102(P-38) シガトキシンCTX3CのABCDE環部の収束合成(ポスター発表の部)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
CTX3C (1) was isolated as congener of ciguatoxin (CTX) from cultured dinoflagellate Gambierdiscus toxicus by the Yasumoto group. Its unique ladder-shaped trans-fused polycyclic structure possessing 13 ether rings is a synthetic challenge and has attracted the attention of synthetic chemists. During the course of our studies directed toward CTXs, we achieved the syntheses of their individual medium ring parts and developed a convergent method for the construction of their X/6/7/X ring systems. Here, we disclose alternative successful convergent construction of the ABCDE ring system 2 of 1 from the AB- and E-ring segments (5 and 6, respectively). Previously, effective convergent method applying coupling reaction of an acyl anion equivalent with an aldehyde followed by reductive cyclization reactions was developed for the synthesis of trans-fused tetracyclic ethers in this laboratory. Therefore, dimethyldithioacetal mono-S-oxide 5 and aldehyde 6 were selected as AB-and E-ring segments, respectively, in our synthetic plan for 1. The segment 5 was prepared in 16 steps from 7 in 12% total yield. The aldehyde 6 was synthesized in 20 steps from 16 in 38% total yield. Coupling reaction of deprotonated 5 with 6 followed by simultaneous removal of TBS and dithioacetal groups afforded ketodiol 4, which was subjected to reductive cyclization and the subsequent oxidation and deprotection to give 3. Hydroxy ketone 3 was efficiently cyclized into pentacyclic ether 35 under the similar reductive conditions as the cyclization of 4. Treatment of 35 with an excess amount of LDBB induced not only benzyl group detachment but also conversion of the PBBO group to a BnO group to produce 2 successfully. Thus, the ABCDE-ring part 2 was efficiently constructed in 10 steps from 6 in 11% total yield.
- 天然有機化合物討論会の論文
- 2004-10-01
著者
-
村井 章夫
北大院理
-
藤原 憲秀
北大院理
-
河合 英敏
北大院理
-
鈴木 孝紀
北大院理
-
後藤 研由
北大院理
-
佐藤 大輔
北大院理
-
大谷内 裕子
北大院理
-
田中 秀輝
北大院理
-
佐藤 大輔
東北大学大学院情報科学研究科
-
Susuki Toshihiro
Institute For Fundamental Research Of Organic Chemistry Kyushu University
-
鈴木 孝紀
北海道大学大学院理学研究院化学部門
-
河合 英敏
北大院理:jstさきがけ
関連論文
- 12 生合成推定経路によるグリシノエクレピンA類縁体の合成(ポスター発表の部)
- ダイズシスト線虫ふ化促進物質グリシノエクレピンAの全合成
- 45 紅藻ウラソゾより単離される中員環プロモエーテルの生合成(口頭発表の部)
- 第7回 有機合成化学協会東北・北海道支部 北海道地区「若手研究者によるパネルディスカッション」報告
- P-25 共生藻の血管収縮物質Zooxanthellatoxinの構造(ポスター発表の部)
- 13 共生渦鞭毛藻Symbiodinium sp.が生産する血管収縮物質Zooxanthellatoxin-A,B(口頭発表の部)
- 26 フィトアレキシン生成の動的誘導因子としての過酸化水素について(口頭発表の部)
