家庭用品に使用されている化学物質に関する研究(第1報)繊維製品中の抗菌防臭加工剤の分析
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Methods for the qualitative analysis and determination of antimicrobial agents in fabrics are described. At present, antimicrobial agents mainly used are 2,4,4'-trichloro-2'-hydroxydiphenyl ether (Irgasan DP300), 3-(trimethoxysilyl) propyldimethyloctadecyl ammonium chloride (DC5700) and thiabendazole (TBZ). The procedure of qualitative analysis is as follows : (1) DC-5700 in fabrics is checked by the adsorption of bromophenol blue (BPB) on the strips packed in column. (2) Irgasan DP300 eluted with ether from fabrics is detected by Gibbs reagent on silica gel thin layer chromatography (TLC). (3) TBZ is eluted with methanol from the fabrics after the ether-elution and detected by UV 254 nm after spraying sulfuric acid on silica gel TLC. DC-5700 is determined from the amount of 1-octadecene, formed in Hofmann degradation, measured by gas-liquid chromatography (GLC). The determination of Irgasan DP300 in fabrics is carried out by high performance liquid chromatography (HPLC) on the acidic fraction of extract with methanol : acetic acid (9 : 1) under reflux and TBZ is determined by GLC on the alkaline fraction of the abovementioned extract. By using the qualitative and quantitative system, Irgasan DP300,DC-5700 and TBZ were detected in 12,4 and 2 samples, respectively, of 23 commercial fabrics treated with antimicrobial agents.
- 社団法人日本薬学会の論文
- 1985-08-31
著者
関連論文
- 北海道における新型インフルエンザA(H1N1)の発生状況について ―2009年4~7月―
- 3歳児健診を利用したウィルソン病スクリーニング
- ラテックス免疫凝集比濁法を用いた尿中セルロプラスミン自動分析法
- [マイ]瑰花中の残留有機リン系農薬の分析
- (25) アズキ根圏および根面から分離した Pseudomonas sp. による立枯症発病抑制効果 (昭和60年度地域部会講演要旨(北海道部会))
- 小中学校で発生した集団食中毒におけるノロウイルスとABO式血液型の関係 : アンケートに基づく実態調査
- 脂肪酸9-アンスリルメチルエステル誘導体の高速液体クロマトグラフィー/質量分析法
- ダイズシストセンチュウのふ化促進物質 (線虫)
- ダイズシスト線虫の孵化促進物質--無公害農薬の実現に通じる古くて新しいテ-マ(今日の話題)
- (83) カジノキ枝皮層部のファイトアレキシン生成とその抗菌スペクトル (昭和55年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- シャクヤクの試作栽培
- 北海道立衛生研究所薬用植物園内植物の開花情報
- 北海道立衛生研究所温室内植物の開花情報
- ハマボウフウ生根の低温処理による糖及び希エタノールエキス含量の変動
- 445 アスパラガス(Asparagus officinalis L.)の根の殺線虫成分(一般講演)
- HPLCによる畜水産食品中のキノロン剤の一斉分析法
- 副作用対策のための塩酸イリノテカンの血中動態の測定 : 抗癌剤の薬理動態
- シャクナゲ葉による中毒事例
- 山菜と間違えやすい有毒植物 : トリカブトを中心に(森の危険な生物たち8)
- 北海道における有毒植物による食中毒発生状況
- アイヌ民族の伝承有用植物に関する調査研究(第15報)イケマの試作栽培および若芽の栄養成分分析
- 北海道産野生植物などの抗がん活性スクリーニング試験と活性成分の単離・同定
- 北海道産木香の調製法と化学的品質評価(第2報)モッコウ根の部位及び収穫期の違いによる成分含量の変化
- 北海道産木香の調製法と化学的品質評価(第3報)粉砕の容易な木香の調製
- 芍薬中のペオニフロニン定量法の再検討
- 白〓の調製法と化学的品質評価(第5報) : 保存中におけるフロクマリンの減少
- アイヌ民族の伝承有用植物に関する調査研究(第13報)ツルニンジンおよびバアソブの試作栽培と栄養成分分析
- アイヌ民族の伝承有用植物に関する調査研究(第11報)トゥレプからのデンプン採取と加工処理
- アイヌ民族の伝承有用植物に関する調査研究(第9報)キナライタの"白いいも"
- アイヌ民族の伝承有用植物に関する調査研究(第8報)ウペウおよびイワニンジン
- 110(P-56) トリカブト属の化学的系統分類に関する研究(ポスター発表の部)
- ウイキョウの試作栽培及び茴香の化学的品質評価
- ドクニンジンに関する調査研究(第2報)コニイン及びγーコニセインの定量
- ドクニンジンに関する調査研究(第1報)札幌市及び石狩市内の分布調査
