<臨床>下顎歯性感染症に起因した口底頸部蜂窩織炎の一例
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
A case with phlegmon of the floor of the mouth and the neck which originated from a left mandibular odontogenic infection was reported. A 44-year-old male was referred to our hospital on July 20, 1991 with complaints of spontaneous pain and diffuse swelling of the left submandibular region, extending to the left anterior cervical region. Intraoral examination revealed diffuse swelling with redness in the left second and third molar alveolar gingiva and the left floor of the mouth, extending to the parapharynx region. Radiographs showed radiolucency at the left second molar root apical area and the horizontal impacted third molar. Antibiotic and intravenous hyperalimentation therapy and drainage through extended incisions above the neck were performed. As a result of them treatment, the patient was discharged from the hospital on August 2, 1991.
- 北海道医療大学の論文
- 1993-12-31
著者
-
河野 峰
北海道医療大学歯学部口腔外科学第2講座
-
渡辺 一史
北海道医療大学歯学部口腔外科学第二講座
-
村瀬 博文
東日本学園大学歯学部口腔外科
-
九津見 雅之
東日本学園大学歯学部口腔外科第2講座
-
千徳 敏克
東日本学園大学歯学部口腔外科学第一講座
-
柴田 敏之
東日本学園大・歯・口外2
-
九津見 雅之
北海道医療大学歯学部口腔外科学第二
-
千徳 敏克
北海道医療大学歯学部口腔外科学第二
-
富永 恭弘
北海道医療大学歯学部口腔外科学第二
-
本橋 雪子
東日本学園大学口腔外科2
-
伊藤 文敏
東日本学園大学歯学部
-
渡辺 一史
東日本学園大学
-
富永 恭弘
東日本学園大学歯学部
-
伊藤 文敏
北海道医療大学歯学部口腔外科第二
-
重住 雅彦
北海道医療大学歯学部口腔外科学第二講座
-
重住 雅彦
北海道医療大学 口腔外科学 第二講座
-
重住 雅彦
東日本学園大学口腔外科
-
村瀬 博文
北海道医療大学歯学部口腔外科学第2講座
-
本橋 雪子
聖路加国際病院歯科口腔外科
-
永易 裕樹
東日本学園大学口腔外科
-
河野 峰
東日本学園大学歯学部
-
九津見 雅之
東日本学園大学歯学部口腔外科学第2講座
関連論文
- 北海道医療大学歯学部附属病院口腔外科における顎矯正手術施行患者の推移
- 下顎枝矢状分割術の顎間固定後に上気道閉塞および異物誤嚥を生じた1例
- 難治性慢性顎骨骨髄炎の治療経験
- 帯状庖疹の1例
- 32.上顎前歯部に発生した巨大な嚢胞の1例(東日本学園大学歯学会第6回学術大会(昭和62年度総会))
- 東日本学園大学歯学部附属病院口腔外科における過去7年間の高齢入院患者の臨床統計的観察
- 25.Dento-psseous surgery : 1.One-stage single-tooth dento-osseous osteotomies(第726回 千葉医学会例会・第6回 歯科口腔外科例会)
- 術後性上顎嚢胞の臨床統計的検討
- 東日本学園大学歯学部附属病院口腔外科における病棟開設5年間の入院患者の臨床統計的観察
- 16.過去5年間の歯性感染症の臨床統計学的ならびに細菌学的考察(東日本学園大学歯学会第3回学術大会(昭和59年度総会))
- 稀な経過を辿った化膿性顎関節炎の1例
- 顎関節突起骨折に対する観血的整復固定術の経験
- 急性偽膜性口腔カンジダ症の2例
- Dent-osseous plastyによる上顎前突症の手術例
- 13.セメント質形成線維腫の2例(第846回千葉医学会例会・第12回歯科口腔外科例会)
- 30.顎関節部に挿入した皮弁から生じたと思われる類表皮嚢胞の1例(第826回千葉医学会例会・第11回歯科口腔外科例会)
- 28.9歳女児に発生した球状上顎嚢胞の1例(第826回千葉医学会例会・第11回歯科口腔外科例会)