- 51 グリシノエクレピンAの合成研究
- π環化反応を利用した天然物合成 (精密合成化学--21世紀を担う若い化学者へ)
- 23 グリシノエクレピンAの合成研究
- フィトアレキシンの化学
- 69 Dactylyneおよび関連化合物の合成研究
- 27 罹病ナス科植物フィトアレキシン類の生合成研究
- フィトアレキシン合成の意義
- 68 罹病ナス科植物フィトアレキシン類の生合成研究
- 8 Oxylubiminおよび関連化合物の合成研究
- (74) リシチンのセスキテルペノイド前駆物質の抗菌性及び対植物毒性 (昭和54年度 日本植物病理学会大会講演要旨)
- 30 Spirovetivane類の合成
- 天然物を化学的に"観る""創る"--「ひものの化学」から「なまものの化学」へ (化学はいま--何が中心テ-マなのか)
- 世はまさに不斉合成全盛時代 (1988私の気になった研究)
- P-18 4-アルコキシ-2-トリメチルシロキシ-3-ブテンニトリル誘導体の反応と縮環状エーテル合成への応用(ポスター発表の部)
- 102(P-38) シガトキシンCTX3CのABCDE環部の収束合成(ポスター発表の部)
- 95(P-26) ヘミブレベトキシンBの収束的全合成研究(ポスター発表の部)
- 25 糖をキラル原料とする立体選択的中員環状エーテルの合成(口頭発表の部)
- 紅藻由来含臭素環状エーテルの生合成
- 40 微量貝毒の全合成研究(口頭発表の部)
- 18 生合成推定経路を基盤とした縮環型ポリ環状エーテルの構築(口頭発表の部)
- (6) 積雪下のコムギから得られた抗菌物質 (北海道部会講演要旨)
- 17 昆虫摂食阻害物質アザジラクチンの合成研究(口頭発表の部)
- 40 オブツセニン類の全合成(口頭発表の部)
- 19 共生褐虫藻の含窒素化合物に関する研究(口頭発表の部)
- (91) 積雪下のコムギから見いだされた紅色雪腐病菌に対する抗菌活性物質
- 15 海産毒ポリカバノシドAの全合成研究(口頭発表の部)
- 114(P52) 生物・化学発光性イミダゾピラジノンの合成(ポスター発表の部)
- 113(P50) 8および9員環ブロモエーテル系天然物の合成研究(ポスター発表の部)
- 23 ヘミブレベトキシンBの全合成研究(口頭発表の部)
- スルフォニウム化合物の渦鞭毛藻における分布 : メチオニンカスケード : 有機化学・天然物化学
- 47 海藻毒成分ポリカバノシドAの全合成研究(口頭発表の部)
- 101 渦鞭毛藻Gonyaulax polyedraの物質代謝(ポスター発表の部)
- ブラインド信号分離技術のてんかん脳波解析への応用
- SD-2-3 てんかん脳波の時空間ダイナミクス
- 9 ネオカルジノスタチン複合体の三次構造 : 分子認識とクロモフォア安定化機構(口頭発表の部)
- P-82 プロロセンチンの全合成研究(ポスター発表の部)
- 31 ダクチリンおよびイソダクチリンの全合成(ポスター発表の部)
- 79 ラクトンエノールトリフレートを経由する天然物合成(口頭発表の部)
- 65(P1-13) エポキシアルコールのハロゲン求核剤による選択的開環反応とそのダクチリン合成への応用(ポスター発表の部)
- 40 ラクトペルオキシダーゼを用いる環状プロモエーテル類の生合成研究(口頭発表の部)
- 62 Phytuberin及び関連化合物の合成
- (55) 健全ジャガイモ塊茎組織におけるrishitin代謝系とその意義 (昭和53年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (54) 感染ジャガイモ組織でのセスキテルペン生合成経路におけるrishitinの前駆物質について (昭和53年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- Rishitin及びその代謝産物rishitin-M-1及びM-2の抗菌性及びジャガイモ組織に対する毒性
- フィトアレキシンの代謝--その生物有機化学的アプロ-チ
- 42 12,13-エポキシエチオジェルバン類の合成と反応
- 11 Dihydrojervineおよび関連化合物のC/D環の立体化学
- (75) Rishitin および solanine の生物活性(2) (菌類病(昭和43年度日本植物病理学会大会講演要旨))
- 12 罹病ジャガイモ塊茎に見出される新抗菌性物貭Rishitinの構造
- 9 Jervineの全合成
- C-Nor-D-Homosteroidsの核磁気共鳴スペクトルについて
- 蒸留水を試料とする円偏光フェムト秒レーザー誘起パルスX線発生
- P-76 ヘテロ共役付加と不斉転写型シグマトロピー転位を利用した鎖状二級アルキルエーテル合成とその応用(ポスター発表の部)
- P-61 ゴニオドミンAの合成研究(ポスター発表の部)
- 希土類金属-BINOL錯体を用いる触媒的不斉ニトロアルド-ル反応
- 3 ネオカルチノスタチン様分子の設計とラジカル発生機構(口頭発表の部)
- Convenient Synthesis of a 2,3,6-Tristhiazolyl-substituted Pyridine Skeleton[Fragment A-C]of a Macrocyclic Antibiotic,GE 2270 A
- "動的共有結合"で分子の動きを制御する
- 芳香族環および複素環の縮合したテトラシアノキノジメタン類の合成と性質 (導電材料とその応用) -- (電子伝導)
- 絶対不斉合成--結晶格子によって制御された特異な固相反応 (光化学の基礎と先端研究--気相・液相・表面の光化学から光合成や地球環境光化学まで) -- (表面・界面の光化学)
- 光反応生成物の分子構造と異常に長いC-C結合
