45 紅藻ウラソゾより単離される中員環プロモエーテルの生合成(口頭発表の部)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
A number of marine cyclic bromo ethers were isolated from red algae, especially from Laurencia nipponica, whose components were precisely and continuously investigated by Irie. Kurosawa, and their co-workers since late 1960s. These bromo ethers are characterized by the fact that they have terminal enyne or bromo allene moieties, medium-sized cyclic ether skeletons, and a straight carbon chain with (6R,7R)- or (6S,7S)-configurations. It must be emphasized that each population of this single species metabolites completely-different major bromo ethers depending on growth locality in the case of Oshoro Ray. We have proved that a typical mono-cyclic bromo ether, deacetyl-laurencin (2) with (6R,7R)-configurations arises biosynthetically from its precursor (2E,6R,7R)-laurediol (11) by using lactoperoxidase (LPO) and bromopproxidase (BPO) and that 2 is successively converted to laurefucin (3) and laureoxanyne (4) in the same enzymatic reaction conditions.8) In order to prove the biosynthesis of bromo ethers having (6S,7S)-configurations, prelaureatin (13) was proposed to be a key intermediate of laureatin (5). isolaureatin (6), and laurallene (7). Actually the intermediate 13 was converted by LPO (or crude BPO extracted from the alga) into 5, 6, and 7 in the presence of hydrogen peroxide and bromide ion. Then, (3Z,6S,7S) laurediol (12) was subjected to the same enzymatic reaction using LPO to afford prclaureatin (13) in 3% yield. Thus, we tried to isolate the proposed intermediate 13 from the neutral extracts (31g) of the alga (wet weight 15kg) and really found 2mg of the compound, which clarified the whole biosynthetic pathway of the (6S,7S)-group bromo ethers. The results mentioned above indicate that bromoperoxidase in the alga cyclizes laurediols (11 and 12) into two regio-isomers 2 and 13, respectively, without substrate selectivity and that this single enzyme catalizes the multi-steps of bromo etherification reactions in vivo.
- 1991-09-07
著者
関連論文
- 12 生合成推定経路によるグリシノエクレピンA類縁体の合成(ポスター発表の部)
- ダイズシスト線虫ふ化促進物質グリシノエクレピンAの全合成
- 45 紅藻ウラソゾより単離される中員環プロモエーテルの生合成(口頭発表の部)
- P-25 共生藻の血管収縮物質Zooxanthellatoxinの構造(ポスター発表の部)
- 13 共生渦鞭毛藻Symbiodinium sp.が生産する血管収縮物質Zooxanthellatoxin-A,B(口頭発表の部)
- 26 フィトアレキシン生成の動的誘導因子としての過酸化水素について(口頭発表の部)
- 51 グリシノエクレピンAの合成研究
- π環化反応を利用した天然物合成 (精密合成化学--21世紀を担う若い化学者へ)
- 23 グリシノエクレピンAの合成研究
- フィトアレキシンの化学
- ダイズシストセンチュウのふ化促進物質 (線虫)
- 69 Dactylyneおよび関連化合物の合成研究
- 27 罹病ナス科植物フィトアレキシン類の生合成研究
- フィトアレキシン合成の意義
- ダイズシスト線虫の孵化促進物質--無公害農薬の実現に通じる古くて新しいテ-マ(今日の話題)
- 68 罹病ナス科植物フィトアレキシン類の生合成研究
- 8 紅藻ハネソゾのフィトエクジソンおよびジテルペン類の構造
- 8 Oxylubiminおよび関連化合物の合成研究
- (74) リシチンのセスキテルペノイド前駆物質の抗菌性及び対植物毒性 (昭和54年度 日本植物病理学会大会講演要旨)
- 30 Spirovetivane類の合成
- 天然物を化学的に"観る""創る"--「ひものの化学」から「なまものの化学」へ (化学はいま--何が中心テ-マなのか)
- 世はまさに不斉合成全盛時代 (1988私の気になった研究)
- P-18 4-アルコキシ-2-トリメチルシロキシ-3-ブテンニトリル誘導体の反応と縮環状エーテル合成への応用(ポスター発表の部)
- 102(P-38) シガトキシンCTX3CのABCDE環部の収束合成(ポスター発表の部)
- 95(P-26) ヘミブレベトキシンBの収束的全合成研究(ポスター発表の部)
- 25 糖をキラル原料とする立体選択的中員環状エーテルの合成(口頭発表の部)
- 紅藻由来含臭素環状エーテルの生合成
- 40 微量貝毒の全合成研究(口頭発表の部)
- 18 生合成推定経路を基盤とした縮環型ポリ環状エーテルの構築(口頭発表の部)
- (6) 積雪下のコムギから得られた抗菌物質 (北海道部会講演要旨)
- 17 昆虫摂食阻害物質アザジラクチンの合成研究(口頭発表の部)
- 40 オブツセニン類の全合成(口頭発表の部)
- 19 共生褐虫藻の含窒素化合物に関する研究(口頭発表の部)
- (91) 積雪下のコムギから見いだされた紅色雪腐病菌に対する抗菌活性物質
- 15 海産毒ポリカバノシドAの全合成研究(口頭発表の部)
- 114(P52) 生物・化学発光性イミダゾピラジノンの合成(ポスター発表の部)
- 113(P50) 8および9員環ブロモエーテル系天然物の合成研究(ポスター発表の部)
- 23 ヘミブレベトキシンBの全合成研究(口頭発表の部)
- スルフォニウム化合物の渦鞭毛藻における分布 : メチオニンカスケード : 有機化学・天然物化学
- 47 海藻毒成分ポリカバノシドAの全合成研究(口頭発表の部)
- 101 渦鞭毛藻Gonyaulax polyedraの物質代謝(ポスター発表の部)
- 31 ダクチリンおよびイソダクチリンの全合成(ポスター発表の部)
- 79 ラクトンエノールトリフレートを経由する天然物合成(口頭発表の部)
- 65(P1-13) エポキシアルコールのハロゲン求核剤による選択的開環反応とそのダクチリン合成への応用(ポスター発表の部)
- 40 ラクトペルオキシダーゼを用いる環状プロモエーテル類の生合成研究(口頭発表の部)
- 62 Phytuberin及び関連化合物の合成
- (55) 健全ジャガイモ塊茎組織におけるrishitin代謝系とその意義 (昭和53年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (54) 感染ジャガイモ組織でのセスキテルペン生合成経路におけるrishitinの前駆物質について (昭和53年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- Rishitin及びその代謝産物rishitin-M-1及びM-2の抗菌性及びジャガイモ組織に対する毒性
- フィトアレキシンの代謝--その生物有機化学的アプロ-チ
- 42 12,13-エポキシエチオジェルバン類の合成と反応
- 11 Dihydrojervineおよび関連化合物のC/D環の立体化学
- (75) Rishitin および solanine の生物活性(2) (菌類病(昭和43年度日本植物病理学会大会講演要旨))
- 12 罹病ジャガイモ塊茎に見出される新抗菌性物貭Rishitinの構造
- 9 Jervineの全合成
- C-Nor-D-Homosteroidsの核磁気共鳴スペクトルについて
- 11p-W-1 生体系のESR
- 30a-D-13 NADHの蛍光寿命解析(IV)
- 30a-D-12 NADHの蛍光寿命解析(III)
- 生体組織の分光測定法光CTスキャナー
- スピロヴェチバン型セスキテルペン合成の進歩
- ダイズシストセンチュウの孵化促進物質, グリシノエクレピンAの単離研究をふりかえって
- フィトアレキシンの化学