- 13.比較的短期間に発育したと思われるエナメル上皮腫の1例(第826回千葉医学会例会・第11回歯科口腔外科例会)
- 22. 原因の特定できない術後異常出血をみた1症例(第789回 千葉医学会・第9回 歯科口腔外科例会)
- 19.口腔内金属修復物に由来する金属アレルギーおよび口腔粘膜疾患の原因物質の特定法 : 口腔内金属修復物から採取した超微量試料のESCAによる合金成分定量法(ESCA-HNG法)(東日本学園大学歯学会第6回学術大会(昭和62年度総会))
- 22.Pycnodysostosisの1例(第766回 千葉医学会例会・第8回 歯科口腔外科例会)
- 18.アパタイトTwo-pieceインプラントの臨床応用(第766回 千葉医学会例会・第8回 歯科口腔外科例会)
- 27.反復処置法(開窓・分割除去・反復処置)により4〜8下顎骨区域切除をまぬがれたエナメル上皮腫の1例(東日本学園大学歯学会第5回学術大会(昭和61年度総会))
- 複合アパタイトセラミックスインプラントを用いた人工歯根の臨床経験
- 心身障害者の顎骨骨折の2例 : 特に処置に関する問題点
- 39.心身障害者の顎骨骨折の2例 : 特に処置に関する問題点(一般講演)(東日本学園大学歯学会第11回学術大会(平成5年度総会))
- 32.フィブリン接着剤を応用した結晶化ガラス顆粒による骨膜下トンネル法顎堤形成術の実験的研究および臨床応用(一般講演)(東日本学園大学歯学会第11回学術大会(平成5年度総会))
- 三叉神経第II枝,第III枝に発生した帯状疱疹の1例
- 35.疱疹性歯肉口内炎の一例(東日本学園大学歯学会第10回学術大会(平成4年度))
- 上下顎同時移動術を行った骨格性下顎前突症の4例
- 結晶化ガラス顆粒の臨床応用
- 巨大な下顎部ケロイドおよび頬部放射線瘢痕切除後のD-P皮弁による口腔底, 頬部の再建手術の一例
- 19.帯状庖疹の1例(東日本学園大学歯学会第7回学術大会( 昭和63年度総会))
- 1.病棟開設から現在までの口腔外科 : 入院患者の臨床統計的観察(東日本学園大学歯学会第3回学術大会(昭和59年度総会))
- 27.骨形成不全症患者にみた関節突起骨折による顎関節強直症の1例(第710回 千葉医学会例会・第5回 歯科口腔外科例会)
- 23.下顎大臼歯部にみられた比較的大きな複雑性歯牙腫の1例(第710回 千葉医学会例会・第5回 歯科口腔外科例会)
- 22.6歳女児にみられた口蓋多形性腺腫の1例(第710回 千葉医学会例会・第5回 歯科口腔外科例会)
- 培養ヒト口腔扁平上皮癌細胞の浸潤における Transforming growth factor-β1 (TGF-β1) のオートクリン作用
- 上皮成長因子EGFが癌細胞の浸潤, 転移能に及ぼす影響 : 第 2 報, EGF 長期間処理による悪性形質獲得機序の検討
- 上皮成長因子EGFが癌細胞の浸潤, 転移能に及ぼす影響 - 第1報, EGF長期間処理による悪性形質獲得の可能性 -
- 上皮成長因子EGFが退縮型ラット癌細胞ER-1の浸潤,転移能に及ぼす影響 第3報,EGF長期間処理による酸化ストレスと遺伝子不安定性の誘導
- 下顎歯肉頬移行部に認められた神経鞘腫の一例と文献的考察
- EGF刺激により亢進されるヒト口腔扁平上皮癌細胞Ca9-22亜株(s-1)の運動能抑制 : 細胞内情報伝達阻害による影響
- EGF (Epidermal Growth Factor) オートクリン作用によるヒト口腔扁平上皮癌細胞の運動能促進
- 25.内皮細胞間の機能装飾はヒト口腔癌細胞の浸潤を抑制する(一般講演)(東日本歯学会第15回学術大会(平成9年度総会))
- 27.口腔外科手術後肝機能障害をきたした一例(東日本学園大学歯学会第8回学術大会(平成2年度総会))
- 21.術後の後出血により発見されたvon Willebrand病と思われる2例(東日本学園大学歯学会第7回学術大会( 昭和63年度総会))
- 16.上顎全部床義歯床下粘膜に生じた乳頭状病変の2例(第806回 千葉医学会・第10回 歯科口腔外科例会)
- 27.ビリルビン着色歯萌出モテルLECラットの着色機序の検索 : 実験的黄疸による検討(一般講演)(東日本歯学会第13回学術大会(平成7年度総会))
- 25.内皮細胞の機能修飾による癌細胞の浸潤・転移抑制(一般講演)(東日本歯学会第13回学術大会(平成7年度総会))
- 頬粘膜疣贅性癌の1例とウイルス感染の組織学的検索
- 口蓋に生じた疣贅型黄色腫の1例と文献的考察
- 下顎に発生した原発性骨内癌の1例 : 発症13年前からのX線的変化
- 反復処置を行ったエナメル上皮腫の1例
- 下顎に発生した原発性骨内癌の1例
- アミロイドーシスを伴う舌下腺Benign lymphoepithelial lesionの1例
- 実験的ビリルビン着色歯と顕微分光光度計によるビリルビンの解析
- 26. マウス線維肉腫のサイモシンβ4の発現増強に伴う炎症依存性悪性化進展(東日本歯学会第18回学術大会一般講演抄録)
