Signet ring cell lymphomaの1症例
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Kim, Rappaportら(1978)により提唱されたsignet ring cell lymphoma (SRCL)は,これまで10例の報告をみるにすぎない.経験した症例は本邦初めての記載と考えられるが, 34才,女.左腋窩の約5cm大腫瘤と左上肢しびれにより来院.血清タンパク電気泳動および免疫電気泳動によりMタンパクを認めず,胸部X線像,消化管および肝・脾の画像診断,リンパ管造影でも異常を認めず,悪性リンパ腫stage IAと考えられたが,経過中左側頚部リンパ節の腫脹を認め, stage IIAと判断された.左腋窩リンパ節生検による組織分類では, nodular & diffuse poorly differentiated lymphocytic lymphoma (N & DPDL)で,ところどころに細胞質内に好酸性のRussell body様封入体を有する細胞およびsignet ring cell様細胞を認め,これらの細胞質はジアスターゼ抵抗性PAS陽性であつた.免疫酵素抗体法(PAPA)では,これらの細胞の多くの細胞質に単クローン性免疫グロブリン(μ/x)を証明し, SRCLと診断した.文献的には本例を加えて11例の報告があり,平均年令55才,男性3例,女性8例で女性が多く,予後良好である特徴を有する.しかし,その疾患単位の確立には多数例の集積による検討が必要である.
著者
-
谷内 昭
札幌医科大学第一内科
-
奥山 富三
東日本学園大学
-
阿部 敬
札幌医科大学
-
谷内 昭
札幌医科大学
-
石井 禎郎
市立釧路総合病院内科
-
星 秀樹
札幌医科大学第一内科
-
正木 章二
市立釧路総合病院内科
-
小笠原 実
札幌医科大学第一病理
-
高見 剛
札幌医科大学第一病理
-
阿部 敬
札幌医科大学第一内科
-
奥山 富三
東日本学園大学歯学部病理
-
星 秀樹
札幌医科大学第1内科
-
高見 剛
札幌医科大学第1病理
関連論文
- 385 気管支喘息症例における血清中可溶性ICAM-1(sICAM-1) の検討
- 268 間質性肺疾患での血清循環ICAM-1抗原の定量
- 182 川崎病の ICAM-1 について
- 硫酸マグネシウムの経静脈投与が奏効したと考えられるChronic Fatigue Syndromeの1例
- 後天性第VIII因子インヒビターの1例
- ハムスター頬嚢におけるDMBA再塗布によるGGT陽性巣の再誘導について
- DMBA頬嚢癌形成過程におけるTPA塗布のGGT陽性巣に対する効果
- 15.ハムスター頬嚢癌におけるγ-glutamyl transpeptidase(GGT)組織化学の多彩性(東日本学園大学歯学会第3回学術大会(昭和59年度総会))
- 14.口腔前癌病変における血液型物質(A, B, H)の局在(東日本学園大学歯学会第3回学術大会(昭和59年度総会))
- 13.口腔発癌過程におけるケラチンの局在について(東日本学園大学歯学会第3回学術大会(昭和59年度総会))
- ハムスター頬嚢癌におけるγ-glutamyltranspeptidase活性の多彩性
- 口腔扁平上皮癌におけるEpithelial Membrane Antigenの局在に関する免疫組織化学的研究
- 口腔扁平上皮癌,とくに舌癌におけるUlex europeus I レクチンの検討
- 口腔前癌病変,扁平上皮癌における血液型H物質の検討(予報)
- 14. 舌癌形成過程の組織化学的研究 : とくにGGT活性について(一般講演抄録)(第2回東日本学園大学歯学会総)
- エナメル上皮腫におけるケラチン蛋白の局在に関する免疫組織化学的研究
- ワラビ発癌性に関する研究 : 当別町周辺から採集されたワラビで飼育したラットの腸管に発生した腫瘍の形態学的研究 第1報悪性線維性組織球腫の発生
- 8.歯肉炎自然発症ラットにおけるD-フェニルアラニン投与の影響(東日本学園大学歯学会第6回学術大会(昭和62年度総会))
- 7.Gingivitis-susceptible Ratについて(東日本学園大学歯学会第5回学術大会(昭和61年度総会))
