Verrucous carcinoma of the lower anterior gum : A case report.
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Verrucous carcinoma was first described by Ackerman in 1948, and is generally referred to as "Ackerman tumor". In Japan, a case was reported in 1967 by Kozaki et al, followed by a report by Ishikawa et al, in 1970. This tumor is regarded clinically and histopathologically as a squamous cell carcinoma with relatively benign characteristics. It is relatively rare and found in the oral cavity region.<BR>The authors reported a case of verrucous carcinoma in a 73 year old male. The patient felt irritation in his lower anterior alveolar region with his tongue, one month prior to visiting the Oral Surgery Dept. on October 23, 1980. Due to the lack of subjective symptoms, he failed to apply for a medical examination. At his first visit, his chief complaint as a slight increase in tumor. The case was examined at our clinic at the Department of Oral Surgery, School of Dentistry Higashi Nippon Gakuen University.<BR>Upon examination, the tumor was found to be a peduncular the last part of this sentence is not clear tumor with a relatively soft and wide base. It extended over the lower anterior alveolar crest region from 3 to 4 mediodistal region. It reached the mucolabial fold on the lip side and touched the mouth floor mucosa on the tongue side with a surface that resembled califlower. The tumor was suspected to be a gum papilloma or possible carcinoma and was extirpated. After extirpation of the left glandula submandibularis and the gum and alveolar process from 3 distal region to 4 distal region in a lump, ilium transplantation into the region was conducted. Four years and 8 months after the operation the recovery course may be considered favorable.<BR>Pathohistologically, the tumor was a papillary proliferation of stratified epithelium accom panied by slender connective tissues. Rather than penetrating deeply into the lamina propria, it appeared as a papillary proliferation of the epithelium in a downward direction. The point of the leading portion of the