成分含量,生薬の性状および農業形質からみた薬用シャクヤク品種の育成(第1報) : 低開花率により摘花および摘蕾作業の省力が可能になる新品種について
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
An increase in the self-sufficiency of peony roots (Paeonia lactiflora Pall.), which are frequently used in Kampo formulae, will be welcomed, because the supply of peony roots is heavily dependent on foreign countries. Therefore, we tried to develop a new variety of medicinal peony with possible labor-saving cultivation and stable quality using clonal selection. As a result, active ingredient content and root yields of No. 518 strain ("518") selected from 53 strains were relatively high (paeoniflorin, 4.42%; albiflorin, 0.53% ; dry root yield, 712kg/10a) compared with those of the other strains. In addition, the flowering rate of "518" was extremely lower (5%) than that of the other strains (32-100%) in 3 years' plants, and there was a negative correlation between flowering rate and number of stems for peony (r=-0.735, p<0.001, n=140). Furthermore, color in the root cross section of "518" was more whitish (L^* value, 79.5) than that of "Kitasaisyo" (74.7) and crude drugs sold in the market (65-73). We concluded that "518" is a new peony variety which would contribute to labor-saving cultivation and stable production of crude drugs with stable quality. The variety name "Beni-shizuka" was given to selected variety "518" and applied as a new peony variety on the basis of the Seeds and Seedlings Act, Japan.
- 2011-08-20
著者
-
林 隆章
道立衛研
-
青柳 光敏
北海道立衛生研究所
-
姉帯 正樹
北海道立衛生研究所
-
柴田 敏郎
国立医薬品食品衛生研究所北海道薬用植物栽培試験場
-
林 隆章
北海道立衛生研究所
-
林 隆章
道立衛生研究所
-
柴田 敏郎
中部大学生物機能開発研究所:国立医薬品食品衛生研究所北海道薬用植物栽培試験場
-
佐藤 正幸
北海道立衛生研究所
-
菱田 敦之
独立行政法人医薬基盤研究所薬用植物資源研究センター北海道研究部
-
林 茂樹
独立行政法人医薬基盤研究所薬用植物資源研究センター北海道研究部
-
青[ヤギ] 光敏
北海道立衛生研究所
-
柴田 敏郎
独立行政法人医薬基盤研究所薬用植物資源研究センター
-
林 茂樹
独立行政法人医薬基盤研究所薬用植物資源研究センター
-
菱田 敦之
独立行政法人医薬基盤研究所薬用植物資源研究センター
-
熊谷 健夫
独立行政法人医薬基盤研究所薬用植物資源研究センター
-
青 光敏
北海道立衛生研究所
-
熊谷 健雄
国立衛生試験所北海道薬用植物栽培試験場
関連論文