- アルコール摂取が関与したと思われる食餌依存性アナフィラキシーの1例
- ヒト単球に対する単クローン性抗体の作製とその解析
- 30.舌白斑病変の2症例について(東日本学園大学歯学会第6回学術大会(昭和62年度総会))
- 著明な腸管狭窄をきたした SLE (systemic lupus erythematosus) 腸炎の1例
- 口腔前癌病変,扁平上皮癌におけるUEA-Iレクチンの検討(東日本学園大学歯学会第2回学術大会)
- 側頚嚢胞の2例
- マウスKupffer細胞の免疫学的機能
- モノクローナル抗体:基礎と臨床
- 26.ヒメハブ毒の血液凝固作用とその病理組織学的検討(東日本学園大学歯学会第5回学術大会(昭和61年度総会))
- 22.骨形成性エプーリスの4例(東日本学園大学歯学会第5回学術大会(昭和61年度総会))
- 21.ハムスター口腔癌形成過程における免疫組織学的研究 : 第3報DMBA塗布とBrdUの取り込みについて(東日本学園大学歯学会第5回学術大会(昭和61年度総会))
- 骨形成性エプーリスの3例について
- 20.金属アレルギーが原因と思われた頬粘膜扁平苔癬の1例(東日本学園大学歯学会第7回学術大会( 昭和63年度総会))
- 25.9歳女児に発生した球状上顎嚢胞の一例(東日本学園大学歯学会第9回学術大会(平成3年度))
- 26.乳房より硬口蓋に転移した腺癌の1症例 : 原発巣および転移巣の組織化学的・免疫組織化学的検討(東日本学園大学歯学会第8回学術大会(平成2年度総会))
- 12.犬骨中γカルボキシグルタミン酸含有蛋白の精製について(東日本学園大学歯学会第8回学術大会(平成2年度総会))
- 1.口蓋に発生した稀な増殖形態を示した骨腫の1例(東日本学園大学歯学会第4回学術大会(昭和60年度総会))
- 15.DMBA塗布によるハムスター頬襄粘膜上皮の細胞増殖と細胞表現形質 : とくにケラチンについて(東日本学園大学歯学会第7回学術大会( 昭和63年度総会))
- 12.ヒト舌の加齢的変化 : 組織計測的研究(東日本学園大学歯学会第7回学術大会( 昭和63年度総会))
- 東日本学園大学歯学部口腔病理学教室における10年間の病理組織診断の統計的検討
- 29.顎下部に腫脹をきたした肉芽腫性リンパ節炎の1症例について(東日本学園大学歯学会第6回学術大会(昭和62年度総会))
- 11.高齢者の舌組織の変化(東日本学園大学歯学会第6回学術大会(昭和62年度総会))
- DMBA塗布によるハムスター頬嚢粘膜上皮の細胞増殖とBrdUの結合
- 24.ESCAによるハイドロキシアパタイトの崩壊過程の解析(東日本学園大学歯学会第6回学術大会(昭和62年度総会))
- 硬組織研究談話会 : 発足から1年
- 単球のT細胞芽球化補助能の基礎的検討と癌患者への応用
- 蛋白同化ホルモン剤によると思われる肝細胞腺腫およびpeliosis hepatisの合併が認められた再生不良性貧血の一剖検例
- 持続性insulinに対して過敏反応を呈するに至つた糖尿病の1例
- 2.DMBA頬嚢癌形成過程におけるGGT陽性巣について(東日本学園大学歯学会第4回学術大会(昭和60年度総会))
- 再生不良性貧血を伴う全身性エリテマトーデスと考られる1症例
- 急性肝不全で発症した成人T細胞白血病の1剖検例
- 血中ガストリンの臨床的研究
- 慢性関節リウマチ患者血清中のIgG型リウマトイド因子に関する検討
- 膵炎における膵液中免疫グロブリンの解析
- B型肝炎における末梢血リンパ球のIgA型HBc抗体産生能
- IgM型HBc抗体の分子性状の検討
- A型肝炎における低分子(7S)IgM型HA抗体の検出とその動態
- 右心室内腫瘤の肺動脈弁口塞栓により急死した悪性リンパ腫の1剖検例
- 高オルニチン血症,高アンモニア血症およびホモシトルリン尿症を呈する1例
- 新しい腫瘍マーカーMUSE11抗原の膵癌患者血清における検出 : シアリルSSEA-1抗原との比較
- Signet ring cell lymphomaの1症例
- 胎児性蛋白にかんする臨床的研究 : とくにBuffeのα2Hグロブリンについて
- 著明な高γグロブリン血症を呈し,特発性血小板減少性紫斑病を合併した自己免疫性肝炎の1例
- 右側顎下部に腫脹をきたしたネコひっかき病の1例
