(38) ハクサイにおけるファイトアレキシンの生成 (昭和61年度日本植物病理学会大会講演要旨)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本植物病理学会の論文
- 1986-07-25
著者
-
勝井 信勝
北大理
-
高杉 光雄
北大理
-
白田 昭
農林水産省蚕糸・昆虫農業技術研究所
-
高杉 光雄
北大院地環研
-
白田 昭
農環研
-
高杉 光雄
北大 大学院
-
高杉 光雄
北海道大学大学院地球環境科学研究科
関連論文
- 27 罹病ナス科植物フィトアレキシン類の生合成研究
- フィトアレキシン合成の意義
- 68 罹病ナス科植物フィトアレキシン類の生合成研究
- 73 クワ産生のDiels-Alder付加化合物
- (83) カジノキ枝皮層部のファイトアレキシン生成とその抗菌スペクトル (昭和55年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (74) リシチンのセスキテルペノイド前駆物質の抗菌性及び対植物毒性 (昭和54年度 日本植物病理学会大会講演要旨)
- 37 クワ産生のフィトアレキシン類の構造
- (55) 健全ジャガイモ塊茎組織におけるrishitin代謝系とその意義 (昭和53年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (54) 感染ジャガイモ組織でのセスキテルペン生合成経路におけるrishitinの前駆物質について (昭和53年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (50) クワ枝皮層部のファイトアレキシンMoracin AおよびBの抗菌スペクトル (昭和53年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- Rishitin及びその代謝産物rishitin-M-1及びM-2の抗菌性及びジャガイモ組織に対する毒性
- フィトアレキシンの代謝--その生物有機化学的アプロ-チ
- 445 アスパラガス(Asparagus officinalis L.)の根の殺線虫成分(一般講演)
- トマトからのファイトアレキシン様物質「リシチン」の抽出
- (75) Rishitin および solanine の生物活性(2) (菌類病(昭和43年度日本植物病理学会大会講演要旨))
- 異なった抵抗性遺伝子を有するジャガイモ種間雑種からのファイトアレキシン様物質リシチンの単離
- (9) Rishitin および solanine の生物活性(1) (北海道部会)
- 12 罹病ジャガイモ塊茎に見出される新抗菌性物貭Rishitinの構造
- (17) Rishitinの2,3の生理学的性質 (菌類病(昭和42年度日本植物病理学会大会講演要旨))
- (16) 罹病ジャガイモ塊茎に見出される新坑菌性物質 rishitin (菌類病(昭和42年度日本植物病理学会大会講演要旨))
- 9 Jervineの全合成
- C-Nor-D-Homosteroidsの核磁気共鳴スペクトルについて
- 30.Isojervineの構造
- 9 トリカブト属アルカロイド : ミヤコニチン・ミヤコニチノンの構造
- クワ由来ファイトアレキシンのバニリン試薬による検出
- 微生物 (Janthinobacterium lividum) 由来青紫色素の耐光性向上のための紫外線吸収剤の適用の試み
- 紫外線照射を受けた桑葉中に誘導・蓄積される物質およびそれらの類縁体がカイコの摂食に及ぼす影響 : 有機化学・天然物化学
- 昆虫消化管内における抗菌性物質の検出
- アブラナ科植物の含硫ファイトアレキシン
- (12) Pseudomonas glumae および類縁菌の毒性物質の生成 (昭和60年度地域部会講演要旨(夏季関東部会))
- 当帰の調製法と化学的品質評価(第6報)フロクマリンの指標物質としての可能性について
- 当帰の調製法と化学的品質評価(第5報)調製過程におけるストレス化合物の産生
- ハマボウフウ若芽の保存とストレス化合物の産生
- 89(P81) 薬用植物のストレス化合物と生薬成分(ポスター発表の部)
- 野菜と薬用植物のファイトアレキシン
- 栽培ヒラタケに腐敗病を起こす日本産 Pseudomonas tolaasii の産生する毒素とその生物活性
- 植物のポリフェノールと自己防御機構
- (207) Pseudomonas tolaasiiの産生する毒素とその抗菌活性 (日本植物病理学会大会)
- 17 罹病食用ユリの産生する抗菌活性物質(口頭発表の部)
- 83(PA3-3) アブラナ連植物の産生するファイトアレキシン(ポスター発表の部)
- (145) クワの凍霜害と細菌の氷核能力に関する研究 : (10) 昆虫・植物等から分離した酵母菌と細菌による防霜試験 (平成2年度大会講演要旨)
- クワ根部表皮における先在抗菌物質の検索
- クワおよび木本植物組織片の示す抗菌作用
- クワの根部における抗菌物質の産生
- クワおよびクワ科木本植物葉における抗菌物質の存在と生成
- (21) レタス葉におけるファイトアレキシンの生成 (夏季関東部会講演要旨)
- (157) Pseudomonas syringaeによるアジサイ葉枯細菌病 (新称) (昭和59年度 日本植物病理学会大会講演要旨)
- (152) Erwinia chrgsanthemiによるナス茎腐細菌病 (新称) について (昭和59年度 日本植物病理学会大会講演要旨)
- 付傷または感染クワ枝皮層部組織におけるペルオキシダーゼおよびポリフェノールオキシダーゼの増加ならびに抗菌性物質の産生
- イネもみ枯細菌病菌の産生する毒素
- (25) ゴボウにおけるファイトアレキシンの生成 (秋季関東部会講演要旨)
- (38) ハクサイにおけるファイトアレキシンの生成 (昭和61年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (17) ナガイモにおけるファイトアレキシンの生成 (昭和60年度地域部会講演要旨(秋季関東部会))
- (10) 罹病ジャガイモより得られたルビミンの生物活性について (北海道部会講演要旨)
- Pseudomonas tolaasiiによる揮発性成分の生産とその毒性
- クワ枝木部におけるファイトアレキシンの生成
- クワ科木本植物の枝木部における抗菌性物質の生成と蓄積
- (41) クワおよびクワ科木本植物の根における抗菌性物質の生成 (昭和53年度地域部会講演要旨(秋季関東部会))
- 木本植物の感染枝皮層部における抗菌物質
- 皮部付傷によるクワ又枯病の病斑形成阻止作用と温度の影響
- クワおよび木本植物の枝表皮に含まれている抗菌性物質の検索
- (87) 木本植物の樹皮部における抗菌性物質の産生 (昭和52年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- クワ又枯病菌Stigmina moriの命名上の措置(短報)〔英文〕
- (77) Pseudomonas syringae 由来耐熱性因子の植物褐変誘起作用と抗菌作用 (昭和60年度 日本植物病理学会大会講演要旨)
- クワ枝皮部切片の抗菌作用とその変動要因
- ダイズシストセンチュウの孵化促進物質, グリシノエクレピンAの単離研究をふりかえって
- (1) イネもみ枯細菌の幼苗における増殖と病徴発現 (昭和60年度地域部会講演要旨(夏季関東部会))
- アスパラガス酸関連化合物における構造と殺線虫活性の関連性
- 鳥取県産ハマボウフウを基原とする浜防風の調製法と化学的品質評価
- フィトアレキシンの化学
- 北海道産浜防風の調製法とフロクマリン含量