29.ヘンソシアゼピン系薬剤による静脈内鎮静法の比較(一般講演)(東日本歯学会第15回学術大会(平成9年度総会))
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 北海道医療大学の論文
- 1997-06-30
著者
-
河野 峰
北海道医療大学歯学部口腔外科学第2講座
-
工藤 勝
北海道医療大学歯学部歯科麻酔学講座
-
大桶 華子
北海道医療大学歯学部歯科麻酔学講座
-
河合 拓郎
北海道医療大学歯学部歯科麻酔学講座
-
國分 正廣
北海道医療大学歯学部歯科麻酔学講座
-
新家 昇
北海道医療大学歯学部歯科麻酔学講座
-
安孫子 勲
北海道医療大学歯学部
-
安孫子 勲
北海道医療大学歯学部歯科麻酔学講座
-
河野 峰
北海道医療大学歯学部
-
河合 拓郎
北海道医療大学歯学部 生体機能・病態学系 歯科麻酔科学分野
-
國分 正廣
北海道医療大学歯学部 生体機能・病態学系 歯科麻酔科学分野
関連論文
- インカムを応用した情報の共有化による迅速な緊急対応の1例
- 歯科における精神鎮静法の研究 : 第2報フルニトラゼパム静動脈内鎮静法の追加投与方法
- 北海道医療大学歯学部附属病院口腔外科における顎矯正手術施行患者の推移
- 下顎枝矢状分割術の顎間固定後に上気道閉塞および異物誤嚥を生じた1例
- 14.本学の口腔外科小手術に対する過去10年間の精神鎮静法適応の推移(東日本歯学会第17回学術大会)
- 心機能は良好と思われた先天性心疾患手術後患者の吸入麻酔薬導入後にみられた血圧低下
- てんかんラット全身麻酔のミダゾラム前投与における行動薬理学的検討
- 培養ヒト口腔扁平上皮癌細胞の浸潤における Transforming growth factor-β1 (TGF-β1) のオートクリン作用
- 上皮成長因子EGFが癌細胞の浸潤, 転移能に及ぼす影響 : 第 2 報, EGF 長期間処理による悪性形質獲得機序の検討
- 上皮成長因子EGFが癌細胞の浸潤, 転移能に及ぼす影響 - 第1報, EGF長期間処理による悪性形質獲得の可能性 -
- 早期負荷インプラント用カスタムトレーについて
- 北海道医療大学病院インプラント歯科外来の現状
- 上皮成長因子EGFが退縮型ラット癌細胞ER-1の浸潤,転移能に及ぼす影響 第3報,EGF長期間処理による酸化ストレスと遺伝子不安定性の誘導
- 下顎歯肉頬移行部に認められた神経鞘腫の一例と文献的考察
- EGF刺激により亢進されるヒト口腔扁平上皮癌細胞Ca9-22亜株(s-1)の運動能抑制 : 細胞内情報伝達阻害による影響
- EGF (Epidermal Growth Factor) オートクリン作用によるヒト口腔扁平上皮癌細胞の運動能促進
- 25.内皮細胞間の機能装飾はヒト口腔癌細胞の浸潤を抑制する(一般講演)(東日本歯学会第15回学術大会(平成9年度総会))
- 画像誘導システム(IGI)を用いた口腔インプラント手術
- 歯科インプラント専門外来スタッフのBLSとACLS研修 : 歯科診療室における突然の心停止に対する最初の10分間の蘇生処置(東日本歯学会第23回学術大会 一般講演抄録)
- 16.インプラント歯科外来患者に対する鎮静法と局所麻酔法の検討(東日本歯学会第22回学術大会 一般講演抄録)
- 北海道医療大学歯学部附属病院・インプラント歯科外来の局所麻酔手術症例に対する精神鎮静法の有効性の検討
- インプラント歯科外来患者の受診実態
- 経鼻気管内挿管麻酔覚醒後の興奮と鼻出血が誤嚥性肺炎を誘発した高度肥満・知的障害者の1症例
- 25.内皮細胞の機能修飾による癌細胞の浸潤・転移抑制(一般講演)(東日本歯学会第13回学術大会(平成7年度総会))
- 反復処置を行ったエナメル上皮腫の1例
- 26. マウス線維肉腫のサイモシンβ4の発現増強に伴う炎症依存性悪性化進展(東日本歯学会第18回学術大会一般講演抄録)
- 25. スナネズミp53遺伝子の単離と酵母を用いたその機能的変異検出法の確立(東日本歯学会第18回学術大会一般講演抄録)