- てんかん脳波のダイナミクス解析
- Solvent Effects on the Solvolysis of Benzyl Tosylates. Behavior of Derivatives with Electron-Donating Substituents
- Solvent Effects on the Solvolysis of p-Nitrobenzyl and 3,5-Bis(trifluoromethyl)benzyl p-Toluenesulfonates^
- Preparation and Kinetic Stabilization of Highly Strained Paracyclophanes
- ヘキサフェニルエタン型化合物を基軸とした酸化還元型応答系の構築
- Total Synthesis of a Macrocyclic Antibiotic, Micrococcin P_1
- ボリュームシェーディングに関する一考察
- ボリュームレンダリングのための並列計算機に関する一検討
- ESR of the Anion Radical of 2,6-Dithioxobenzo[1,2-d:4,5-d']bis[1,3]dithiole-4,8-dione. Observation of the Satellites of ^O, ^C, and ^S and the Second-Generation Satellites due to Both ^C and ^S in Natural Abundance
- ESR of the Trianion and Anion Radicals of Benzo[g][1,2,5]thiadiazolo[3,4-b]-quinoxaline-5, 10-dione and Its Selenium Analogue
- Electronic Structures and Oxidation Potentials of Some Azulene Derivatives
- Oxidation of Ferrocenyl End-Substituted Oligothiophenes
- Syntheses, Structures and Spectroscopic Properties of Mixed-Ligand Chromium(III) Complexes Containing 1,2-Bis(dimethylphosphino)-ethane, 1,3-Bis(dimethylphosphino)propane or 1,1,1-Tris(dimethyl-phosphinomethyl)ethane
- ESR of the π- Radical Formed by Photoreduction of Bis(1,2,5-selenadiazolo)-tetracyanoquinodimethane in Methanol. Observation of a Large ^Se Hfs
- テトラアリール-ο-キノジメタン : 二電子還元による発生・単離と高度に歪んだ分子構造
- スピロヴェチバン型セスキテルペン合成の進歩
- Generation and Amphoteric Redox Properties of Novel Neutral Radicals with the TTF-TCNQ Hybrid Structure
- Prepartion and Characterization of Mononuclear Palladium(II) and Dinuclear Palladium(I) Complexes Containing a New Phosphine-Imine-Type Didentate Ligand, 8-(Dimethylphosphin) quinoline (Me_2Pqn). Molecular Structures of cis-[Pd(Me_2Pqn)_2](BF_4)_2 and [Pd
- 結晶状態に働く弱い分子間相互作用-分子認識から単結晶相反応まで-
- SOLVENT EFFECTS ON THE SOLVOLYSIS OF p-NITRO- AND 3,5-BIS(TRIFLUOROMETHYL)BENZYL TOSYLATES
- SOLVENT EFFECTS ON THE SOLVOLYSIS OF BENZYL TOSYLATES
- 特異な結合性や集合特性を有する新奇芳香族化合物に関する研究
- フィトアレキシンの化学
- ヒドリンダセン型分子レセプターによって明らかになったアミド基の水素結合に伴うアロステリック効果の発現
- イミン架橋によって環の動的挙動を制御する主鎖型オリゴロタキサンの構築とそのスイッチング特性 (特集号 高分子とトポロジー(2))
- テレフタルアミドの構造変化に基づく動的ホスト分子によるキラリティセンシング : プロペラ型ダブルアーム型8の字型ホスト
- イミン架橋によって環の動的挙動を制御する主鎖型オリゴロタキサンの構築とそのスイッチング特性
- ヘテロ環の縮合によって誘起される分子間相互作用を用いた有機物酸化還元系の結晶構造の制御
- テレフタルアミドの構造変化に基づく動的ホスト分子によるキラリティセンシング : プロペラ型・ダブルアーム型・8の字型ホスト
- Synthesis of methylenebis(4-hydroxy-2-pyrone) or methylenebis (4-hydroxycoumarin) Derivatives by organic solid state reaction
- P-37 紅藻由来トリテルペン縮環ポリエーテル、アルマトールFの合成研究(ポスター発表の部)
- 32 プロロセンチンの全合成と絶対配置の決定(口頭発表の部)