proliferation base was higher than the line drawn between the ends of the circumferential mucous menbrane. At the same time, a somewhat deep and narrow cleft was seen between the papillary epithelia, but no substance filling the cleft was seen. Histologically, the tumor comprised mainy of acanthosis with a slight degree of parakeratosis. In the basal layer atypia of epithelial tumor cells to a slight degree was seen. On the other hand the basement membrane was preserved but phlogocyte infiltration was intensive and destroyed the basement in places. Thus, the tumor was determined to be verrucous carcinoma from the histopathological diagnosis.
- 社団法人 日本口腔外科学会の論文
著者
-
北村 完二
東日本学園大学歯学部口腔外科
-
村瀬 博文
東日本学園大学歯学部口腔外科
-
額賀 康之
東日本学園大・歯・口外
-
金沢 正昭
東日本学園大学歯学部口腔外科第1講座
-
奥山 富三
東日本学園大学
-
小田島 哲世
東日本学園大学歯学部口腔病理
-
武田 充弘
東日本学園大学歯学部口腔外科i
-
谷内 正喜
東日本学園大学歯学部口腔外科ii
-
舘山 美樹
東日本学園大学歯学部口腔病理
-
原田 尚也
東日本学園大学歯学部口腔外科学第1講座
-
金沢 正昭
東日本学園大学歯学部口腔外科学第1講座
-
奥山 富三
東日本学園大学歯学部口腔病理学講座
関連論文
- 難治性慢性顎骨骨髄炎の治療経験
- 帯状庖疹の1例
- 32.上顎前歯部に発生した巨大な嚢胞の1例(東日本学園大学歯学会第6回学術大会(昭和62年度総会))
- 東日本学園大学歯学部附属病院口腔外科における過去7年間の高齢入院患者の臨床統計的観察
- 25.Dento-psseous surgery : 1.One-stage single-tooth dento-osseous osteotomies(第726回 千葉医学会例会・第6回 歯科口腔外科例会)
- 術後性上顎嚢胞の臨床統計的検討
- 東日本学園大学歯学部附属病院口腔外科における病棟開設5年間の入院患者の臨床統計的観察
- 16.過去5年間の歯性感染症の臨床統計学的ならびに細菌学的考察(東日本学園大学歯学会第3回学術大会(昭和59年度総会))
- 稀な経過を辿った化膿性顎関節炎の1例
- 顎関節突起骨折に対する観血的整復固定術の経験
- 急性偽膜性口腔カンジダ症の2例
- Dent-osseous plastyによる上顎前突症の手術例
- 13.セメント質形成線維腫の2例(第846回千葉医学会例会・第12回歯科口腔外科例会)
- 30.顎関節部に挿入した皮弁から生じたと思われる類表皮嚢胞の1例(第826回千葉医学会例会・第11回歯科口腔外科例会)
- 28.9歳女児に発生した球状上顎嚢胞の1例(第826回千葉医学会例会・第11回歯科口腔外科例会)
- 13.比較的短期間に発育したと思われるエナメル上皮腫の1例(第826回千葉医学会例会・第11回歯科口腔外科例会)
- 22. 原因の特定できない術後異常出血をみた1症例(第789回 千葉医学会・第9回 歯科口腔外科例会)
- 19.口腔内金属修復物に由来する金属アレルギーおよび口腔粘膜疾患の原因物質の特定法 : 口腔内金属修復物から採取した超微量試料のESCAによる合金成分定量法(ESCA-HNG法)(東日本学園大学歯学会第6回学術大会(昭和62年度総会))
- 22.Pycnodysostosisの1例(第766回 千葉医学会例会・第8回 歯科口腔外科例会)
- 18.アパタイトTwo-pieceインプラントの臨床応用(第766回 千葉医学会例会・第8回 歯科口腔外科例会)
- 27.反復処置法(開窓・分割除去・反復処置)により4〜8下顎骨区域切除をまぬがれたエナメル上皮腫の1例(東日本学園大学歯学会第5回学術大会(昭和61年度総会))
- 複合アパタイトセラミックスインプラントを用いた人工歯根の臨床経験
- 心身障害者の顎骨骨折の2例 : 特に処置に関する問題点
