フィトアレキシンの化学
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
The term phytoalexin proposed by Müller and Borger in 1940 was recently revised as follows ; “phytoalexins are low molecular weight, antimicrobial compounds that are both synthesized by and accumulated in plants after exposure to microorganisms”. This definition has often been used as synonym of “stress compounds”. The present review describes survey of historical ground of isolation, structure, biosynthesis, biological activity, and role in plant-disease resistance of representative compounds identified as or called “phytoalexins”. Structural characteristics of “phytoalexins” and varieties of stresses causing formation of “phytoalexins” indicate that one of the most important studies to be done on phytoalexins is isolation and characterization of key enzymes leading to initial formation of “phytoalexins” and, if possible, endogeneous elicitors rather than exogeneous ones.
- 社団法人 有機合成化学協会の論文
著者
関連論文
- 12 生合成推定経路によるグリシノエクレピンA類縁体の合成(ポスター発表の部)
- ダイズシスト線虫ふ化促進物質グリシノエクレピンAの全合成
- 45 紅藻ウラソゾより単離される中員環プロモエーテルの生合成(口頭発表の部)
- P-25 共生藻の血管収縮物質Zooxanthellatoxinの構造(ポスター発表の部)
- 13 共生渦鞭毛藻Symbiodinium sp.が生産する血管収縮物質Zooxanthellatoxin-A,B(口頭発表の部)
- ダイズシスト線虫孵化促進物質
- 温故知新
- 26 フィトアレキシン生成の動的誘導因子としての過酸化水素について(口頭発表の部)
- 51 グリシノエクレピンAの合成研究
- π環化反応を利用した天然物合成 (精密合成化学--21世紀を担う若い化学者へ)
- 23 グリシノエクレピンAの合成研究
- フィトアレキシンの化学
- ダイズシストセンチュウのふ化促進物質 (線虫)
- 69 Dactylyneおよび関連化合物の合成研究
- 27 罹病ナス科植物フィトアレキシン類の生合成研究
- フィトアレキシン合成の意義
- ダイズシスト線虫の孵化促進物質--無公害農薬の実現に通じる古くて新しいテ-マ(今日の話題)
- 68 罹病ナス科植物フィトアレキシン類の生合成研究
- 8 紅藻ハネソゾのフィトエクジソンおよびジテルペン類の構造
- 73 クワ産生のDiels-Alder付加化合物
- 8 Oxylubiminおよび関連化合物の合成研究
- (83) カジノキ枝皮層部のファイトアレキシン生成とその抗菌スペクトル (昭和55年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (74) リシチンのセスキテルペノイド前駆物質の抗菌性及び対植物毒性 (昭和54年度 日本植物病理学会大会講演要旨)
- 37 クワ産生のフィトアレキシン類の構造
- 30 Spirovetivane類の合成
- ダイズシスト線虫の孵化促進物質 (生物の制御機構) -- (昆虫および線虫の制御機構)
- 16 18-酸素化-C-ノル-D-ホモステロイドの合成
- 32.おおそぞのセスキテルペン炭化水素Laureneおよび含臭素化合物Laurencinの構造について
- 植物の感染防御誘導機構-内因性エリシター-
- 大学院重点化の実施状況北海道大学
- ストレスを受けた植物の自己防衛にまつわる三題ばなし : 生物活性天然物化学の課題と新展開 : シンポジウム(S-2)
- ジャガイモの数種ファイトアレキシンのジャガイモ疫病菌に対する抗菌性および塊茎組織に対する毒性
- 天然物を化学的に"観る""創る"--「ひものの化学」から「なまものの化学」へ (化学はいま--何が中心テ-マなのか)
- 世はまさに不斉合成全盛時代 (1988私の気になった研究)
- P-18 4-アルコキシ-2-トリメチルシロキシ-3-ブテンニトリル誘導体の反応と縮環状エーテル合成への応用(ポスター発表の部)
- 102(P-38) シガトキシンCTX3CのABCDE環部の収束合成(ポスター発表の部)
- 95(P-26) ヘミブレベトキシンBの収束的全合成研究(ポスター発表の部)
- 25 糖をキラル原料とする立体選択的中員環状エーテルの合成(口頭発表の部)
- 紅藻由来含臭素環状エーテルの生合成
- 40 微量貝毒の全合成研究(口頭発表の部)
