キンブナ雄との交配により生じた4倍体ギンブナの仔魚と,体染色について
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
The ginbunas (Carassius auratus langsdorfii) captured in the Kanto district were exclusively females, and the majority of them showed the triploid chromosome number of 156. A few individuals, however, contained 206 instead of 156 chromosomes in the same district. In this connection, we re-examined the chromosomes of ginbunas collected from Chiba prefecture, using scale epithelial cell cultures and have been able to demonstrate a consistent karyotype in ginbunas with 206 chromosomes; they consisted of 22 pairs of metacentrics, 41 pairs of submetacentrics and 40 pairs of acrocentrics. Consequently, these female ginbunas appeared to represent the 4n lineage. In order to find out th productive system of the 4n ginbuna, a cross breeding between a female ginbuna (4n) and a male kinbuna (2n) collected from Kasumigaura was made in a series of this study. The development of the cross-bred eggs was normal, and the larvae grew up normaly. All the grown up offsprings were females and similar to the maternal ginbun in their body shape. Chromosome preparations in the offsprings were made from short term lymphocyte cultures obtained from renal tissues. The results of chromosome counts in 6 offsprings examined revealed the modal chromosome number of 206. Comparing the karyotypes of the offsprings with that of the maternal 4n ginbuna, we could not find out any difference among their chromosome constitutions, so far as the morphological analysis is concerned. Based on the present findings, the most likely explanation would be that the production of the 4n offsprings by a hybrid cross, 4n ginbuna×2n kinbuna, might have arisen by gynogenesis, as has already been pointed out for the production of 3n ginbunas by the authors.
- 公益社団法人 日本水産学会の論文
著者
-
小林 弘
日女大・家政・生物
-
小林 弘
日本女子大学家政学部家政理学科一部生物学教室
-
小林 弘
日本女子大・生
-
中野 和枝
日本女子大学生物学教室
-
中村 守純
国立科学博物館動物研究部
-
中村 守純
国立科学博物館分館
関連論文
- 綜合討論(形態学・遺伝学)
- 2倍体および4倍体シマドジョウの赤血球径の比較〔英文〕
- 2倍体および3倍体ギンブナの赤血球径の比較
- シマドジョウの倍数性と赤血球径(形態学)
- 倍数体フナの起源について(その4)(遺伝学)
- 倍数体フナの起源について(その3)(組胞学・遺伝学)
- 倍数体フナの起源について(その2)(遺伝学)
- 倍数体フナの起源について(その1)(分類・系統学)
- 小型種族の大型種族のシマドジョウの染色体について
- 3種類のウナギの培養白血球の染色体について(細胞)
- 3倍体ギンブナの卵子形成について(遺伝)
- ハゼ科魚類の核型について(分類)
- アムール河のフナ(Carassius auratus gibelio)の染色体について(形態・細胞・遺伝)
- キンブナとドジョウの精子の媒精により生じた3倍体ギンブナの仔魚の染色体について
- 異種魚類精子の媒精により生じた3倍体ギンブナ仔魚の染色体について(細胞)
- 3倍体ギンブナのgynogenesisに関する細胞学的研究
- ギンブナと他種魚類の媒精2代魚について(遺伝・分類・生化学)
- 宮崎系ギンブナと他種魚類との交雑について(分類・生態・形態)
- 2種類の雑種魚の精巣について
- 他種魚類との交雑よりみた関東地方のキンブナとギンブナについて(生態・分類)
- メダカ精子の冷凍保存予報(発生・内分泌)
- 溪流の底生藻類群落の生産量について〔英文〕
- タナゴ亜科魚類数種の発生 (III)
- タナゴ亜科魚類数種の発生 (II) : その人工飼育法について
- タナゴ亜科魚類数種の発生 (I)
- 日本および日本周辺地域の倍数体ブナの分布
- キンブナ雌とヨ-ロッパブナ雄の間のF1の戻し交雑1代魚の形態と細胞学的研究
- オオウナギの染色体について
- 淡水魚染色体研究のための2,3の組織培養法について
- ニホンウナギとヨ-ロッパウナギの白血球の染色体について
- 2倍体と3倍体フナの赤血球について
- アムール水系のSilver crucian carp(Carassius auratus gibelio)の染色体について
- On the chromosomes of all-female population in the ginbuna,Carassius auratus langsdorfii
- 日本産フナの交雑実験について
- On the chromosome studies of the funa-carp hybrids-1-Gengorobuna(Carassius auratus cuvieri)×Carp(Cyprinus carpio)
- ドジョウとフナ卵に生じる単為発生について
- 23. タモロコGnathopogon elongatus elongatus雌とアブラヒガイSarcocheilichthys variegatus雄およびモツゴPseudorasbora parva雄の間の雑種について(動物分類学会第22回大会記事)
- 魚類培養細胞の凍結保存 (I)
- 黄色に退色した3倍体ギンブナについて
- ヤガタムギツクの染色体(細胞学)
- 黄色に退色した3倍体ギンブナについて(組胞学・遺伝学)
- ギンブナ雌とコイ雄の間のF1の戻し交雑1代魚の形態と細胞学的研究
- キンブナ雄との交配により生じた4倍体ギンブナの仔魚と,体染色について
- 溪流の底生藻類群落のクロロフィル量について〔英文〕
- 北海道日高地方における淡水魚類について
- 2倍体および4倍体シマドジョウの赤血球径の比較〔英文〕
- 日本産ドジョウ科魚類の赤血球径と倍数性
- ギンブナ培数体の日本における分布〔英文〕
- ギンブナ倍数体の簡易判別法〔英文〕
- ヨ-ロッパブナ雌とソウギョ雄の間の交雑実験〔英文〕