クワ枝皮層組織におけるファイトアレキシンの生成
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Cortex tissues of one-year-old shoots of mulberry cultivar Ichinose, were inoculated with spore suspension or myceria of Fusarium solani f. sp. mori. The shoots were incubated in a moist case for various periods. Ten cortex disks 7 mm in diameter or 0.2 g of cortex tissues were immersed in 1 ml of acetone for 3 hr. Antimicrobial activity (AA) of the acetone extracts was examined with 1) hole slide- 2) cup- 3) TLC- 4) Plate- method using spores of Bipolaris leersiae. The extracts from infected tissues of summer and winter shoots showed AA. But AA was not detected in the extracts from non-infected cortices. Heated (90 C, 10 min) spores could not induce the AA. It is more necessary than 10^2 spores per cm^2 of cortex surface to induce the AA. The AA was found in the extracts from cortices of shoots which were incubated at temperature ranging from 5 to 30 C after inoculation of the spore suspension. Browning occurred in the infected tissues of cortices at higher temperature than 20 C and AA was recognized only in the extracts of browned parts. Although browning of tissues was not observed so clearly at 5 and 10 C, AA was detected in the extracts from all of the infected tissues of cortices. AA was found in the extracts from both summer and winter shoots, but little AA could be detected in upper part of new shoots in June. Growth of pathogenic fungi and bacteria of mulberry or silkworm was inhibited by the extracts from corticies inoculated with F. solani f. sp. mori. The AA was induced in the cortices by the treatment swith culture filtrates of 7 plant pathogenic fungi. Antimicrobial compounds (AC) were extracted from cortex tissues inoculated with F. solani f. sp. mori with methanol, acetone, ethyl acetate and ethyl ether, but could not be extracted with water, n-hexane, carbon tetracloride. The AC were stable for 1 hr at 120 C or more than 6 months at 20 C. The AC were dialyzable. Rf values of the AC on the cilica gel G thin layer chromatograhy developed with ethyl ether were 0.20 and 0.63. From these results, it was concluded that the AC were phytoalexins of mulberry. Chemical stractures of the AC of Rf value 0.63 were determined and these new compounds were named as moracin A and B by M. Takasugi et al.(1978).
- 日本植物病理学会の論文
- 1978-09-25
著者
関連論文
- (83) カジノキ枝皮層部のファイトアレキシン生成とその抗菌スペクトル (昭和55年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (50) クワ枝皮層部のファイトアレキシンMoracin AおよびBの抗菌スペクトル (昭和53年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- 日本由来クワ暗斑病菌(Myrothecium roridum)によるミロトキシンBの生産について
- (35) クワ暗斑病菌(Myrothecium roridum)が生産する毒素の単離と同定 (平成11年度 日本植物病理学会大会)
- レタス腐敗病菌Pseudomonas cichoriiの伝染源
- Pseudomonas cichoriiによる腐敗病の発病とレタスの生育ステ-ジ・葉位の関係,ならびに感染機構
- (48) Erwinia carotovora subsp. carotovora接種によるカンキツ葉の抗菌性物質の生成について (関西部会講演要旨)
- Erwinia carotovora subsp.carotovoraによるカンキツ葉の抗菌物質産生
- (12) Pseudomonas glumae および類縁菌の毒性物質の生成 (昭和60年度地域部会講演要旨(夏季関東部会))