- 29.PSK(免疫賦活剤)によるMn-SODの誘導と癌細胞の悪性化進展の抑制(東日本歯学会第17回学術大会)
- 歯科におけるBLSコース研修システム構築に関する研究
- Ramsay Hunt症候群の一例 : 末梢性顔面神経麻痺に対する診断プロトコールの提案
- 上顎洞アスペルギルス症の1例
- 顎下型ガマ腫の一例
- 歯科診療に際する誤飲症例の検討
- 歯科麻酔科外来における患者と患者関係者同伴協力による鎮静・麻酔導入 : 患者関係者の同伴協力による鎮静導入および全身麻酔導入を適応した知的障がい歯科患者への歯科麻酔科診療
- 歯科麻酔における経鼻挿管の実態調査と合併症対策
- 歯科治療時の異常な絞扼反射を有する患者の心理テスト(STAI)成績と行動調整法の検討
- 歯科治療にセボフルラン麻酔を適応した知的障害者の麻酔後嘔気・嘔吐, 発熱そして痛みの発生状況
- 29.安全・迅速に解除しやすい顎間固定方法の検討(東日本歯学会第22回学術大会 一般講演抄録)
- 歯肉粘膜下浸潤麻酔時の注入圧と注射時間が不安と痛みに及ぼす影響
- リドカイン誘導体のラット上顎切歯に対する局所麻酔作用 : 体性感覚誘発電位 (SEP) を指標として
- 21. 口腔顔面痛・麻痺の患者に対する北海道医療大学歯学部附属病院歯科麻酔科の治療状況および脳波・心拍変動・皮膚温による評価(東日本歯学会第21回学術大会一般講演抄録)
- 13. 歯学部および歯科衛生士専門学校の学生に対する歯科麻酔科診療と歯科の救急救命に関する意識調査(東日本歯学会第21回学術大会一般講演抄録)
- 安心・納得できる歯科治療を提供するための北海道医療大学歯学部附属病院における歯科麻酔科のリスク・マネージメント
- 歯科麻酔学講座における歯科局所麻酔注射 : シミュレーションモデルを活用した臨床実習の教育効果
- 極細歯科用ディスポーザブル注射針と笑気吸入鎮静法が口腔粘膜刺入の疼痛緩和に及ぼす影響
- 21.2001年現在の北海道医療大学歯学部附属病院歯科麻酔科におけるリスクマネージメント
- 20.歯科の局所麻酔注射における不快・不安・注入圧そして痛み
- 静脈路確保に伴う痛み・不安・成功率について : 北海道医療大学歯学部歯科麻酔学講座における歯学部第5学年臨床実習・静脈路確保相互実習の検討
- 不快と不安を与える歯科用局所麻酔注射針の視覚要因に関する研究
- 異常絞扼反射患者の脳波・心電リアルタイム解析システムを用いた歯科治療時の鎮静維持
- 局所麻酔薬による細胞膜膨張と損傷 : リン脂質膜およびヒト赤血球を用いて
- 28. Ramsay Hunt症候群の一例(東日本歯学会第21回学術大会一般講演抄録)
- 麻酔前投薬および導入に用いたミダゾラムの有用性
- 26.歯科治療時におけるモニター監視の検討(一般講演)(東日本歯学会第14回学術大会(平成8年度総会))
- 15.本学歯学部附属病院における高齢歯科患者の合併疾患調査(一般講演)(東日本歯学会第14回学術大会(平成8年度総会))
- 補綴処置中に意識混濁を認めた高齢歯科外来患者の1症例
- 歯科用ラリンジアルマスクエアーウェイに関する研究
- てんかんラットに対する鎮静剤・鎮痛剤同時投与における行動薬理学的検討
- 多電荷型リドカインの合成とその局所麻酔作用
- 28.1時間を超える口腔外科小手術に対応したミダゾラム持続投与による静脈内鎮静法の検討(東日本歯学会第19回学術大会 一般講演抄録)
- 27.針・本体分離型コンピューター制御歯科用注射器(The Wand ^)は視覚的に与える不快と不安を抑制する : 各種注射器との比較検討(東日本歯学会第19回学術大会 一般講演抄録)
- 不快と不安が少ない局所麻酔注射器の形態 : 高い不安傾向者に各種歯科用局所麻酔注射器が視覚的に与える不快および不安の定量比較
- 有病高齢者の歯科治療時における循環動態の変動
- 歯科における精神鎮静法の研究 : 第3報ミダゾラム静脈内鎮静法における術中鎮静維持のための追加投与方法