- 口腔癌における血液型物質 (A, B, H) の局在
- ハムスター口腔癌形成過程における免疫組織化学的研究 : 第2報: ハムスタ-頬嚢癌形成過程における上皮細胞増殖とGGT陽性巣
- 上顎左側臼歯部硬口蓋に発生した巨大な周辺性骨腫の1例
- ハムスター口腔癌形成過程における免疫組織化単的研究 : 第1報 頬嚢粘膜癌におけるケラチンの局在について
- 消化管組織にimmune depositsを認めた抗核抗体陽性の蛋白漏出性胃腸症の1例
- 胃扁平上皮癌の一症例 : 免疫組織化学的検討を加えて
- マクロCPK type 1を認めた原発性特発性甲状腺機能低下症の1例
- ハムスター実験的舌癌の超微形態学的研究 : 第4編腫瘍細胞内のR型ウイルス様粒子について
- ハムスター実験的舌癌の超微形態学的研究 : 第3編癌真珠の形成機構について
- 顎骨粘液腫の電顕的研究 : 特に組織発生について
- ハムスター実験的舌癌の超微形態学的研究 : 第2編癌真珠におけるacid phosphatase活性について
- ハムスター実験的舌癌の超微形態学的研究 : 第1編癌細胞超微構造の特徴
- 舌癌形成実験における発癌剤の高頻回塗布による発癌効果について
- シェーグレン症候群,重症筋無力症を疑われた慢性疲労症候群の1症例
- 大量の心のう液貯溜を呈した強皮症の1例
- Carcinoembryonic antigen (CEA, Gold) に関する臨床的研究-消化器癌における診断的意義を中心として-
- Numb chin syndromeを呈した肝細胞癌の1例
- ウイルスマーカーの消長からみたHBe抗原陽性慢性肝炎に対する溶連菌製剤(OK-432)の効果について
- 脳波異常を伴い意識消失発作を繰り返し,経過中脳梗塞を発症したループスアンチコアグラント陽性SLEの1例
- 血漿交換にて救命し得た腎障害を伴ったA型劇症肝炎の1例
- 血漿交換が有効であつた肝内胆汁うつ滞型重症肝炎の1例
- Glucagon-insulinによる肝不全の治療-2-Glucagon-insulin投与による肝性脳症患者血漿アミノ酸の変動
- A型肝炎におけるIgA型抗体の動態
- Immunohistologic study of Helicobacter pylori by monoclonal antibody CP2.
- 急性膵炎による下行結腸狭窄の1例
- A detection method of lysozyme-secreting monocytes by a protein A plaque assay
- A case of hyperthyroidism appeared during interferon treatment for chronic hepatitis C.
- Basic Studies on Gastrin-radioimmunoassay and the Results of its Clinical Application:Comparative Studies between Double Antibody Method using Wilson's Anti-Gastrin Serum and Gastrin Kit (CIS) Method
- Studies on circulating immune complexes and their composition in patients with mixed connective tissue disease(MCTD).
- タイトル無し
- Verrucous carcinoma of the lower anterior gum : A case report.
- 麻疹肝炎の1例
- タイトル無し
- 下顎に発生した脈瘤性骨嚢胞の1例
- 口腔内小唾液腺に生じた Glycogen-rich clear cell adenocarcinoma の1例
- Expression of ICAM-1 and Soluble ICAM-1 in the Circulation and BALF of Patients with Sarcoidosis
- 右下顎骨に中心性に発生した Masson's vegetant intravascular hemangioendtheioma の1例