Fisheries Scienceの原著論文の分析 : インパクトファクター向上を目指して
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2002-11-15
著者
-
渡部 終五
東大院農
-
渡邊 良朗
東大海洋研
-
Watanabe Yoshiro
Biology Of Fisheries Resource Ocean Research Institute The University Of Tokyo
関連論文
- アワビ類およびサザエ資源の長期変動と大規模気候変動および海藻群落との関係について
- 1970年前後におけるマイワシの生物特性変化 (総特集 1970年前後における海洋生態系のレジームシフト--黒潮親潮域とフンボルト海流域の同期性(2))
- 1970年前後のサンマ資源の変動 (総特集 1970年前後における海洋生態系のレジームシフト--黒潮親潮域とフンボルト海流域の同期性(2))
- イカ乾製品の褐変を促進するスルメイカ水溶性成分
- 魚類の温度馴化に伴う生化学的変化に関する研究
- ミトコンドリア16S rRNA遺伝子判別法によるキンメダイ卵および仔魚の同定と伊豆諸島周辺海域における分布様式
- Interspecific variations in age and size at settlement of 8 emperor fishes (Lethrinidae) at the southern Ryukyu Islands, Japan
- 魚の卵で薬をつくる : 低温下で短期間にタンパク質生産が可能
- イワシクジラ骨格筋ミオグロビンの生化学的および熱力学的性状
- 魚類の温度馴化に伴う生化学的変化に関する研究
- トラフグ遺伝子連鎖地図作成のためのマイクロサテライトマーカーのin silicoスクリーニング(平成16年度日本水産学会論文賞受賞)
- 水生無脊椎動物をめぐる細菌のトピックス
- 第5回世界水産学会議-1
- 第5回世界水産学会議開催報告
- 特集 第5回世界水産学会議(1)
- ゲノムデータベースを利用したトラフグ優良形質遺伝子の探索
- ゲノム情報 トラフグのゲノム解析--もっとも小さなゲノムをもつ脊椎動物
- トラフグゲノムの養殖への応用
- 即殺および解凍スルメイカを原料としたイカ乾製品の褐変速度の違い
- マルソウダ魚醤油のもろみから分離したStaphylococcus nepalensisによる黒作りイカ塩辛の臭気の改良
- Male Internal Fertilization and Introsperm-like Sperm of the Seaweed Pipefish (Syngnathus schlegeli)(Reproductive Biology)
- 臭気抑制菌S.nepalensisを用いた水産発酵食品の風味改良--とくにイカ黒作りの臭気改良について
- A-15 クロアワビ・コラーゲンに存在するコラーゲン分解酵素
- 爆発と崩壊の遺伝子 (総特集 海洋生命系のダイナミクス) -- (2章 機能系のダイナミクス--多様な海洋環境に生命はどのように適応しているか?)
- 卵におけるマサバとゴマサバの種判別2-DNA分析による種判別
- アジア産淡水エイ類の分子系統学的解析 (総特集 板鰓類研究--近年の動向) -- (4章 淡水産板鰓類の調査)
- 近年, 急激に増加した日本海ニシン資源と環境変動
- Monogamous mating and conventional sex roles in Hippichthys penicillus (Syngnathidae) under laboratory conditions
- 国際交流委員会報告 第1回日米水産学会合同シンポジウムの開催と世界水産学協議会第2回理事会概要
- 平成19年度水産学奨励賞受賞者(魚類ミオシンの加熱ゲル形成能に関するタンパク質工学的研究) : 福島英登氏
- 2C09-3 Moritella sp.の有するホスホリパーゼA_1の精製と分子生物学的解析(酵素学・酵素工学・タンパク質工学,一般講演)
- 米国水産学会との国際交流と世界水産学協議会における本会の役割
- 平成18年度水産学奨励賞受賞者(魚類培養細胞の増殖特性およびストレス応答に関する生化学的研究) : 近藤秀裕氏
- 平成18年度日本水産学会賞(魚介類の生体防御に関する研究)受賞者 : 青木宙氏
- 魚貝類筋肉タンパク質機能の多様性と分子機構(平成17年度日本水産学会賞受賞)
- 二枚貝のキャッチ収縮機構
- 化学・生化学の研究
- Settlement of larval top shell Turbo (Batillus) cornutus in response to several marine algae
- Identification of juvenile abalone Haliotis diversicolor based on number of open and sealed respiratory pores
- Dietary value of benthic diatoms for post-larval abalone Haliotis diversicolor associated with feeding transitions
- 異なる温度に馴化したコイ真皮コラーゲンの比較 : 物理化学・分析化学
- 海の資源変動のしくみ--個体数変動様式の南北差の生物学 (総特集 海洋生命系のダイナミクス) -- (4章 変動系のダイナミクス--海洋生命系の変動は人類に何をもたらすか?)
