ハマボウフウ若芽の保存とストレス化合物の産生
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 1999-06-05
著者
-
高杉 光雄
北大理
-
姉帯 正樹
北海道立衛生研究所
-
高杉 光雄
北海道大学大学院地球環境化学研究科
-
高杉 光雄
北大院地環研
-
堀 義宏
北海道立衛生研究所
-
増田 隆広
北海道大学大学院地球環境科学研究科
-
高杉 光雄
北海道大学大学院地球環境科学研究科
関連論文
- [マイ]瑰花中の残留有機リン系農薬の分析
- ダイズシストセンチュウのふ化促進物質 (線虫)
- ダイズシスト線虫の孵化促進物質--無公害農薬の実現に通じる古くて新しいテ-マ(今日の話題)
- 73 クワ産生のDiels-Alder付加化合物
- (83) カジノキ枝皮層部のファイトアレキシン生成とその抗菌スペクトル (昭和55年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- 37 クワ産生のフィトアレキシン類の構造
- シャクヤクの試作栽培
- 北海道立衛生研究所薬用植物園内植物の開花情報
- 北海道立衛生研究所温室内植物の開花情報
- ハマボウフウ生根の低温処理による糖及び希エタノールエキス含量の変動
- (50) クワ枝皮層部のファイトアレキシンMoracin AおよびBの抗菌スペクトル (昭和53年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- 445 アスパラガス(Asparagus officinalis L.)の根の殺線虫成分(一般講演)
- 12 罹病ジャガイモ塊茎に見出される新抗菌性物貭Rishitinの構造
- (16) 罹病ジャガイモ塊茎に見出される新坑菌性物質 rishitin (菌類病(昭和42年度日本植物病理学会大会講演要旨))
- 9 Jervineの全合成
- シャクナゲ葉による中毒事例
- 山菜と間違えやすい有毒植物 : トリカブトを中心に(森の危険な生物たち8)
- 北海道における有毒植物による食中毒発生状況
- アイヌ民族の伝承有用植物に関する調査研究(第15報)イケマの試作栽培および若芽の栄養成分分析
- 北海道産野生植物などの抗がん活性スクリーニング試験と活性成分の単離・同定
- 北海道産木香の調製法と化学的品質評価(第2報)モッコウ根の部位及び収穫期の違いによる成分含量の変化
- 北海道産木香の調製法と化学的品質評価(第3報)粉砕の容易な木香の調製
- 芍薬中のペオニフロニン定量法の再検討
- 白〓の調製法と化学的品質評価(第5報) : 保存中におけるフロクマリンの減少
- アイヌ民族の伝承有用植物に関する調査研究(第13報)ツルニンジンおよびバアソブの試作栽培と栄養成分分析
- アイヌ民族の伝承有用植物に関する調査研究(第11報)トゥレプからのデンプン採取と加工処理
- アイヌ民族の伝承有用植物に関する調査研究(第9報)キナライタの"白いいも"
- アイヌ民族の伝承有用植物に関する調査研究(第8報)ウペウおよびイワニンジン
- 110(P-56) トリカブト属の化学的系統分類に関する研究(ポスター発表の部)
- ウイキョウの試作栽培及び茴香の化学的品質評価
- ドクニンジンに関する調査研究(第2報)コニイン及びγーコニセインの定量
- ドクニンジンに関する調査研究(第1報)札幌市及び石狩市内の分布調査
- キバナオウギの生育および配糖体含量に及ぼす栽培圃場の耕起条件の影響
- 北海道産木香の調製法と化学的品質評価
- 異なる土壌で栽培したキバナオウギの生育および配糖体含量について
- 白止の調製法と化学的品質評価(第4報)保存及び乾燥条件の違いによる成分含量の変動
- 当帰の調製法と化学的品質評価(第7報)収穫時期の違いによる希エタノールエキス、糖及びデンプン含量の変化
- ナイモウオウギを基原とする北海道産黄耆の化学的品質評価
- シラカバ樹液におけるスーパーオキサイドジスムターゼ(SOD)様活性について
- クワ由来ファイトアレキシンのバニリン試薬による検出
- 紫外線照射を受けた桑葉中に誘導・蓄積される物質およびそれらの類縁体がカイコの摂食に及ぼす影響 : 有機化学・天然物化学
