンの産生〔英文〕
- 巻貝ハナムシロガイZeuxis siquijorensisからのテトロドトキシン関連物質の分離〔英文〕
- 台湾産フグの毒性に関する研究〔英文〕
- ムラサキガイSoletellina diphos(二枚貝)におけるPSPの検出〔英文〕
- カツオ・マグロ類の普通,血合両筋肉の化学的研究〔英文〕
- ドチザメ筋原線維タンパク質の尿素抵抗性〔英文〕
- 日本産ドジョウ科魚類の赤血球径と倍数性
- 沿岸性フグ科魚類の腸内細菌相〔英文〕
- ハンドウイルカとハナゴンドウ間における雑種形成の生化学的証明
- ギンブナ倍数体の簡易判別法〔英文〕
- ヨ-ロッパブナ雌とソウギョ雄の間の交雑実験〔英文〕
- A case report of tetrodotoxin poisoning following ingestion of a trumpet shell "Boshubora".