- 18 生合成推定経路を基盤とした縮環型ポリ環状エーテルの構築(口頭発表の部)
- (6) 積雪下のコムギから得られた抗菌物質 (北海道部会講演要旨)
- 17 昆虫摂食阻害物質アザジラクチンの合成研究(口頭発表の部)
- 40 オブツセニン類の全合成(口頭発表の部)
- 19 共生褐虫藻の含窒素化合物に関する研究(口頭発表の部)
- (91) 積雪下のコムギから見いだされた紅色雪腐病菌に対する抗菌活性物質
- 15 海産毒ポリカバノシドAの全合成研究(口頭発表の部)
- 114(P52) 生物・化学発光性イミダゾピラジノンの合成(ポスター発表の部)
- 113(P50) 8および9員環ブロモエーテル系天然物の合成研究(ポスター発表の部)
- 23 ヘミブレベトキシンBの全合成研究(口頭発表の部)
- スルフォニウム化合物の渦鞭毛藻における分布 : メチオニンカスケード : 有機化学・天然物化学
- 47 海藻毒成分ポリカバノシドAの全合成研究(口頭発表の部)
- 101 渦鞭毛藻Gonyaulax polyedraの物質代謝(ポスター発表の部)
- 31 ダクチリンおよびイソダクチリンの全合成(ポスター発表の部)
- 79 ラクトンエノールトリフレートを経由する天然物合成(口頭発表の部)
- 65(P1-13) エポキシアルコールのハロゲン求核剤による選択的開環反応とそのダクチリン合成への応用(ポスター発表の部)
- 40 ラクトペルオキシダーゼを用いる環状プロモエーテル類の生合成研究(口頭発表の部)
- 62 Phytuberin及び関連化合物の合成
- (55) 健全ジャガイモ塊茎組織におけるrishitin代謝系とその意義 (昭和53年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (54) 感染ジャガイモ組織でのセスキテルペン生合成経路におけるrishitinの前駆物質について (昭和53年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (50) クワ枝皮層部のファイトアレキシンMoracin AおよびBの抗菌スペクトル (昭和53年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- Rishitin及びその代謝産物rishitin-M-1及びM-2の抗菌性及びジャガイモ組織に対する毒性
- フィトアレキシンの代謝--その生物有機化学的アプロ-チ
- 42 12,13-エポキシエチオジェルバン類の合成と反応
- 445 アスパラガス(Asparagus officinalis L.)の根の殺線虫成分(一般講演)
- 20 Laurencinおよび関連化合物の合成研究
- 1. ダイズシストセンチュウのふ化促進物質(日本線虫研究会)(小集会)
- トマトからのファイトアレキシン様物質「リシチン」の抽出
- 11 Dihydrojervineおよび関連化合物のC/D環の立体化学
- (75) Rishitin および solanine の生物活性(2) (菌類病(昭和43年度日本植物病理学会大会講演要旨))
- 異なった抵抗性遺伝子を有するジャガイモ種間雑種からのファイトアレキシン様物質リシチンの単離
- (9) Rishitin および solanine の生物活性(1) (北海道部会)
- 12 罹病ジャガイモ塊茎に見出される新抗菌性物貭Rishitinの構造
- (17) Rishitinの2,3の生理学的性質 (菌類病(昭和42年度日本植物病理学会大会講演要旨))
- (16) 罹病ジャガイモ塊茎に見出される新坑菌性物質 rishitin (菌類病(昭和42年度日本植物病理学会大会講演要旨))
- 9 Jervineの全合成
- C-Nor-D-Homosteroidsの核磁気共鳴スペクトルについて
- 30.Isojervineの構造
- クワ由来ファイトアレキシンのバニリン試薬による検出
- 紫外線照射を受けた桑葉中に誘導・蓄積される物質およびそれらの類縁体がカイコの摂食に及ぼす影響 : 有機化学・天然物化学
- アブラナ科植物の含硫ファイトアレキシン
- 温故知新
- ハマボウフウ若芽の保存とストレス化合物の産生
- 野菜と薬用植物のファイトアレキシン
- 栽培ヒラタケに腐敗病を起こす日本産 Pseudomonas tolaasii の産生する毒素とその生物活性
- 植物のポリフェノールと自己防御機構
- アブラナ科植物のファイトアレキシン
- (207) Pseudomonas tolaasiiの産生する毒素とその抗菌活性 (日本植物病理学会大会)
- (21) レタス葉におけるファイトアレキシンの生成 (夏季関東部会講演要旨)
- (25) ゴボウにおけるファイトアレキシンの生成 (秋季関東部会講演要旨)
- (38) ハクサイにおけるファイトアレキシンの生成 (昭和61年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (17) ナガイモにおけるファイトアレキシンの生成 (昭和60年度地域部会講演要旨(秋季関東部会))
- スピロヴェチバン型セスキテルペン合成の進歩
- ダイズシストセンチュウの孵化促進物質, グリシノエクレピンAの単離研究をふりかえって
- アスパラガス酸関連化合物における構造と殺線虫活性の関連性
- 鳥取県産ハマボウフウを基原とする浜防風の調製法と化学的品質評価
- フィトアレキシンの化学
- 北海道産浜防風の調製法とフロクマリン含量
- ナス科植物の毛状根からのジャガイモシストセンチュウふ化促進物質の分泌