- 当帰の調製法と化学的品質評価(第6報)フロクマリンの指標物質としての可能性について
- 当帰の調製法と化学的品質評価(第5報)調製過程におけるストレス化合物の産生
- ハマボウフウ若芽の保存とストレス化合物の産生
- 89(P81) 薬用植物のストレス化合物と生薬成分(ポスター発表の部)
- 野菜と薬用植物のファイトアレキシン
- 栽培ヒラタケに腐敗病を起こす日本産 Pseudomonas tolaasii の産生する毒素とその生物活性
- 植物のポリフェノールと自己防御機構
- アブラナ科植物のファイトアレキシン
- (207) Pseudomonas tolaasiiの産生する毒素とその抗菌活性 (日本植物病理学会大会)
- 17 罹病食用ユリの産生する抗菌活性物質(口頭発表の部)
- 83(PA3-3) アブラナ連植物の産生するファイトアレキシン(ポスター発表の部)
- P-7 国産生薬と輸入生薬の化学的な品質の比較について : 当帰、川〓、芍薬、黄耆、甘草、大黄
- ホルムアルデヒドによる室内空気汚染に対する建材及び換気の影響
- キバナオウギの施肥条件が生育, 収量および黄耆の配糖体含量に及ぼす影響
- 家庭用品に使用されている化学物質に関する研究(第1報)繊維製品中の抗菌防臭加工剤の分析
- (21) レタス葉におけるファイトアレキシンの生成 (夏季関東部会講演要旨)
- キャピラリーFTD-GCによる玄米および大豆中15種有機含窒素系農薬の一斉分析法
- 2',6'-Dihydroxy-4'-methoxyacetophenoneとその関連化合物の抗菌活性
- (25) ゴボウにおけるファイトアレキシンの生成 (秋季関東部会講演要旨)
- (38) ハクサイにおけるファイトアレキシンの生成 (昭和61年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (17) ナガイモにおけるファイトアレキシンの生成 (昭和60年度地域部会講演要旨(秋季関東部会))
- 有毒植物イヌサフラン調理品中のコルヒチン残留量
- アルミナカラムを用いたワイン中ジエチレングリコ-ルの迅速分析法
- 高速液体クロマトグラフィ-による養殖魚中合成抗菌剤の定量法
- 高速液体クロマトグラフィ-による鶏肉及び鶏卵中ピリメタミンの定量
- 嫌臭シンナー剤の開発研究
- 小麦の製粉及び調理加工後における有機リン系農薬の残留
- 高速液体クロマトグラフィ-による鶏肉及び鶏卵中合成抗菌剤の系統的分析法
- 北海道北部地域におけるシャクヤク収穫後の調製方法が生薬の品質へ及ぼす影響
- ダイズシストセンチュウの孵化促進物質, グリシノエクレピンAの単離研究をふりかえって
- 成分含量,生薬の性状および農業形質からみた薬用シャクヤク品種の育成(第1報) : 低開花率により摘花および摘蕾作業の省力が可能になる新品種について
- キバナオウギの生育および配糖体含量に及ぼす栽培圃場の耕起条件の影響
- 異なる土壌で栽培したキバナオウギの生育および配糖体含量について
- 白〓の調製法と化学的品質評価(第5報) : 保存中におけるフロクマリンの減少
- 鳥取県産ハマボウフウを基原とする浜防風の調製法と化学的品質評価
- シャクヤクの栽培・育種に関する研究(2) : 生育および成分に関する系統の比較
- シャクヤクの栽培・育種に関する研究(1) : 薬用品種「北宰相」の特性について
- キバナオウギの施肥条件が生育,収量および黄耆の配糖体含量に及ぼす影響
- 黄耆の化学的品質評価
- 生薬「蒼朮」の基原植物Atractylodes lanceaについて
- 北海道産黄耆の調製法と化学的品質評価
- 北海道産木香の調製法と化学的品質評価
- ナイモウオウギを基原とする北海道産黄耆の化学的品質評価
- 北海道産ロートコンの化学的品質評価
- フィトアレキシンの化学
- 北海道北部地方におけるオウレンの無遮光栽培について
- 北海道産木香の調製法と化学的品質評価(第3報) : 粉砕の容易な木香の調製
- 北海道産当帰の調製法と化学的品質評価(第1報) : 調製条件とショ糖および希エタノールエキス含量の変動
- 北海道産浜防風の調製法とフロクマリン含量
- 有毒植物フクジュソウ調理品中のシマリン残留量