- 日本の桑園土壌から分離されたクワ暗斑病菌 (Myrothecium roridum, M. verrucaria) の産生抗菌物質によるグルーピング
- クワ暗斑病菌Myrothecium verrucariaの産生する毒性成分のクワ病葉からの検出と病原性に果たす役割について(平成17年度日本植物病理学会大会)
- Myrothecium roridumの産生するミロトキシンBのクワ暗斑病斑からの検出と病原性に果たすその役割
- (248)クワ暗斑病菌(Myrothecium verrucaria)の病原性発現に対する本菌由来毒素roridin A, verruacrin A, Jおよび未同定毒素の関与
- クワ暗斑病菌(Myrothecium roridum)の各菌株における毒素生産性と病原性(関東部会講演要旨)
- クワ炭疽病の発病抑制細菌株Bacillus amyloliquefaciens RC-2の生産する抗菌成分の単離および同定
- クワ暗斑病菌(Myrothecium roridum)によるクワ葉中におけるミロトキシンBの生産(平成12年度 日本植物病理学会大会 講演要旨)
- 紫外線照射による Myrothecium roridum の弱病原性突然変異体の作出と毒素生産性について
- 紫外線照射による Myrothecium roridum の弱病原性突然変異体の作出と毒素生産性について
- (31) 群馬・茨城県に発生したMyrothecium verrucariaおよびMyrothecium sp.によるクワ暗斑病(病原追加) (関東部会講演要旨)
- (34) クワ炭疽病病斑部から抽出される毒素の単離および病原性への役割 (平成11年度 日本植物病理学会大会)
- クワ炭疽病菌Colletotrichum acutatumは桑樹で越冬する
- (35) クワ炭疽病菌Colletotrichum acutatumの桑樹での越冬 (平成10年度関東部会)
- クワ暗斑病菌を土壌から分離するための本菌由来毒素を添加した選択培地
- クワ育苗床内の実生苗における炭疽病の激発
- クワ暗斑病菌(Myrothecium roridum)の生産する毒性成分の生産条件および各種植物に対する毒性
- (38) クワ葉から分離した細菌RC-2株の培養上清によるクワ炭疽病の発病抑制 (関東部会講演要旨)
- (157) Pseudomonas syringaeによるアジサイ葉枯細菌病 (新称) (昭和59年度 日本植物病理学会大会講演要旨)
- (152) Erwinia chrgsanthemiによるナス茎腐細菌病 (新称) について (昭和59年度 日本植物病理学会大会講演要旨)
- (53) Pseudomonas cichorii のテンペレートファージとラピドゾーム (秋季関東部会講演要旨)
- (153) Pseudomonas cichorii のバクテリオシン (昭和58年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (23) イネ幼苗の腰曲り症について : 3. 病原細菌の同定 (秋季関東部会講演要旨)
- (9) マイトマイシンCによる各種植物病原細菌の溶菌反応 (夏季関東部会講演要旨)
- (145) 各種植物病原細菌におけるクリプティックプラズミッドの検出 (昭和56年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- 萎縮病桑葉よりのMethyl caffeate(Methyl3.4-dihydroxycinnamate)の単離・同定およびその抗菌活性
- (134) 桑葉抽出液による桑炭そ病菌の胞子形成誘導 (日本植物病理学会大会)
- イネもみ枯細菌病菌の産生する毒素
- 枝枯糸状菌病に対するクワの抵抗性機構
- トキイロヒラタケの抽出液によるトキ色染色
- Pseudomonas tolaasiiによる揮発性成分の生産とその毒性
- (41) クワおよびクワ科木本植物の根における抗菌性物質の生成 (昭和53年度地域部会講演要旨(秋季関東部会))
- 木本植物の感染枝皮層部における抗菌物質
- 皮部付傷によるクワ又枯病の病斑形成阻止作用と温度の影響
- (197) Pseudomonas tolaasiiの産生する揮発性成分とその活性 (日本植物病理大会)
- 紫外線照射によるクワ葉でのクワ炭そ病の病斑誘発
- (105) 紫外線や病原菌等による桑葉におけるファイトアレキシンの誘導 (日本植物病理学会大会)
- (18) クワ炭そ病の潜在的病斑の紫外線照射による顕在化現象 (秋季関東部会)
- (77) Pseudomonas syringae 由来耐熱性因子の植物褐変誘起作用と抗菌作用 (昭和60年度 日本植物病理学会大会講演要旨)
- Pseudomonas syringae pv. atropurpurea のコロナチン生産性とプラスミドDNAとの関係
- (150) Pseudomonas syringae pv. atropurpurea におけるコロナチン産生とプラスミドの関係 (昭和58年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- クワ枝皮部切片の抗菌作用とその変動要因
- (154) Pseudomonas cichoriiに対するレタス品種の抵抗性の差異 (昭和55年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (3) レタスに腐敗をおこす病原細菌の雑草に対する病原性 (夏季関東部会講演要旨)
- (190) レタス細菌病の発病とレタスの生育ステージ, 葉位の関係 (昭和54年度 日本植物病理学会大会講演要旨)
- (189) レタスに腐敗をおこす病原細菌の各種作物に対する病原性 (昭和54年度 日本植物病理学会大会講演要旨)
- (188) レタスの作型と腐敗をおこす病原細菌の種類との関係 (昭和54年度 日本植物病理学会大会講演要旨)
- レタスに腐敗を起こす病原細菌の種類と作型との関係
- (149) イネ幼苗の腰曲り症を誘起するイネ褐条病菌 Pseudomonas avenae の生産する毒性物質について (昭和58年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (22) イネ幼苗の腰曲り症について : 2. 発病条件 (秋季関東部会講演要旨)
- (21) イネ幼苗の腰曲り症について : 1. 発病状況 (秋季関東部会講演要旨)
- (142) レタス腐敗に関与する病原菌とその地域的および季節的変動 (昭和53年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- クワ枝皮層組織におけるファイトアレキシンの生成