11 Dihydrojervineおよび関連化合物のC/D環の立体化学
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Dihydrojervine (2) has been reported to possess α-hydrogens at both C-12 and C-13 on the basis of the chemical behavior of its degradation product 4, whose configuration has been assigned as α-H at the carbons. The present paper describes that the configuration should be revised as shown by formula 2. Compound 6b, obtained by hydrogenation of 4b, gave its deoxo derivative (9a) by the Wolff-Kishner reaction. A series of reactions summarized in Charts 2, 3 and 4 indicates that these compounds have to be formulated as 9 and 6. These revised formulae lead to revision of configuration assigned for other degradation products 5, 7 and 8. On the other hand, compounds 26 and 10, which are formed by the Birch reduction of 11-deoxojervine (28) and jervine (1), respectively, and have a double bond at C-13-C-17, have been confirmed to be cis-fused at C/D linkage by a series of reactions shown in Charts 5 and 6. ORD curves and NMR spectra of a number of these and other compounds derived from 1 were measured and parts of the results are summarized in Tables 1 and 2. In view of the spectral data of these compounds and 2, coupling constants between hydrogens at C-12 and C-13 of compounds 41 and 42 derived from 2 as well as the chemical behavior of 2 (Charts 1 and 7), it is concluded that dihydrojervine should be formulated as 2 (trans-fused C/D linkage). In addition, on the basis of these revised assignments, anomalous behavior in the hydrogenation of 1 and its various derivatives is satisfactorily explained.
- 天然有機化合物討論会の論文
- 1968-09-20
著者
-
村井 章夫
北大院理
-
正宗 直
北大
-
正宗 直
北大理学部
-
村井 章夫
北大理
-
杉野目 浩
北大理学部
-
佐藤 紀朗
北大理学部
-
折登 一彦
北大理学部
-
西村 健
北大理
-
折登 一彦
インディアナ大:ライス大
-
杉野目 浩
北海道大学
関連論文
- 12 生合成推定経路によるグリシノエクレピンA類縁体の合成(ポスター発表の部)
- ダイズシスト線虫ふ化促進物質グリシノエクレピンAの全合成
- 45 紅藻ウラソゾより単離される中員環プロモエーテルの生合成(口頭発表の部)
- P-25 共生藻の血管収縮物質Zooxanthellatoxinの構造(ポスター発表の部)
- 13 共生渦鞭毛藻Symbiodinium sp.が生産する血管収縮物質Zooxanthellatoxin-A,B(口頭発表の部)
- ダイズシスト線虫孵化促進物質
- ダイズシストセンチュウの孵化促進物質,グリシノエクレピンAの単離研究をふりかえって (動的天然物化学)
- 26 フィトアレキシン生成の動的誘導因子としての過酸化水素について(口頭発表の部)
- 51 グリシノエクレピンAの合成研究
- π環化反応を利用した天然物合成 (精密合成化学--21世紀を担う若い化学者へ)
- 23 グリシノエクレピンAの合成研究
- フィトアレキシンの化学
- ダイズシストセンチュウのふ化促進物質 (線虫)
- 69 Dactylyneおよび関連化合物の合成研究
- 27 罹病ナス科植物フィトアレキシン類の生合成研究
- フィトアレキシン合成の意義
- ダイズシスト線虫の孵化促進物質--無公害農薬の実現に通じる古くて新しいテ-マ(今日の話題)
- 68 罹病ナス科植物フィトアレキシン類の生合成研究
- 8 紅藻ハネソゾのフィトエクジソンおよびジテルペン類の構造
- 73 クワ産生のDiels-Alder付加化合物
- 8 Oxylubiminおよび関連化合物の合成研究
- (83) カジノキ枝皮層部のファイトアレキシン生成とその抗菌スペクトル (昭和55年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (74) リシチンのセスキテルペノイド前駆物質の抗菌性及び対植物毒性 (昭和54年度 日本植物病理学会大会講演要旨)