- 薬用植物カンゾウ(甘草、Glycyrrhiza uralensis)の高品質系統の育成に向けた研究 : 薬用成分グリチルリチンの高含有系統の選抜(平成21年度年次講演会一般講演)
- 薬用植物カンゾウ(甘草、Glycyrrhiza uralensis)のストロン培養システムによるクローン増殖について
- [マイ]瑰花中の残留有機リン系農薬の分析
- 2003〜2008年度,輸入農産加工食品中の残留農薬について
- ダイズシストセンチュウのふ化促進物質 (線虫)
- ダイズシスト線虫の孵化促進物質--無公害農薬の実現に通じる古くて新しいテ-マ(今日の話題)
- (83) カジノキ枝皮層部のファイトアレキシン生成とその抗菌スペクトル (昭和55年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- 国内薬用植物園で植栽されるカンゾウ属植物の調査と優良品種選抜のための基礎研究. 1 : 地上部のHPLCパターンと成分による比較
- ジュウヤクの生薬学的研究(2) : 遮光条件下で栽培したドクダミの生育およびフラボノイド配糖体含量
- シャクヤクの試作栽培
- 北海道立衛生研究所薬用植物園内植物の開花情報
- 北海道立衛生研究所温室内植物の開花情報
- ハマボウフウ生根の低温処理による糖及び希エタノールエキス含量の変動
- 白止の調製法と化学的品質評価(第3報)ショ糖及び希エタノールエキス含量の経時変化
- 445 アスパラガス(Asparagus officinalis L.)の根の殺線虫成分(一般講演)
- Glutathione peroxidase family の酸化LDL産生に及ぼす影響
- LC/MSによる農産物中のドジンの分析法
- シャクナゲ葉による中毒事例
- 山菜と間違えやすい有毒植物 : トリカブトを中心に(森の危険な生物たち8)
- 北海道における有毒植物による食中毒発生状況
- アイヌ民族の伝承有用植物に関する調査研究(第15報)イケマの試作栽培および若芽の栄養成分分析
- 北海道産野生植物などの抗がん活性スクリーニング試験と活性成分の単離・同定
- 北海道産木香の調製法と化学的品質評価(第2報)モッコウ根の部位及び収穫期の違いによる成分含量の変化
- 北海道産木香の調製法と化学的品質評価(第3報)粉砕の容易な木香の調製
- 芍薬中のペオニフロニン定量法の再検討
- 白〓の調製法と化学的品質評価(第5報) : 保存中におけるフロクマリンの減少
- アイヌ民族の伝承有用植物に関する調査研究(第13報)ツルニンジンおよびバアソブの試作栽培と栄養成分分析
- アイヌ民族の伝承有用植物に関する調査研究(第11報)トゥレプからのデンプン採取と加工処理
- アイヌ民族の伝承有用植物に関する調査研究(第9報)キナライタの"白いいも"
- アイヌ民族の伝承有用植物に関する調査研究(第8報)ウペウおよびイワニンジン
- 110(P-56) トリカブト属の化学的系統分類に関する研究(ポスター発表の部)
- ウイキョウの試作栽培及び茴香の化学的品質評価
- 北海道における内分泌撹乱作用を有する疑いのある農薬の使用及び残留に関する調査(第2報)
- パン中のアクリルアミドの定量
- ドクニンジンに関する調査研究(第2報)コニイン及びγーコニセインの定量
- ドクニンジンに関する調査研究(第1報)札幌市及び石狩市内の分布調査
- 柴胡の調整法と化学的品質評価--乾燥条件と希エタノールエキス及び糖含量の変動
- 川〔キュウ〕の調整法と化学的品質評価(2)湯通しの条件が品質に及ぼす影響
- 北海道産黄耆の調製法と化学的品質評価
- キバナオウギの生育および配糖体含量に及ぼす栽培圃場の耕起条件の影響
- 北海道産木香の調製法と化学的品質評価
- 琉球列島のArtemisia属植物の医薬品材料としての評価と種生物学的関係解明
- カワラヨモギの「ほふく型」と「直立型」の開花日, 頭花サイズ, 頭花中の利胆成分含量及び分子レベルの相違について
- 異なる土壌で栽培したキバナオウギの生育および配糖体含量について
- 白止の調製法と化学的品質評価(第4報)保存及び乾燥条件の違いによる成分含量の変動
- 当帰の調製法と化学的品質評価(第7報)収穫時期の違いによる希エタノールエキス、糖及びデンプン含量の変化
- ナイモウオウギを基原とする北海道産黄耆の化学的品質評価
- カンゾウ根系における安定同位体自然存在比の分布特性
- 26. カンゾウ(Glycyrrhiza uralensis)におけるグリチルリチンの生合成中間体および生合成関連遺伝子の探索
- 当帰の調製法と化学的品質評価(第6報)フロクマリンの指標物質としての可能性について