- 25. スナネズミp53遺伝子の単離と酵母を用いたその機能的変異検出法の確立(東日本歯学会第18回学術大会一般講演抄録)
- 29.PSK(免疫賦活剤)によるMn-SODの誘導と癌細胞の悪性化進展の抑制(東日本歯学会第17回学術大会)
- 34.歯性上顎洞炎を契機に発見された上顎洞内異物の1例(東日本学園大学歯学会第10回学術大会(平成4年度))
- 17. 金属アレルギーが原因と思われた頬粘膜扁平苔癬の1例(第789回 千葉医学会・第9回 歯科口腔外科例会)
- 4. 唾液分泌機構におけるmicro filamentsの役割について(第789回 千葉医学会・第9回 歯科口腔外科例会)
- 34.当科における過去7年間の高齢入院患者の臨床統計的観察(東日本学園大学歯学会第6回学術大会(昭和62年度総会))
- 33.アパタイト顆粒を用いた骨膜下トンネル法による顎堤形成術(東日本学園大学歯学会第6回学術大会 : 昭和62年度総会
- 15.新素材DNA/コラーゲンスポンジの開発と歯周組織再生(東日本歯学会第19回学術大会 一般講演抄録)
- 上顎洞アスペルギルス症の1例
- 顎下型ガマ腫の一例
- 7.自然発症肝炎・肝癌ラット(LECラット)における着色歯の検索 : 第3報:着色歯のビリルビン分析(一般講演)(東日本歯学会第12回学術大会(平成6年度総会))
- 麻酔前投薬および導入に用いたミダゾラムの有用性
- 26.歯科治療時におけるモニター監視の検討(一般講演)(東日本歯学会第14回学術大会(平成8年度総会))
- 15.本学歯学部附属病院における高齢歯科患者の合併疾患調査(一般講演)(東日本歯学会第14回学術大会(平成8年度総会))
- 補綴処置中に意識混濁を認めた高齢歯科外来患者の1症例
- 歯科用ラリンジアルマスクエアーウェイに関する研究
- 結晶化ガラスインプラントの上顎洞穿孔に関する組織学的研究
- 下顎歯性感染症に起因した口底頸部蜂窩織炎の一例
- 眼窩底吹き抜け骨折(blowout fracture)の1例
- 下顎智歯に関するX線学的観察
- 16.結晶化ガラスインプラントの上顎洞穿孔に関する組織学的研究(一般講演)(東日本歯学会第12回学術大会(平成6年度総会))
- 35.脳梗塞患者の診断に難渋した歯性上顎洞炎の1例(一般講演)(東日本学園大学歯学会第11回学術大会(平成5年度総会))
- ビリルビン着色歯萌出モデルLECラットの着色機序の検索 - 実験的黄疸との比較
- 37.下顎逆生埋伏智歯の2例(一般講演)(東日本学園大学歯学会第11回学術大会(平成5年度総会))
- 9.自然発症肝炎・肝癌ラット(LECラット)における着色歯の検索 : 第2報:実験的黄疸ラットとの比較(一般講演)(東日本学園大学歯学会第11回学術大会(平成5年度総会))
- 17.自然発症肝炎・肝癌ラット(LECラット)における着色歯牙の検索 : 第1報:病理組織学的検討(東日本学園大学歯学会第10回学術大会(平成4年度))
- ヒト・ビリルビン着色歯のビリルビン分析 : 歯牙硬組織中のビリルビンの証明
- 13.ヒトビリルビン着色歯の検討(一般講演)(東日本歯学会第15回学術大会(平成9年度総会))
- ビリルビン着色歯萌出モデルの検討 : 着色歯のビリルビン分析とその成因
- 自然発症肝炎・肝癌ラット (LEC ラット)における着色歯の検索 - 着色歯のビリルビン分析 -
- 16. 自然発症肝炎・肝癌ラット(LECラット)における着色歯の分析
- 静脈内鎮静法下で2%塩酸リドカイン(1/20万エピネフリン含有)により心室性期外収縮を認めた高齢歯科患者の1症例
- 19.上皮成長因子(EGF)がヒト口腔扁平上皮癌細胞の転移形質に及ぼす影響(一般講演)(東日本歯学会第12回学術大会(平成6年度総会))
- 13.癌細胞の悪性化の進展における活性酵素関与とその抑制に関する研究(一般講演)(東日本学園大学歯学会第11回学術大会(平成5年度総会))
- 12.EGFがヒト口腔癌細胞の浸潤転移能におよぼす影響(一般講演)(東日本学園大学歯学会第11回学術大会(平成5年度総会))
- 11.増殖因子による癌細胞の浸潤転移能の促進とその抑制に関する研究(一般講演)(東日本学園大学歯学会第11回学術大会(平成5年度総会))
- 26.ラットにおける癌抑制遺伝子p53の機能的変異検出法の開発(一般講演)(東日本歯学会第15回学術大会(平成9年度総会))
- 29.ヘンソシアゼピン系薬剤による静脈内鎮静法の比較(一般講演)(東日本歯学会第15回学術大会(平成9年度総会))
- 28.静脈確保部位の違いによる貼付用局所麻酔剤の効果(一般講演)(東日本歯学会第15回学術大会(平成9年度総会))
- 27.静脈内鎮静法下で2%塩酸リドカイン(1/20万エピネフリン含有)により心室性期外収縮を認めた高齢歯科患者の1症例(一般講演)(東日本歯学会第15回学術大会(平成9年度総会))
- ベンゾジアゼピン系薬剤による静脈内鎮静法の比較
- 笑気吸入時の鼻閉塞感改善に関する研究 : 鼻腔拡張テープと点鼻用血管収縮剤の適用