- 37 クワ産生のフィトアレキシン類の構造
- 30 Spirovetivane類の合成
- ダイズシスト線虫の孵化促進物質 (生物の制御機構) -- (昆虫および線虫の制御機構)
- 16 18-酸素化-C-ノル-D-ホモステロイドの合成
- 32.おおそぞのセスキテルペン炭化水素Laureneおよび含臭素化合物Laurencinの構造について
- 天然物を化学的に"観る""創る"--「ひものの化学」から「なまものの化学」へ (化学はいま--何が中心テ-マなのか)
- 世はまさに不斉合成全盛時代 (1988私の気になった研究)
- P-18 4-アルコキシ-2-トリメチルシロキシ-3-ブテンニトリル誘導体の反応と縮環状エーテル合成への応用(ポスター発表の部)
- 102(P-38) シガトキシンCTX3CのABCDE環部の収束合成(ポスター発表の部)
- 95(P-26) ヘミブレベトキシンBの収束的全合成研究(ポスター発表の部)
- 25 糖をキラル原料とする立体選択的中員環状エーテルの合成(口頭発表の部)
- 紅藻由来含臭素環状エーテルの生合成
- 40 微量貝毒の全合成研究(口頭発表の部)
- 18 生合成推定経路を基盤とした縮環型ポリ環状エーテルの構築(口頭発表の部)
- (6) 積雪下のコムギから得られた抗菌物質 (北海道部会講演要旨)
- 17 昆虫摂食阻害物質アザジラクチンの合成研究(口頭発表の部)
- 40 オブツセニン類の全合成(口頭発表の部)
- 19 共生褐虫藻の含窒素化合物に関する研究(口頭発表の部)
- (91) 積雪下のコムギから見いだされた紅色雪腐病菌に対する抗菌活性物質
- 15 海産毒ポリカバノシドAの全合成研究(口頭発表の部)
- 114(P52) 生物・化学発光性イミダゾピラジノンの合成(ポスター発表の部)
- 113(P50) 8および9員環ブロモエーテル系天然物の合成研究(ポスター発表の部)
- 23 ヘミブレベトキシンBの全合成研究(口頭発表の部)
- スルフォニウム化合物の渦鞭毛藻における分布 : メチオニンカスケード : 有機化学・天然物化学
- 47 海藻毒成分ポリカバノシドAの全合成研究(口頭発表の部)
- 101 渦鞭毛藻Gonyaulax polyedraの物質代謝(ポスター発表の部)
- 31 ダクチリンおよびイソダクチリンの全合成(ポスター発表の部)
- 79 ラクトンエノールトリフレートを経由する天然物合成(口頭発表の部)
- 65(P1-13) エポキシアルコールのハロゲン求核剤による選択的開環反応とそのダクチリン合成への応用(ポスター発表の部)
- 40 ラクトペルオキシダーゼを用いる環状プロモエーテル類の生合成研究(口頭発表の部)
- 62 Phytuberin及び関連化合物の合成
- (55) 健全ジャガイモ塊茎組織におけるrishitin代謝系とその意義 (昭和53年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (54) 感染ジャガイモ組織でのセスキテルペン生合成経路におけるrishitinの前駆物質について (昭和53年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (50) クワ枝皮層部のファイトアレキシンMoracin AおよびBの抗菌スペクトル (昭和53年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- Rishitin及びその代謝産物rishitin-M-1及びM-2の抗菌性及びジャガイモ組織に対する毒性
- フィトアレキシンの代謝--その生物有機化学的アプロ-チ
- 42 12,13-エポキシエチオジェルバン類の合成と反応
- 445 アスパラガス(Asparagus officinalis L.)の根の殺線虫成分(一般講演)
- 20 Laurencinおよび関連化合物の合成研究
- 1. ダイズシストセンチュウのふ化促進物質(日本線虫研究会)(小集会)
- トマトからのファイトアレキシン様物質「リシチン」の抽出
- 11 Dihydrojervineおよび関連化合物のC/D環の立体化学
- (75) Rishitin および solanine の生物活性(2) (菌類病(昭和43年度日本植物病理学会大会講演要旨))
- 異なった抵抗性遺伝子を有するジャガイモ種間雑種からのファイトアレキシン様物質リシチンの単離
- (9) Rishitin および solanine の生物活性(1) (北海道部会)
- 12 罹病ジャガイモ塊茎に見出される新抗菌性物貭Rishitinの構造
- (17) Rishitinの2,3の生理学的性質 (菌類病(昭和42年度日本植物病理学会大会講演要旨))
- (16) 罹病ジャガイモ塊茎に見出される新坑菌性物質 rishitin (菌類病(昭和42年度日本植物病理学会大会講演要旨))
- 9 Jervineの全合成
- C-Nor-D-Homosteroidsの核磁気共鳴スペクトルについて
- 30.Isojervineの構造
- 光化学協会30周年によせて
- 名誉会員トッド卿(1907-97)を偲んで-人と業績-
- 20.Sophora Japonica,L.から得られる新イソフラバノンの構造
- 反応性金属陽極を用いるハロゲン化プロパルギルの電解カルボキシル化〔英文〕 (有機電気化学の新展開)
- 反応性金属を陽極として用いる有機合成 (電極反応を用いる有機合成)
- スピロヴェチバン型セスキテルペン合成の進歩
- 高周波プラズマによるフェノ-ル類の分解反応
- ダイズシストセンチュウの孵化促進物質, グリシノエクレピンAの単離研究をふりかえって
- 1 インドールアルカロイドの合成研究
- ヨ-ロッパにおける有機電解合成工業 (電極反応を用いる有機合成)
- フリーラジカルと高選択的有機合成
- ヨーロッパにおける有機電解合成工業
- 光反応を機軸とする有機合成
- 縮合環化合物を基質とする合成上意義ある光誘起反応に関する研究
- フィトアレキシンの化学