- 当帰の調製法と化学的品質評価(第5報)調製過程におけるストレス化合物の産生
- ハマボウフウ若芽の保存とストレス化合物の産生
- 89(P81) 薬用植物のストレス化合物と生薬成分(ポスター発表の部)
- PP-1211 ATPによる肝細胞死と類洞内皮細胞との相互作用による肝細胞保護効果
- 3種のグルタチオンペルオキシダーゼ(GPx)の基質特異性
- P-7 国産生薬と輸入生薬の化学的な品質の比較について : 当帰、川〓、芍薬、黄耆、甘草、大黄
- キバナオウギの施肥条件が生育, 収量および黄耆の配糖体含量に及ぼす影響
- 家庭用品に使用されている化学物質に関する研究(第1報)繊維製品中の抗菌防臭加工剤の分析
- 2',6'-Dihydroxy-4'-methoxyacetophenoneとその関連化合物の抗菌活性
- 有毒植物イヌサフラン調理品中のコルヒチン残留量
- 平成20及び21年度における北海道産加工食品中のアレルギー物質のモニタリング検査について
- ラット肝細胞下画分によるNitroprussideの還元
- 平成18及び19年度における北海道産加工食品中のアレルギー物質のモニタリング検査について
- 健康食品中に含まれるシルデナフィルの検出・定量
- BOLEGREVILOL, A NEW LIPID PEROXIDATION INHIBITOR FROM THE EDIBLE MUSHROOM SUILLUS GREVILLEI
- 嫌臭シンナー剤の開発研究
- 遺伝子情報を利用したシゴカの基原種鑑別と純度試験法の検討
- アイヌ民族の伝承有用植物に関する調査研究(第10報)プイの食材としての可能性について
- 北海道北部地域におけるシャクヤク収穫後の調製方法が生薬の品質へ及ぼす影響
- ムラサキの根における表面積/重量比がエーテルエキス含有率へ及ぼす影響
- 成分含量,生薬の性状および農業形質からみた薬用シャクヤク品種の育成(第1報) : 低開花率により摘花および摘蕾作業の省力が可能になる新品種について
- キバナオウギの生育および配糖体含量に及ぼす栽培圃場の耕起条件の影響
- 異なる土壌で栽培したキバナオウギの生育および配糖体含量について
- ジュウヤクの生薬学的研究(2) : 遮光条件下で栽培したドクダミの生育およびフラボノイド配糖体含量
- ウラルカンゾウ(Glycyrrhiza uralensis)栽培のための基礎研究(1)
- 白〓の調製法と化学的品質評価(第5報) : 保存中におけるフロクマリンの減少
- 鳥取県産ハマボウフウを基原とする浜防風の調製法と化学的品質評価
- シャクヤクの栽培・育種に関する研究(2) : 生育および成分に関する系統の比較
- シャクヤクの栽培・育種に関する研究(1) : 薬用品種「北宰相」の特性について
- キバナオウギの施肥条件が生育,収量および黄耆の配糖体含量に及ぼす影響
- 黄耆の化学的品質評価
- 生薬「蒼朮」の基原植物Atractylodes lanceaについて
- 国内薬用植物園で植栽されるカンゾウ属植物の調査と優良品種選抜のための基礎研究.1 : 地上部のHPLCパターンと成分による比較
- 北海道産黄耆の調製法と化学的品質評価
- 北海道産木香の調製法と化学的品質評価
- ナイモウオウギを基原とする北海道産黄耆の化学的品質評価
- 生薬・甘草における高品質系統「スーパーカンゾウ」の開発に向けて
- 甘草屋敷のウラルカンゾウ復活
- 北海道産ロートコンの化学的品質評価
- LC-NMR/MSを用いた生薬の品質評価法に関する研究(1) : 生薬ゴシツの栽培および加工調製法について
- 北海道北部地方におけるオウレンの無遮光栽培について
- センキュウの栽培に関する研究(第2報) : 生育,収量に及ぼす施肥時期の影響
- 北海道産木香の調製法と化学的品質評価(第3報) : 粉砕の容易な木香の調製
- 北海道産当帰の調製法と化学的品質評価(第1報) : 調製条件とショ糖および希エタノールエキス含量の変動
- 中国産生薬の基原・品質に関する調査・研究(第1報) : 青海省東南部地域に見られた生薬基原植物について
- Astragalus mongholicus BUNGE根の生育に及ぼす土壌環境の影響
- 産学連携地域シンポジウム : 地域資源の掘り起こしと産業化の取り組み : 第六次産業化による地域の活性化をめざして
- 北海道産浜防風の調製法とフロクマリン含量
- 有毒植物フクジュソウ調理品中のシマリン残留量
- DNA配列情報を利用したブラックコホシュ国内市場品の基原鑑別