- キバナオウギの生育および配糖体含量に及ぼす栽培圃場の耕起条件の影響
- 北海道産木香の調製法と化学的品質評価
- 異なる土壌で栽培したキバナオウギの生育および配糖体含量について
- 白止の調製法と化学的品質評価(第4報)保存及び乾燥条件の違いによる成分含量の変動
- 当帰の調製法と化学的品質評価(第7報)収穫時期の違いによる希エタノールエキス、糖及びデンプン含量の変化
- ナイモウオウギを基原とする北海道産黄耆の化学的品質評価
- 水産加工食品中の総水銀に関する実態調査
- 簡易型自記式食事歴法質問票を用いた食習慣調査について
- 栽培ナラタケの栄養成分の分析
- 当帰の調製法と化学的品質評価(第6報)フロクマリンの指標物質としての可能性について
- 当帰の調製法と化学的品質評価(第5報)調製過程におけるストレス化合物の産生
- ハマボウフウ若芽の保存とストレス化合物の産生
- 89(P81) 薬用植物のストレス化合物と生薬成分(ポスター発表の部)
- P-7 国産生薬と輸入生薬の化学的な品質の比較について : 当帰、川〓、芍薬、黄耆、甘草、大黄
- コイ肝細胞培養系を用いた化学物質の内分泌撹乱作用検出法の研究--農薬など各種化学物質の内分泌撹乱作用の検出
- コイ肝細胞培養系を用いた化学物質の内分泌撹乱作用検出法の研究--エストロゲン類によるビテロゲニン誘導試験
- ホルムアルデヒドによる室内空気汚染に対する建材及び換気の影響
- シロアリ駆除剤クロルピリホス及びS-421による室内空気汚染
- キバナオウギの施肥条件が生育, 収量および黄耆の配糖体含量に及ぼす影響
- 高速液体クロマトグラフィーによる水中のオキシン銅の定量
- 家庭用品に使用されている化学物質に関する研究(第1報)繊維製品中の抗菌防臭加工剤の分析
- HPLCによる食肉中の動物用医薬品および飼料添加物の一斉分析法
- 2',6'-Dihydroxy-4'-methoxyacetophenoneとその関連化合物の抗菌活性
- 競合RT-PCR法による末梢血中シトクロームP450 2E1 mRNAの定量について
- Kelthaneの生体内運命に関する研究(第1報)^3H-Kelthaneのマウスにおける生体内分布と排泄
- ドーピングに関する研究(第4報)薄層クロマトグラフィー : Flame Ionization Detector法による向精神薬の検出 その2
- 日本人家系におけるシトクロームP450 2C19(CYP2C19)の遺伝的多型について
- ラット肝S9フラクション(S9)とヒトシトクロームP450 1A1(CYP1A1)にて活性化した多環式芳香族炭化水素類により処理されたpUC19-lacZC[141]DNAの標的塩基配列における突然変異について
- pUC19-lacZC[141] DNA reversion assay により解析した多環式芳香族炭化水素類の誘発する変異原性について
- 有毒植物イヌサフラン調理品中のコルヒチン残留量
- 7.ラジオ・オートグラフィーによる有機溶剤の分布と胎仔移行率の検討 : スチレンを例として(一般演題,第16回有機溶剤中毒研究会)
- ブチルスズ化合物のラット分離肝細胞における代謝
- 嫌臭シンナー剤の開発研究
- 川〓の成分研究.Senkyunolideの構造ならびに関連Phthalideのガスクロマトグラフィー-マススペクトロメトリーについて
- Studies on the Metabolic Effects of Borate. VI. Effects of Borate on the Reduction of Methemoglobin
- Studies on the Metabolism of Borate. IV. Effect of Borate on Glyceraldehydephosphate Dehydrogenase.
- ホウ酸塩の代謝について(V) : 赤血球内の嫌気的解糖系ならびにメトヘモグロビン生成におよぼすホウ酸塩の影響について
- Studies on the Metabolism of Borate. III. Variations of Fructose 6-Phosphate Levels and Fructose 1,6-Diphosphate Levels in some Organs and Blood after Administration of Borate, and Effects of Boron on Anaerobic Glycolysis.
- カルミン酸による微量ホウ素の比色定量法について
- 北海道北部地域におけるシャクヤク収穫後の調製方法が生薬の品質へ及ぼす影響
- 成分含量,生薬の性状および農業形質からみた薬用シャクヤク品種の育成(第1報) : 低開花率により摘花および摘蕾作業の省力が可能になる新品種について
- キバナオウギの生育および配糖体含量に及ぼす栽培圃場の耕起条件の影響
- 異なる土壌で栽培したキバナオウギの生育および配糖体含量について
- 白〓の調製法と化学的品質評価(第5報) : 保存中におけるフロクマリンの減少
- 鳥取県産ハマボウフウを基原とする浜防風の調製法と化学的品質評価
- シャクヤクの栽培・育種に関する研究(2) : 生育および成分に関する系統の比較
- シャクヤクの栽培・育種に関する研究(1) : 薬用品種「北宰相」の特性について
- キバナオウギの施肥条件が生育,収量および黄耆の配糖体含量に及ぼす影響
- 黄耆の化学的品質評価
- 生薬「蒼朮」の基原植物Atractylodes lanceaについて
- 北海道産黄耆の調製法と化学的品質評価
- 北海道産木香の調製法と化学的品質評価
- ナイモウオウギを基原とする北海道産黄耆の化学的品質評価
- 道産ケシのあへんアル力ロイドとその定量法について
- 北海道産ロートコンの化学的品質評価
- 北海道北部地方におけるオウレンの無遮光栽培について
- 北海道産木香の調製法と化学的品質評価(第3報) : 粉砕の容易な木香の調製
- 北海道産当帰の調製法と化学的品質評価(第1報) : 調製条件とショ糖および希エタノールエキス含量の変動
- 北海道産浜防風の調製法とフロクマリン含量
- 有毒植物フクジュソウ調理品中のシマリン残留量
- フタル酸エステルの生体影響に関する研究 : (1) 14C-Dibutyl Phthalateのマウス体内分布
- 抽出溶媒にベンゼン及びトルエンを用いない魚介類中のアルキル水銀分析法の検討
- 抽出溶媒にベンゼン及びトルエンを用いない魚介類中のアルキル水銀分析法の検討