ミトコンドリア16S rRNA遺伝子判別法によるキンメダイ卵および仔魚の同定と伊豆諸島周辺海域における分布様式
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
八丈島北方の伊豆諸島海域,黒瀬海穴付近においてノルパックネットの表層曳きおよび鉛直曳き(水深 0-200 m)で採集したキンメダイ属の形態的特徴をもつ卵 63 個,仔魚 17 尾につき,ミトコンドリア 16S rRNA 遺伝子一部領域の RFLP および塩基配列分析により種同定を試みた。卵 10 個,仔魚 6 尾については DNA を抽出できなかったが,残りの卵 53 個および仔魚 11 尾は全てキンメダイと同定された。発生段階の異なる卵の分布様式からキンメダイは海底付近で産卵し,卵発生に伴い海面近くまで浮上するものと考えられた。
- 2005-03-15
著者
-
渡部 終五
東大院農
-
渡部 終五
東京大学大学院農学生命科学研究科
-
秋元 清治
神奈川県水産総合研究所
-
瀬崎 啓次郎
東京大学大学院農学生命科学研究科
-
三谷 勇
神奈川県水産総合研究所
-
瀬崎 啓次郎
日本冷凍食品検査協会
関連論文
- イカ乾製品の褐変を促進するスルメイカ水溶性成分
- 魚類の温度馴化に伴う生化学的変化に関する研究
- 伊豆諸島周辺海域におけるキンメダイBeryx splendens雌の成熟
- ミトコンドリア16S rRNA遺伝子判別法によるキンメダイ卵および仔魚の同定と伊豆諸島周辺海域における分布様式
- 魚の卵で薬をつくる : 低温下で短期間にタンパク質生産が可能
- イワシクジラ骨格筋ミオグロビンの生化学的および熱力学的性状
- 相模湾産カタクチイワシの生活史:安定同位体比による解析 (総特集 安定同位体による海洋生物研究)
- 魚類の温度馴化に伴う生化学的変化に関する研究
- 緒言(日本技術者教育認定機構(JABEE)農学一般関連分野水産系プログラムの課題と展望)
- トラフグ遺伝子連鎖地図作成のためのマイクロサテライトマーカーのin silicoスクリーニング(平成16年度日本水産学会論文賞受賞)
- 水生無脊椎動物をめぐる細菌のトピックス
- 第5回世界水産学会議-1
- 第5回世界水産学会議開催報告
- 特集 第5回世界水産学会議(1)
- ゲノムデータベースを利用したトラフグ優良形質遺伝子の探索
- ゲノム情報 トラフグのゲノム解析--もっとも小さなゲノムをもつ脊椎動物
- トラフグゲノムの養殖への応用
- イワシクジラ骨格筋ミオグロビンの生化学的および熱力学的性状
- 即殺および解凍スルメイカを原料としたイカ乾製品の褐変速度の違い
- イカ乾製品の褐変に及ぼすリボースの影響
- 卵径によるさば属卵の種判別の可能性
- 耳石微細構造からみた三浦半島周辺海域におけるメバルの初期生活史
- はじめに(カタクチイワシ資源の今を考える)
- 伊豆諸島海域におけるマサバ (Scomber japonicus) の成熟と産卵
- 卵単成熟度及び卵巣組織像に基づくマサバ太平洋系群の産卵期の推定
- マルソウダ魚醤油のもろみから分離したStaphylococcus nepalensisによる黒作りイカ塩辛の臭気の改良
- キンメダイ卵膜の微細構造
- 臭気抑制菌S.nepalensisを用いた水産発酵食品の風味改良--とくにイカ黒作りの臭気改良について
- A-15 クロアワビ・コラーゲンに存在するコラーゲン分解酵素
- 爆発と崩壊の遺伝子 (総特集 海洋生命系のダイナミクス) -- (2章 機能系のダイナミクス--多様な海洋環境に生命はどのように適応しているか?)