- 39.心身障害者の顎骨骨折の2例 : 特に処置に関する問題点(一般講演)(東日本学園大学歯学会第11回学術大会(平成5年度総会))
- 32.フィブリン接着剤を応用した結晶化ガラス顆粒による骨膜下トンネル法顎堤形成術の実験的研究および臨床応用(一般講演)(東日本学園大学歯学会第11回学術大会(平成5年度総会))
- 三叉神経第II枝,第III枝に発生した帯状疱疹の1例
- 35.疱疹性歯肉口内炎の一例(東日本学園大学歯学会第10回学術大会(平成4年度))
- 結晶化ガラス顆粒の臨床応用
- 巨大な下顎部ケロイドおよび頬部放射線瘢痕切除後のD-P皮弁による口腔底, 頬部の再建手術の一例
- 19.帯状庖疹の1例(東日本学園大学歯学会第7回学術大会( 昭和63年度総会))
- 1.病棟開設から現在までの口腔外科 : 入院患者の臨床統計的観察(東日本学園大学歯学会第3回学術大会(昭和59年度総会))
- 27.骨形成不全症患者にみた関節突起骨折による顎関節強直症の1例(第710回 千葉医学会例会・第5回 歯科口腔外科例会)
- 23.下顎大臼歯部にみられた比較的大きな複雑性歯牙腫の1例(第710回 千葉医学会例会・第5回 歯科口腔外科例会)
- 22.6歳女児にみられた口蓋多形性腺腫の1例(第710回 千葉医学会例会・第5回 歯科口腔外科例会)
- 27.口腔外科手術後肝機能障害をきたした一例(東日本学園大学歯学会第8回学術大会(平成2年度総会))
- 21.術後の後出血により発見されたvon Willebrand病と思われる2例(東日本学園大学歯学会第7回学術大会( 昭和63年度総会))
- 16.上顎全部床義歯床下粘膜に生じた乳頭状病変の2例(第806回 千葉医学会・第10回 歯科口腔外科例会)
- 14.口腔前癌病変における血液型物質(A, B, H)の局在(東日本学園大学歯学会第3回学術大会(昭和59年度総会))
- 34.歯性上顎洞炎を契機に発見された上顎洞内異物の1例(東日本学園大学歯学会第10回学術大会(平成4年度))
- 17. 金属アレルギーが原因と思われた頬粘膜扁平苔癬の1例(第789回 千葉医学会・第9回 歯科口腔外科例会)
- 4. 唾液分泌機構におけるmicro filamentsの役割について(第789回 千葉医学会・第9回 歯科口腔外科例会)
- 34.当科における過去7年間の高齢入院患者の臨床統計的観察(東日本学園大学歯学会第6回学術大会(昭和62年度総会))
- 33.アパタイト顆粒を用いた骨膜下トンネル法による顎堤形成術(東日本学園大学歯学会第6回学術大会 : 昭和62年度総会
- 31.瘢痕性小口症の1例(東日本学園大学歯学会第6回学術大会(昭和62年度総会))
- 30.舌白斑病変の2症例について(東日本学園大学歯学会第6回学術大会(昭和62年度総会))
- 26.顎変形症におけるミニプレートの応用について(第766回 千葉医学会例会・第8回 歯科口腔外科例会)
- 29.アパタイトセラミックスインプラント(アパセラム)を施行した2例(東日本学園大学歯学会第5回学術大会(昭和61年度総会))
- 28.ハイドロキシアパタイトを使用した無歯顎顎堤形成法(東日本学園大学歯学会第5回学術大会(昭和61年度総会))
- 26.当科における顎変形症手術症例の検討(第747回 千葉医学会例会・第7回 歯科口腔外科例会)
- 23.ハイドロキシアパタイトを使用した無歯顎顎堤形成法(第747回 千葉医学会例会・第7回 歯科口腔外科例会)
- ハイドロキシアパタイト顆粒を用いた下顎無歯顎顎堤形成法に関する補綴学的検討 : 第2報 義歯の咀嚼機能と総合的評価
- ハイドロキシアパタイト顆粒を用いた下顎無歯顎顎堤形成法に関する補綴学的検討 : 第1報 顎堤形態の分析と評価
- 34.上下顎同時移動術を行った下顎前突症の4例(東日本学園大学歯学会第7回学術大会( 昭和63年度総会))
- 10.結晶化ガラス人工歯根埋入による顎骨組織の経時的変化に関する実験的研究(東日本学園大学歯学会第8回学術大会(平成2年度総会))
- 21.下顎に癒合過剰埋伏歯を伴った先天性下唇瘻の1例(第686回千葉医学会例会・第4回歯科口腔外科例会)
- 13.頬部に初発症状を呈した直腸癌の1例(第663回千葉医学会例会・第3回歯科口腔外科例会)
- 側頚嚢胞の2例
- 24.当科におけるtotal alveolar osteotomyの経験(第726回 千葉医学会例会・第6回 歯科口腔外科例会)
- 18.当科における術後性上顎嚢胞の臨床統計的検討(東日本学園大学歯学会第4回学術大会(昭和60年度総会))
- 17.anterior mandibular ostectomy の経験(東日本学園大学歯学会第4回学術大会(昭和60年度総会))
- 20.金属アレルギーが原因と思われた頬粘膜扁平苔癬の1例(東日本学園大学歯学会第7回学術大会( 昭和63年度総会))
- 下顎歯性感染症に起因した口底頸部蜂窩織炎の一例
