クワ枝皮部切片の抗菌作用とその変動要因
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Pieces of bark cut out from one-year-old mulberry shoots (Morus alba L) cv. "Ichinose" showed antifungal activity (AA). When the pieces were placed on potato-dextrose agar (PDA) seeded with conidiospores from Bipolaris leersiae and were incubated at 25C for 1-2 days, mycelium inhibition zone appeared around the pieces. Pieces less than 0.1 mm in length, however, did not show AA. The pieces were kept in moist conditions at 5 to 35C for various hours before being placed on the spore-seeded PDA. The intensity of AA increased when the pieces were kept at lower temperatures (5 and 10C), and it decreased, after an initial increase, at higher temperatures (15, 20, 30 and 35C). These changes were more conspicuous in the upper part of the shoots than in the middle and lower parts, and they were inhibited by dip treatment of the pieces with latex. The change of AA was confined to a region within 3mm length from the cut surface when using cut shoots. The AA was not detected in pieces incubated with the spore-seeded PDA for less than 4hr, but it was detected in pieces maintained on PDA for more than 6hr. The highest activity was found in the piece incubated with PDA for 18-24hr. When the pieces were heated at a temperature of more than 50C for 10 min, it took a longer time for the pieces to show AA. When exposed to a temperature of more than 60C for 10 min, AA could not be detected at least until 36 hr after the treatment.
- 日本植物病理学会の論文
- 1982-04-25
著者
関連論文
- (83) カジノキ枝皮層部のファイトアレキシン生成とその抗菌スペクトル (昭和55年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (50) クワ枝皮層部のファイトアレキシンMoracin AおよびBの抗菌スペクトル (昭和53年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- 日本由来クワ暗斑病菌(Myrothecium roridum)によるミロトキシンBの生産について
- (35) クワ暗斑病菌(Myrothecium roridum)が生産する毒素の単離と同定 (平成11年度 日本植物病理学会大会)
- 微生物 (Janthinobacterium lividum) 由来青紫色素の耐光性向上のための紫外線吸収剤の適用の試み
- 昆虫消化管内における抗菌性物質の検出
- レタス腐敗病菌Pseudomonas cichoriiの伝染源
- Pseudomonas cichoriiによる腐敗病の発病とレタスの生育ステ-ジ・葉位の関係,ならびに感染機構
- (48) Erwinia carotovora subsp. carotovora接種によるカンキツ葉の抗菌性物質の生成について (関西部会講演要旨)
- Erwinia carotovora subsp.carotovoraによるカンキツ葉の抗菌物質産生
- (12) Pseudomonas glumae および類縁菌の毒性物質の生成 (昭和60年度地域部会講演要旨(夏季関東部会))
- 栽培ヒラタケに腐敗病を起こす日本産 Pseudomonas tolaasii の産生する毒素とその生物活性
- 日本の桑園土壌から分離されたクワ暗斑病菌 (Myrothecium roridum, M. verrucaria) の産生抗菌物質によるグルーピング
- クワ暗斑病菌Myrothecium verrucariaの産生する毒性成分のクワ病葉からの検出と病原性に果たす役割について(平成17年度日本植物病理学会大会)
- Myrothecium roridumの産生するミロトキシンBのクワ暗斑病斑からの検出と病原性に果たすその役割
- (248)クワ暗斑病菌(Myrothecium verrucaria)の病原性発現に対する本菌由来毒素roridin A, verruacrin A, Jおよび未同定毒素の関与
- クワ暗斑病菌(Myrothecium roridum)の各菌株における毒素生産性と病原性(関東部会講演要旨)
- クワ炭疽病の発病抑制細菌株Bacillus amyloliquefaciens RC-2の生産する抗菌成分の単離および同定
- クワ暗斑病菌(Myrothecium roridum)によるクワ葉中におけるミロトキシンBの生産(平成12年度 日本植物病理学会大会 講演要旨)
- 紫外線照射による Myrothecium roridum の弱病原性突然変異体の作出と毒素生産性について
- 紫外線照射による Myrothecium roridum の弱病原性突然変異体の作出と毒素生産性について