- A Larva of the Skilfish, Erilepis zonifer (Actinopterygii: Scorpaeniformes: Anoplopomatidae), from off Northeastern Japan
- Twitchinは二枚貝キャッチ筋の制御タンパク質として働く 明らかになったキャッチ筋の収縮機構
- Naupliar copepod concentrations in the spawning grounds of Japanese sardine, Sardinops melanostictus, along the Kuroshio Current
- Preface
- 対馬暖流域におけるマアジの初期生態 (マアジ仔稚魚の初期生態と日本沿岸への輸送機構)
- 対馬暖流系マアジの初期成長と新規加入 (マアジ仔稚魚の初期生態と日本沿岸への輸送機構)
- Descriptive morphology of pelagic juvenile of Lepidion inosimae (Gadiformes : Moridae) collected from off northeastern Japan
- 海洋生化学資源の開発に関する研究
- アワビ肉の季節変化機構に関する食品生化学的研究
- マイワシ・カタクチイワシ・マサバ
- 第10回宇田賞ならびに第7回論文賞の選考経過と授賞理由
- 魚介類の鮮度と品質保持に関する一連の研究
- 東京大学大気海洋研究所
- Community and trophic structures of abalone Haliotis diversicolor habitat in Sagami Bay, Japan
- Brooding season, sex ratio, and brood pouch development in the seaweed pipefish, Syngnathus schlegeli, in Otsuchi Bay, Japan
- Maturation and spawning of Spratelloides gracilis Clupeidae in temperate waters off Cape Shionomisaki, central Japan
- Pelagic Juveniles of Two Morids (Teleostei: Gadiformes: Moridae), Antimora microlepis and Physiculus japonicus, from the Western North Pacific
- 高温で選抜育種したニジマスの高温耐性 : 特性と遺伝子発現の特徴を育種に応用するために
- 日本のニシン漁に春はやってくるのだろうか? ニシンの繁殖生態と資源変動 (特集 ニシン&カズノコ)
- Growth rate variability of Pacific saury, Cololabis saira, larvae in the Kuroshio waters
- Growth and Survival of Pacific Saury Cololabis saira in the Kuroshio-Oyashio Transitional Waters
- イワシが消える?--環境変動にともなって変動するマイワシ資源 (特集 海が変わる 海の生物が変わる)
- 自然変動する海洋生物資源の持続的利用 (特集 持続的社会へ向けた生態系の保全・管理への道筋)
- 選択的漁獲による生活史の進化
- 小型浮魚類の生態と資源量変動
- サンマ資源の再生産と加入量変動
- 温暖化とサンマの新規加入量 (総特集 地球規模海洋生態系変動研究(GLOBEC)--温暖化を軸とする海洋生物資源変動のシナリオ)
- 日本の漁業生産の現状と浅海資源 (総特集 浅海資源の管理と増殖--現状と課題)
- 低水準期にあるマイワシの管理(3)自然変動に学ぶ新規加入群の重要性 (総特集 低水準期にある浮魚資源の管理)
- ニシン科魚類の資源変動様式の南北差とニシン資源研究へのコメント
- サンマ仔稚魚の成長生残過程の南北差 (総特集 動物の個体数変動様式の南北差)
- 水産海洋学会創立40周年記念大会
- 海産魚類の資源量変動様式の南北差--北の大変動と南の安定
- 多獲性浮魚類の漁獲量変動 (特集 多獲性魚の資源と利用の現状--水産物供給の屋台骨)
- ニシンの資源動態 (特集 マイワシは本当に消えてしまうのか?--資源量減少魚種のゆくえ)
- Environmental factors affecting larval growth of Pacific saury, Cololabis saira, in the northwestern Pacific Ocean
- Interdecadal variations in Japanese sardine and ocean/climate
- Gonadal development in early life stages of Spratelloides gracilis
- Recruitment probability depending on larval growth rate in the Japanese anchovy, Engraulis japonicus (Proceedings of International Commemorative Symposium--70th Anniversary of The Japanese Society of Fisheries Science)
- Fluctuating asymmetry in the otoliths as an index of the growth rate of the Japanese anchovy, Engraulis japonicus (Proceedings of International Commemorative Symposium--70th Anniversary of The Japanese Society of Fisheries Science)
- Identification of imported Chirimen at the genus level by a direct sequencing method using mitochondrial partial 16S rDNA region
- 東日本大震災による水産業の被災実態と復興の足がかりに関する連載について
- Validation of daily ring formation in sagittal otoliths of late juvenile skipjack tuna Katsuwonus pelamis
- Fisheries Scienceの原著論文の分析 : インパクトファクター向上を目指して
- 水産科学へのゲノムの挑戦 (特集 マリンゲノミクス : 海洋生物のゲノム解読の現状と将来展望)
- 国際協力体制
- 震災に関する企画広報委員会活動
- フグ毒蓄積関連遺伝子
- 環境馴致による魚類筋肉の生化学的変化
- 第141回アメリカ水産学会参加報告 : 世界水産協議会非公式会議の報告もあわせて
- はじめに
- ホヤの生物学 佐藤矩行編, 東京大学出版会, 1998 年, A5 判, 258 頁, 5,200 円
- Effects of temperature and food availability on growth rate during late larval stage of Japanese anchovy (Engraulis japonicus) in the Kuroshio-Oyashio transition region
- 2010年韓国水産科学会参加報告
- 平成8年度日本水産学会賞功績賞(魚類の栄養と飼料に関する一連の研究)受賞者 渡邉 武氏
- 魚貝類筋運動の生化学-2完-水生無脊椎動物の筋収縮
- ニシン研究の国際シンポジウム「HERRING2000」
- はじめに