- 34.下顎歯性感染症に起因したロ底・頚部蜂窩織炎の1例(一般講演)(東日本学園大学歯学会第11回学術大会(平成5年度総会))
- 35.脳梗塞患者の診断に難渋した歯性上顎洞炎の1例(一般講演)(東日本学園大学歯学会第11回学術大会(平成5年度総会))
- 16. 画像解析システムによるX線写真からの骨形成状態の解析
- 37.下顎逆生理伏智歯の1例(東日本学園大学歯学会第10回学術大会(平成4年度))
- 36.左側三叉神経第II枝, 第III枝に発生した帯状庖疹の1例(東日本学園大学歯学会第10回学術大会(平成4年度))
- 23.Le Fort I型骨切り術による咬合改善を行った成人唇顎口蓋裂術後患者の1例(東日本学園大学歯学会第9回学術大会(平成3年度))
- 37.下顎逆生埋伏智歯の2例(一般講演)(東日本学園大学歯学会第11回学術大会(平成5年度総会))
- 9.自然発症肝炎・肝癌ラット(LECラット)における着色歯の検索 : 第2報:実験的黄疸ラットとの比較(一般講演)(東日本学園大学歯学会第11回学術大会(平成5年度総会))
- 17.自然発症肝炎・肝癌ラット(LECラット)における着色歯牙の検索 : 第1報:病理組織学的検討(東日本学園大学歯学会第10回学術大会(平成4年度))
- 25.9歳女児に発生した球状上顎嚢胞の一例(東日本学園大学歯学会第9回学術大会(平成3年度))
- 8.結晶化ガラス人工歯根埋入による顎骨組織の経時的変化に関する実験的研究(第806回 千葉医学会・第10回 歯科口腔外科例会)
- 24.習慣性顎関節脱臼に対する観血的処置の一例(東日本学園大学歯学会第8回学術大会(平成2年度総会))
- 22.インプラントを利用した新しい無歯顎補綴(東日本学園大学歯学会第7回学術大会( 昭和63年度総会))
- 27.Pycnodysostosisに生じた慢性上下顎骨骨髄炎の1例(第806回 千葉医学会・第10回 歯科口腔外科例会)
- 25.難治性慢性顎骨骨髄炎の治療経験(東日本学園大学歯学会第8回学術大会(平成2年度総会))
- 16. 自然発症肝炎・肝癌ラット(LECラット)における着色歯の分析
- 24.基底細胞母斑症候群の1例(東日本学園大学歯学会第9回学術大会(平成3年度))
- 9.放射線照射による腫瘍関連抗原のshedding抑制と抗原性の上昇(東日本学園大学歯学会第9回学術大会(平成3年度))
- 26.両側頬部軟組織に多数の小石灰化像をみた1例(第806回 千葉医学会・第10回 歯科口腔外科例会)
- 同胞性にみられたPycnodysostosis
- ハイドロキシアパタイトによる無歯顎顎堤形成法
- Universitat Hamburg, Universitats-Krankenhaus klinik fur Kieferkrankenheiten Eppendorfの紹介(海外リポート)
- 16.In vivoにおける腫瘍関連抗原の表現変化 : Flow-cytometric analysis(一般講演)(東日本学園大学歯学会第11回学術大会(平成5年度総会))
- 13.癌細胞の悪性化の進展における活性酵素関与とその抑制に関する研究(一般講演)(東日本学園大学歯学会第11回学術大会(平成5年度総会))
- 6.Cementifying fibromaの1例(第726回 千葉医学会例会・第6回 歯科口腔外科例会)
- 下顎に発生したセメント質形成線維腫の1例
- 瘢痕性小口症の1例
- Verrucous carcinoma of the lower anterior gum : A case report.
- Pycnodysostosis. Report of a case and review of the Japanese literature.
- An experimental study on histological changes in the mandibular tissue by implantation of glass ceramic dental implant.
- 下顎に発生した脈瘤性骨嚢胞の1例
- 多孔質アパタイトブロックを用いて右下顎即時再建術を行った1例
- 口腔内小唾液腺に生じた Glycogen-rich clear cell adenocarcinoma の1例
- 下顎枝矢状分割法へのA. O. ミニプレート固定応用例の臨床的検討
- 右下顎骨に中心性に発生した Masson's vegetant intravascular hemangioendtheioma の1例
- 補綴前外科手術としてのハイドロキシアパタイトによる無歯顎顎堤形成法
- Clinical application of artificial dental roots using glass ceramic implants.