- (31) 群馬・茨城県に発生したMyrothecium verrucariaおよびMyrothecium sp.によるクワ暗斑病(病原追加) (関東部会講演要旨)
- (34) クワ炭疽病病斑部から抽出される毒素の単離および病原性への役割 (平成11年度 日本植物病理学会大会)
- クワ炭疽病菌Colletotrichum acutatumは桑樹で越冬する
- (35) クワ炭疽病菌Colletotrichum acutatumの桑樹での越冬 (平成10年度関東部会)
- クワ暗斑病菌を土壌から分離するための本菌由来毒素を添加した選択培地
- クワ育苗床内の実生苗における炭疽病の激発
- クワ暗斑病菌(Myrothecium roridum)の生産する毒性成分の生産条件および各種植物に対する毒性
- (145) クワの凍霜害と細菌の氷核能力に関する研究 : (10) 昆虫・植物等から分離した酵母菌と細菌による防霜試験 (平成2年度大会講演要旨)
- クワ根部表皮における先在抗菌物質の検索
- クワおよび木本植物組織片の示す抗菌作用
- クワの根部における抗菌物質の産生
- クワおよびクワ科木本植物葉における抗菌物質の存在と生成
- (38) クワ葉から分離した細菌RC-2株の培養上清によるクワ炭疽病の発病抑制 (関東部会講演要旨)
- (157) Pseudomonas syringaeによるアジサイ葉枯細菌病 (新称) (昭和59年度 日本植物病理学会大会講演要旨)
- (152) Erwinia chrgsanthemiによるナス茎腐細菌病 (新称) について (昭和59年度 日本植物病理学会大会講演要旨)
- (53) Pseudomonas cichorii のテンペレートファージとラピドゾーム (秋季関東部会講演要旨)
- (153) Pseudomonas cichorii のバクテリオシン (昭和58年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (23) イネ幼苗の腰曲り症について : 3. 病原細菌の同定 (秋季関東部会講演要旨)
- (9) マイトマイシンCによる各種植物病原細菌の溶菌反応 (夏季関東部会講演要旨)
- (145) 各種植物病原細菌におけるクリプティックプラズミッドの検出 (昭和56年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- 付傷または感染クワ枝皮層部組織におけるペルオキシダーゼおよびポリフェノールオキシダーゼの増加ならびに抗菌性物質の産生
- 萎縮病桑葉よりのMethyl caffeate(Methyl3.4-dihydroxycinnamate)の単離・同定およびその抗菌活性
- (134) 桑葉抽出液による桑炭そ病菌の胞子形成誘導 (日本植物病理学会大会)
- イネもみ枯細菌病菌の産生する毒素
- (25) ゴボウにおけるファイトアレキシンの生成 (秋季関東部会講演要旨)
- (38) ハクサイにおけるファイトアレキシンの生成 (昭和61年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (17) ナガイモにおけるファイトアレキシンの生成 (昭和60年度地域部会講演要旨(秋季関東部会))
- 枝枯糸状菌病に対するクワの抵抗性機構
- トキイロヒラタケの抽出液によるトキ色染色
- Pseudomonas tolaasiiによる揮発性成分の生産とその毒性
- クワ枝木部におけるファイトアレキシンの生成
- クワ科木本植物の枝木部における抗菌性物質の生成と蓄積
- (41) クワおよびクワ科木本植物の根における抗菌性物質の生成 (昭和53年度地域部会講演要旨(秋季関東部会))
- 木本植物の感染枝皮層部における抗菌物質
- 皮部付傷によるクワ又枯病の病斑形成阻止作用と温度の影響
- クワおよび木本植物の枝表皮に含まれている抗菌性物質の検索
- (87) 木本植物の樹皮部における抗菌性物質の産生 (昭和52年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- クワ又枯病菌Stigmina moriの命名上の措置(短報)〔英文〕
- (197) Pseudomonas tolaasiiの産生する揮発性成分とその活性 (日本植物病理大会)
- 紫外線照射によるクワ葉でのクワ炭そ病の病斑誘発
- (105) 紫外線や病原菌等による桑葉におけるファイトアレキシンの誘導 (日本植物病理学会大会)
- (18) クワ炭そ病の潜在的病斑の紫外線照射による顕在化現象 (秋季関東部会)
- (77) Pseudomonas syringae 由来耐熱性因子の植物褐変誘起作用と抗菌作用 (昭和60年度 日本植物病理学会大会講演要旨)
- Pseudomonas syringae pv. atropurpurea のコロナチン生産性とプラスミドDNAとの関係
- (150) Pseudomonas syringae pv. atropurpurea におけるコロナチン産生とプラスミドの関係 (昭和58年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- クワ枝皮部切片の抗菌作用とその変動要因
- (154) Pseudomonas cichoriiに対するレタス品種の抵抗性の差異 (昭和55年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (3) レタスに腐敗をおこす病原細菌の雑草に対する病原性 (夏季関東部会講演要旨)
- (190) レタス細菌病の発病とレタスの生育ステージ, 葉位の関係 (昭和54年度 日本植物病理学会大会講演要旨)
- (189) レタスに腐敗をおこす病原細菌の各種作物に対する病原性 (昭和54年度 日本植物病理学会大会講演要旨)
- (188) レタスの作型と腐敗をおこす病原細菌の種類との関係 (昭和54年度 日本植物病理学会大会講演要旨)
- (149) イネ幼苗の腰曲り症を誘起するイネ褐条病菌 Pseudomonas avenae の生産する毒性物質について (昭和58年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (22) イネ幼苗の腰曲り症について : 2. 発病条件 (秋季関東部会講演要旨)
- (21) イネ幼苗の腰曲り症について : 1. 発病状況 (秋季関東部会講演要旨)
- (142) レタス腐敗に関与する病原菌とその地域的および季節的変動 (昭和53年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- クワ枝皮層組織におけるファイトアレキシンの生成