- オオクチバス駆除最前線, 杉山秀樹著, 無明舎出版, 2005年, 四六判, 268頁, 1,890円
- 卵におけるマサバとゴマサバの種判別2-DNA分析による種判別
- ミトコンドリア・シトクローム b 遺伝子によるマサバおよびゴマサバの種判別とホルマリン固定浮遊卵同定への応用
- アジア産淡水エイ類の分子系統学的解析 (総特集 板鰓類研究--近年の動向) -- (4章 淡水産板鰓類の調査)
- 日本産ドジョウ科魚類の赤血球径と倍数性
- ハンドウイルカとハナゴンドウの雑種における電気泳動的特徴〔英文〕
- 2倍体および3倍体ギンブナの体構成成分の比較〔英文〕
- 日米英水産学会合同シンポジウム開催報告
- 国際交流委員会報告 第1回日米水産学会合同シンポジウムの開催と世界水産学協議会第2回理事会概要
- 平成19年度水産学奨励賞受賞者(魚類ミオシンの加熱ゲル形成能に関するタンパク質工学的研究) : 福島英登氏
- 2C09-3 Moritella sp.の有するホスホリパーゼA_1の精製と分子生物学的解析(酵素学・酵素工学・タンパク質工学,一般講演)
- 米国水産学会との国際交流と世界水産学協議会における本会の役割
- 平成18年度水産学奨励賞受賞者(魚類培養細胞の増殖特性およびストレス応答に関する生化学的研究) : 近藤秀裕氏
- 平成18年度日本水産学会賞(魚介類の生体防御に関する研究)受賞者 : 青木宙氏
- 魚貝類筋肉タンパク質機能の多様性と分子機構(平成17年度日本水産学会賞受賞)
- 二枚貝のキャッチ収縮機構
- 化学・生化学の研究
- 伊豆諸島周辺海域のキンメダイ
- 異なる温度に馴化したコイ真皮コラーゲンの比較 : 物理化学・分析化学
- ムラサキガイ前足牽引筋のキャッチ収縮メカニズム
- Twitchinは二枚貝キャッチ筋の制御タンパク質として働く 明らかになったキャッチ筋の収縮機構
- 海洋生化学資源の開発に関する研究
- 沿岸漁業の生産構造--相模湾海域 (総特集 沿岸漁業の現状認識)
- アワビ肉の季節変化機構に関する食品生化学的研究
- 魚介類の鮮度と品質保持に関する一連の研究
- ハンドウイルカとハナゴンドウの雑種における電気泳動的特徴
- 高温で選抜育種したニジマスの高温耐性 : 特性と遺伝子発現の特徴を育種に応用するために
- カタクチイワシの成長履歴(カタクチイワシ資源の今を考える)
- 相模湾海域
- Fisheries Scienceの原著論文の分析 : インパクトファクター向上を目指して
- 水産科学へのゲノムの挑戦 (特集 マリンゲノミクス : 海洋生物のゲノム解読の現状と将来展望)
- 生息域を異にする涸沼川水系産ヤマトシジミ Corbicula japonica のエキス成分および潮汁の食味の比較
- 国際協力体制
- フグ毒蓄積関連遺伝子
- 環境馴致による魚類筋肉の生化学的変化
- 第141回アメリカ水産学会参加報告 : 世界水産協議会非公式会議の報告もあわせて
- 2倍体および3倍体ギンブナの体構成成分の比較〔英文〕
- 日本産ドジョウ科魚類の赤血球径と倍数性
- はじめに
- ホヤの生物学 佐藤矩行編, 東京大学出版会, 1998 年, A5 判, 258 頁, 5,200 円
- 相模湾のシラス漁場におけるカタクチシラス魚群の日齢特性
- 相模湾シラス漁場におけるカタクチイワシの食性
- カタクチイワシの漁況予測へのエキスパ-トシステムの応用
- 寄生虫Nerocila phaeopleura ВLEEKERによるマイワシ肥満度の変化について
- 2010年韓国水産科学会参加報告
- 平成8年度日本水産学会賞功績賞(魚類の栄養と飼料に関する一連の研究)受賞者 渡邉 武氏
- 魚貝類筋運動の生化学-2完-水生無脊椎動物の筋収縮
- はじめに
- 蓄養実験におけるマイワシ標識魚の死亡率と生理的変化
- すり身製造における水晒し工程を利用した魚肉中の放射性セシウムの低減法