- 特性不安と痛みの関連 : 高い特性不安者の静脈留置針刺入とカテーテル挿入時の不安と痛み
- 32. 歯科麻酔科における全身管理症例の現状(東日本歯学会第18回学術大会一般講演抄録)
- 31. 当科における下顎神経麻痺治療の現状と問題点(東日本歯学会第18回学術大会一般講演抄録)
- 北海道医療大学歯学部附属病院歯科麻酔科における20年間の全身管理症例についての臨床的検討
- 北海道医療大学歯学部附属病院における障害者に対する全身管理の臨床的検討
- 塩酸メキシレチン持続投与中に循環虚脱を認めた高齢者セボフルラン麻酔の1症例
- 下顎歯性感染症に起因した口底頸部蜂窩織炎の一例
- 37.下顎逆生埋伏智歯の2例(一般講演)(東日本学園大学歯学会第11回学術大会(平成5年度総会))
- 筋弛緩モニター使用によると思われる輸液漏出の1例
- 歯科での救命救急に関する歯学部6年生の意識調査
- 障害者歯科における歯科麻酔科の全身麻酔・鎮静法に関する患者保護者の意識調査
- 患者関係者の同伴と協力を得た全身麻酔緩徐導入法の検討
- 6.歯科治療における有病者の循環動態変動について : 在宅入院患者を中心に(東日本歯学会第17回学術大会)
- 6.北海道医療大学歯学部附属病院における心身障害者への歯科治療の状況 : 全身麻酔を中心に検討(東日本歯学会第16回学術大会(平成10年度総会))
- 静脈内鎮静法下で2%塩酸リドカイン(1/20万エピネフリン含有)により心室性期外収縮を認めた高齢歯科患者の1症例
- 全身麻酔・鎮静法による行動調整が総義歯作成時の異常絞扼反射の減弱化に有用であった1症例
- 「見せる」歯科麻酔診療の実践 : 全身麻酔診療の透明化の推進と患者関係者の満足度調査
- 19.上皮成長因子(EGF)がヒト口腔扁平上皮癌細胞の転移形質に及ぼす影響(一般講演)(東日本歯学会第12回学術大会(平成6年度総会))
- 13.癌細胞の悪性化の進展における活性酵素関与とその抑制に関する研究(一般講演)(東日本学園大学歯学会第11回学術大会(平成5年度総会))
- 12.EGFがヒト口腔癌細胞の浸潤転移能におよぼす影響(一般講演)(東日本学園大学歯学会第11回学術大会(平成5年度総会))
- 11.増殖因子による癌細胞の浸潤転移能の促進とその抑制に関する研究(一般講演)(東日本学園大学歯学会第11回学術大会(平成5年度総会))
- 26.ラットにおける癌抑制遺伝子p53の機能的変異検出法の開発(一般講演)(東日本歯学会第15回学術大会(平成9年度総会))
- 29.ヘンソシアゼピン系薬剤による静脈内鎮静法の比較(一般講演)(東日本歯学会第15回学術大会(平成9年度総会))
- 28.静脈確保部位の違いによる貼付用局所麻酔剤の効果(一般講演)(東日本歯学会第15回学術大会(平成9年度総会))
- 27.静脈内鎮静法下で2%塩酸リドカイン(1/20万エピネフリン含有)により心室性期外収縮を認めた高齢歯科患者の1症例(一般講演)(東日本歯学会第15回学術大会(平成9年度総会))
- ベンゾジアゼピン系薬剤による静脈内鎮静法の比較
- 非電荷型(中性)リドカインの合成とその局所麻酔作用について
- カルシウム拮抗薬のもつ局所麻酔様作用
- 吸入麻酔薬のリン脂質二重膜に対する結合力とMACとの相関について
- 局所麻酔薬はモデル膜(リン脂質膜)を通過するか
- 笑気吸入時の鼻閉塞感改善に関する研究 : 鼻腔拡張テープと点鼻用血管収縮剤の適用
- 27.ラット三叉神経侵害刺激時における血漿カテコールアミンの変動(東日本歯学会第16回学術大会(平成10年度総会))
- 5.痛みに対する不安の影響について(東日本歯学会第17回学術大会)
- 歯科における精神鎮静法の研究 : 第1報ジアゼパム静脈内鎮静法の追加投与方法
- 3.北海道医療大学歯学部歯科麻酔学講座における静脈路確保相互実習の検討 : 実習成果・痛み・不安に関する評価(東日本歯学会第16回学術大会(平成10年度総会))
- 静脈確保部位別における貼付用局所麻酔剤の効果に関する研究